江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE
落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。
ネタあらすじ編
家督を息子に譲り、根岸に暮らすさる大店のご隠居。小僧の定吉とのんびり暮らしているが、毎日何もすることがなく退屈で仕方がない。その家には茶室と茶道具があったので、ここはひとつ風流に茶の湯でも始めてみようと思い立つ。しかし茶道の心得などまったくないご隠居は、何から手をつけていいかさっぱり分からない。とりあえず緑の粉を買ってくるように定吉をお使いに出すが、抹茶だと思い買ってきたのは“青黄粉”。「これだ、これだ」と知ったかぶりをして、茶碗にお湯と青黄粉を入れ茶筅でぐるぐるかき回すが、泡が立たない。再度定吉に泡立つものを買いに行かせると、今度は椋の皮を買ってきて茶釜に放り込む。もともと石鹸の代わりにつかうものなので、ブクブクと泡立ち部屋中泡だらけ。試しに飲んでみるととても飲める代物ではないが、「風流だな」と風流ごっこ。しかし2人だけではつまらないと長屋の3人を呼ぶが出てくるのはあの青黄粉に椋の皮でブクブクと泡立ったモノ。意を決して飲んでみるものの、喉を通らず脂汗が流れる。口直しの羊羹をパクリと食べると、これがうまい。それからは、口直しの羊羹を食べるためだけに、近所の人が訪れるように。しかし元来けちん坊のご隠居は、そう羊羹ばかりを食べられてはばかにならないと思い、茶菓子も自分で作ることにした。さつまいもを蒸して、それを濾し、そこに蜜を入れて練り型に詰め、灯油を塗って型抜きしたものを“利休饅頭”と称し、来客に振る舞ったが、あまりのまずさに、とうとう誰も寄り付かなくなった。ある日、事情を知らない来客者が訪れると、しばらく茶の湯をできなかったご隠居さんは大張り切り。いつもより多めに青黄粉と椋の皮を入れたお茶を出すと、客人はそのまずさに、声も出ない。慌てて口直しの饅頭を頬張るが、一口食べて吐き出してしまった。それを知られないように袂に隠すと、席を立ち便所に逃げ込んだ。饅頭の捨て場所を探すと、窓の外に田んぼが広がっているのが見えた。ここならいいだろうと垣根越しにその饅頭を“エイッ”。それが畑仕事をしていた百姓の顔にグシャ。それを拾い上げながら百姓「なんだ、また茶の湯やってるな」