江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 「ネタあらすじ編」
落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。
家見舞(いえみまい)
江戸に住む二人組は、お世話になった兄貴分の竹さんが引越しをしたため、引越し祝いを贈ろうと考えた。ところが、2人で相談しても何を贈っていいのか分からないので、直接本人に聞きに行くことにした。竹さんが遠慮するも「箪笥長持ち一式はどうです?」と大きなことを言い出す始末。その時ふと台所を見ると、水瓶がない。ピンときた2人は竹さんの家を飛びだし、早速道具屋に向かった。丁度いい具合の水瓶があったので、値段を聞くと28円だという。それは諦めて他を探すと一番安いのでも4円。2人が所持金を確認すると、2人合わせてもたったの50銭。お互いが相手の懐をあてにしていたのだ。しかたなく、その店で買うのは諦めて、古道具屋に向かった2人。ここなら安いものがあるだろうと思ったのだが、それでも50銭の水瓶はさすがにない。しかし、水瓶に使えそうな瓶を発見。店主に値段を聞くと、なんとタダでいいという。喜び勇んだ2人が早速それを運ぼうとすると店主が「それを何に使うつもりだ?」と聞いてきた。「一体それが何か分かっているのか?ったく、見たら分かりそうなもんだが…。お前さん方が毎朝またがっているアレだよ」そう、よくよく見ると、それは水瓶ではなく、便器用の肥瓶(こいがめ)。しかもかなり使い込まれている。そうは言っても背に腹は変えられないと運び出し、途中で洗うも強烈な悪臭で鼻がひん曲がりそう。それをごまかすために、水を張り竹さんの家に。竹さんは大喜びし、お礼にごちそうしてくれると言う。そして出てきたのが湯豆腐。2人が箸を付けようとしたときふと疑問が。「兄貴、この豆腐はどこで洗ったんだ?」「何言ってんだ。お前たちからもらった水瓶に決まってるじゃないか」。2人は手をつけることができない。そのあとも、漬物やご飯が出てくるが、どれもあの水瓶で洗ったり、炊いたりしたものばかり。一切手をつけず、とっとと帰ろうとする2人。引きとめようとした竹さんが水瓶の中を見ると水瓶に大量の汚れが浮いてきた。「この瓶はひでえ澱(おり)だな。おい、今度来るときは鮒を2、3匹持ってきてくれ。鮒は澱を食うっていうからな」「それには及ばない。こないだまで鯉(肥)が泳いでた」。