電車でのベビーカー利用をサポートしよう

ちょっとした配慮が未来の日本を背負う子供たちを育てる!

街を歩くと、ベビーカーでお出かけしている若い夫婦をよく見かける。こうした子供連れでお出かけしやすい環境づくりをサポートしているのが、東京都の「子育て応援とうきょう会議」。誰もが子育てを楽しめる街づくりをすすめている。

ph_tokyo0300.jpg

写真:ベビーカーの鉄道利用は、周りのサポートが重要。万が一、ドアに挟まれると危険だ。
(昨年、父親を対象に開催したベビーカー安全教室)

 子供を連れてベビーカーでお出かけする際に鉄道の駅を利用することもある。

 子供を連れての外出には荷物が増えることはもちろん、エレベーターがない駅では、ベビーカーを折りたたんで、子供を抱いて階段を上がらないといけない状況もありえる。電車に乗るときには、他の人の乗り降りを待っていて、いざベビーカーで乗ろうとしたらドアに挟まりそうになるなんてことも。駅員に手伝ってもらえることもあるが、業務の状況によっては難しいこともある。このときにこそ、周囲の人の温かな手が必要なのだ。

 駅の階段で困っている人がいたら「手伝いましょうか?」「困っていることはありませんか?」と一声をかけてみよう。また、電車の乗り降りでベビーカー利用者がいたら、「お先にどうぞ」と声をかけてみよう。このような声がとても心を和ませてくれる。

「みんなで赤ちゃんを守ろう」をコンセプトに、「子育て応援とうきょう会議」と各鉄道事業者で作成したポスターにより、駅でのベビーカーの安全利用と周囲への理解を呼びかけたことで、ここ数年、雰囲気は少しずつ高まってきているのだ。

 大手私鉄では、以前は折りたたむことを奨励していた時期もあったが、現在では「他のお客さまのご迷惑とならないよう、お客様の自己責任の下でご使用いただくこと」とし、混雑していない車内では周りに配慮した上で、ベビーカーを利用するようお願いしている。

 子育て応援とうきょう会議ではJR東日本と協働して、ベビーカー利用者に対する安全教室や講座を開くなどしながら周知をしている。あとは周囲の理解とちょっとした手助けが子供たちを危険から守るのだ。

安心・安全な利用のために

「子育て応援とうきょう会議」では、鉄道事業者やNPO、ベビーカーメーカー関連団体と協働して、ベビーカーでの安全な電車利用と、周囲の理解を促すための取り組みをしている。その事例を紹介していこう。

1)首都圏の鉄道駅構内へのポスターの掲示

 ベビーカー利用者は無理な乗車をせずに、余裕を持った乗り降りを心がけることを宣言した。このほか東京都および鉄道事業者が小さな子供を連れて気軽に外出できる環境を整備することを宣言。それぞれの立場で宣言した上で、ベビーカーの安全な乗り降りと周囲の方へのちょっとした配慮をお願いするポスターを作成・掲示した。

2)ベビーカー安全教室の開催

 ベビーカーを利用している父親および母親を対象として、JR東日本東京総合車両センターで安全教室を4月14日(木)に開催。現在参加者募集中だ。実際にベビーカーと車両を使ってどのような危険が潜んでいるのか体験できる。

3)ベビーカー利用のパンフレットの配布

 駅や電車でベビーカーを利用する際に注意するべき内容が書かれたパンフレットを東京都内の子育てひろばや保育所等のほか、一部のベビーカーメーカーを通して配布する。

 このようにベビーカーを利用する親への支援を行っている。子育てしやすい環境づくりは、周りの温かな手にかかってきている。

「子育て応援とうきょう会議」とは

 子供たちが心身ともに健やかに育つことができるとともに、子供を産み育てたいと望む人たちが、安心して子育てできる環境を整備することが、社会全体で取り組まなければいけない重要な課題。「子育て応援とうきょう会議」は、さまざまな分野の関係機関・団体が連携しながら、社会全体ですべての子供と子育て家庭を支援することのできる東京の実現に寄与することを目的に設置された会議体で、社会全体で子育てを支援する機運を熟成するための取り組みを行っている。