江戸瓦版的落語案内 青菜(あおな)

Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE【ネタあらすじ編】

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

 夏のある日、お屋敷のご隠居さんから「植木屋さん、御精がでますな」と突然声をかけられた。

 そして「あなたが撒いてくれた水が夕立のようで、青い葉陰から流れてくる風が心地いいですね」と続け、お酒を召しあがるなら、涼み酒の相手をしてくれという。お酒には目のない植木屋は大阪の知り合いからもらった“御影”という酒をご相伴。

 この酒は、焼酎と味醂をブレンドしたもので、冷用酒として江戸では“直し”と呼ばれている。

 さらに、鯉の洗いまでご相伴にあずかり、すっかりいい気分なところに「植木屋さん、菜はおあがりか」と尋ねられ「へい、でー好物(大好物)でございます」。「では」と隠居が手を叩くと奥方が登場し三つ指をついた。

 青菜を持ってくるように言うと、「旦那様、鞍馬から牛若丸が出でまして、その名を九郎判官」と妙な返事。するとご隠居は「そうか。それなら義経にしておきなさい」と返した。

 誰かが来たと思い植木屋が帰ろうとすると「いやいや、菜はもうないと言ったのだ。それを客人の前で言うのはみっともないので、名を九郎=菜を食らうと隠し言葉にし、私も義経にしておきなさい=よしなさいとこちらも隠し言葉で返したのだよ」と教えてくれた。すっかり感心した植木屋、さっそく家で女房を相手に、この風流なやり取りをやってみたくなった。

 家に帰り早速女房に話をしているところへ、大工の熊公が風呂の誘いにやってきた。次の間などないので、女房を無理やり押し入れに入れると、熊公に向かい「植木屋さん、御精がでますな」とご隠居さんのセリフをそのままリピート。

「なんでい、植木屋はおめえじゃねえか。俺は大工だ」「友人から届いた御影だ。さあ、おあがり」「御影じゃないだたの酒じゃねえか」「鯛の洗いをお好きかな」「鯛だって?! これはイワシの塩焼き!」と全く会話がかみ合わない。いよいよ「お前さん、菜はおあがりか」と聞いても熊公は「俺は青菜はでい嫌い(大嫌い)だ」と言う。「酒もイワシも出したし、ここは好きだと言ってくれよ」と植木屋は涙目。

 しかたなく「分かったよ。しょうがないから食うよ」というと、張り切って手を叩き「奥や、奥や」と押し入れに向かって声をかけた。すると暑さに耐えきれず、汗だくになった女房が押し入れから転がり出てきて息を切らしながら「旦那様、鞍馬から牛若丸が出でまして、その名も九郎判官義経」と先を言ってしまった。

 これには植木屋も困り「うーん…弁慶にしておけ」

東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「雨の日は」【2018.9.11】
【江戸瓦版的落語案内】柳田格之進(やなぎだかくのしん)
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「“トップデッキ”へようこそ」【2018.3.13】
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「教えちゃいます! きれいに撮れた場所」【2018.2.27】
【江戸瓦版的落語案内】皿屋敷(さらやしき)
【江戸瓦版的落語案内】あたま山(あたまやま)