江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 「ネタあらすじ編」

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

松山鏡(まつやまかがみ)

 その昔、越後の松山村には鏡がなく、そこに住む人は一度もそれを見たことがなかった。そんな村に住む正直者の正直正助、42歳になるが、18年前に亡くなった両親の墓参りを欠かさない。それがお上の耳に入り、その親孝行に対して、褒美がもらえることになった。領主が「何か褒美のものをやるが、望みのものはないか?衣類はどうだ? それとも田地田畑か? 金はどうだ」と言っても正助は「親の墓参りをするのは当たり前のこと。服も畑仕事の邪魔だし、田地田畑も今ので十分。金もいりません」と褒美を辞退。しかし、「どんな望みも上の威光で叶えてとらすので、なんなりと申せ」と言うと、正助は18年前に亡くなった父親に夢でもいいからひと目会いたいと言う。それは無理な話だが、あとに引けなくなった領主が名主に聞くと、正助の父親は45歳で亡くなり、その見た目はせがれに瓜二つとか。そこで領主は三種の神器のひとつ八咫鏡の複製を渡し「この中を見てみろ」と言った。鏡など生まれてこの方見たことがない正助「とっつぁん!? こんな狭いところに入って。会えてうれしいです」とオイオイと泣き出した。領主は「決してほかの誰にも見せてはならぬ」と言い、鏡を下げ渡した。値が正直者の正助は、言われた通り女房にも言わず鏡を納屋に隠し、朝夕葛籠の中に隠した鏡を見ては「とっつぁま、行ってまいります」「とっつぁま、ただいま帰りました」と挨拶を欠かさない。その様子を見ていた女房が不審に思って、ある日正助が畑に出ている時に納屋に忍び込んで、葛籠を開けて鏡を覗き込んだ。するとそこには見知らぬ女が。「こんなところにおなごを囲っていやがった。大体、お前なんか人の亭主を取る面か! 狸みたいな面しやがって! おい、そこから出てこい」と大騒ぎ。正助が帰ってくると掴みかかり大喧嘩。その時、そこを通りかかった尼が喧嘩の仲裁に入り、喧嘩の理由を聞くと、女房は旦那が納屋に女を囲っていると訴え、旦那は女じゃなくとっつぁまだと双方譲らず。「では私がその人に会ってみようと」と納屋に入り鏡をのぞいた。そこに映った自分の姿を見て尼が「二人がすごい喧嘩をしているから中の女、決まりが悪くて坊主になった」。

東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「雨の日は」【2018.9.11】
【江戸瓦版的落語案内】柳田格之進(やなぎだかくのしん)
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「“トップデッキ”へようこそ」【2018.3.13】
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「教えちゃいます! きれいに撮れた場所」【2018.2.27】
【江戸瓦版的落語案内】皿屋敷(さらやしき)
【江戸瓦版的落語案内】あたま山(あたまやま)