畑の先生がやって来た!

Farming Garden in 生命の森リゾート

ph_tokyo0102.jpg

都内では東京マラソンが行われていた2月27日、今年2度目となるファーミングイベントが開催された。今回のイベントには、自産自消ができる社会作り、そして全国の耕作放棄地問題の解消を目指し活動するマイファームの西辻一真さんも参加。畑と作物について詳しい西辻さんに野菜の事を教えてもらいながら、じゃがいもとそばの植え付けを行った。分かりやすい説明と豊富な知識に参加者たちも興味を持ってその話に耳を傾けた。

ph_tokyo0100.jpg ph_tokyo0101.jpg

じゃがいもを慎重に植える。切り口はちゃんと下にできたかな?(写真《1》)。そばの種を筋蒔き。腰が痛い!という声も…(写真《2》)。大根を収穫。かなりの大物を掘り当てた(写真《3》)。これもファーミングのお楽しみのひとつ。手作りピザをほおばる子どもたち(写真《4》、《5》)。最後は全員で恒例の記念写真を撮影。みんな笑顔でパチリ。収穫の時にもこのメンバーで喜びを分かち合いたい(写真《6》)

 この日、用意されたじゃがいもは4種類。肉じゃがなどの煮物に最適な「キタアカリ」、最近流行している「ベニアカリ」、ポテトチップスの原料としておなじみの「男爵」、そして多くの農家で作られている「メークイン」だ。参加者は、思い思いの種イモを取って種類ごとに並ぶ。「種イモは、病虫がつきやすいので、しばらく天日干しにして芽が出たら植えます。じゃがいもには上下があり、へそみたいにへこんでいるところが下。そこから斜め上144度のところに、芽があり、またそこから144度のところに芽があるというように、野菜はすべて線対称になっています」と西辻さん。初めて聞くじゃがいもの秘密に参加者は大人も子どもも興味津々。小さい種イモはそのまま、そして少し大きいものは半分に切るのだが、ここにも秘訣が。おへその部分が発芽をつかさどるということで、おへそに沿って、おへそが2つに別れるように切るのがポイント。そして切り口には、殺菌作用がある灰をつけて、ばい菌が付くのを防ぐ。そのままのものは、おへそを下に。切った人は切り口を下にして、土を10センチほどかぶせれば終了。6月の中旬には、待望の新じゃがが収穫できるはず。

 そしてプロジェクト初となるそばの種植え。そばの種を植えるには、花咲じいさんのように蒔く「バラ蒔き」、収穫量が多い「筋蒔き」、そして「点蒔き」の3つの蒔き方がある。今回大人チームが体験した「筋蒔き」は、畝の真ん中に人差し指を第二関節まで入れ、そのまま移動し、畝に筋をつけるというもの。その筋に指でつまんだ種を指でねじりながら蒔く方法だ。こうすることで、種が確実に、そして均等に畝に蒔かれるので、効率がいいという。本来、そばは4月に種を撒き、夏に刈り入れ、そして秋に新そばとして市場に登場するのだが、これは長野県を基準にしているので、ここ、千葉県ならこの時期でもいいとのこと。ちなみに「点蒔き」は、大根などの種を植える時の方法で、指で土に穴を空け、そこに4粒の種を落とす。確実に芽が出るが、複数の芽が出たら、一番いいのを残して他の芽は抜いてしまうという。

 じゃがいもとそばの種まきが終わったら、大根の収穫が行われ、そのあとは西辻さんによる野菜教室が開かれた。なぜ白菜は葉っぱを巻くのか、おいしいブロッコリーの見分け方、そして甘いトマトを作る方法など、とても身近な野菜を上げて、分かりやすく説明してくれる。例えば、“旬の野菜”と言われても、ピンとこない人には、冬野菜なら、鍋に入っているものや、煮物に使われているものを思い浮かべればいいという。白菜、ねぎ、水菜、大根、かぶ、にらなど…。そして夏野菜は、夏にカレーを作る時に入れるかぼちゃ、じゃがいも、ナス、トマト、オクラ、とうもろしこし、ピーマンなど。

 ハウスにより一年中食べられる野菜もあるが、旬の時期にそれらの野菜を摂ることは、体のためにも理にかなっていることなので、意識して旬の野菜を食べることが大事だと語る。もちろん健康のためにも大切なことだが、旬の時期の野菜は何より安い!というのもオススメポイントのひとつだとか。

 今回のファーミングイベントは、いつも以上に野菜のおもしろい話が聞けて、楽しみながら体験でき、知識やウンチクが増えたと大好評のうちに終了。もちろんいつものように、おいしいランチ(今回はピザ、パエリア、スープ)で、寒さも吹き飛ぶほっこり笑顔が満開のイベントとなった。