脱こじらせへの道 第37回 ネット上での情報の取り扱いには十分な注意が必要
今年の漢字一文字は「金」でしたね。
リオオリンピックの金メダルに政治と金の問題など、言われてみれば確かにそのとおり。
皆さんはどんな一年でしたか?
個人的には、ゲス不倫や妊娠・出産、活動自粛や引退など、芸能関係の話題が豊富だったなぁという印象があります。
今回はそんな折に必ずと言っていいほど引き合いに出される、「SNS」についてアンケートをとってみました。
もはやほとんどの方が使っている「SNS」。
ユーザーの皆さんからは、情報収集にTwitter、連絡手段としてLINEを使っているという意見がたくさん寄せられました。
実際に私も、個人のTwitterで好きなアーティストをフォローしてライブやリリース情報を得たり、複数の友人とLINEグループを作って会話をしたりという使い方をしています。
そのように複数のSNSを使っている人は少なくないと思いますが、それぞれのSNSには特性がありますよね。
その中でもTwitterというのは、ちょっと扱いが難しい存在になっているように思います。
ごく個人的なつながりだけの中で会話していたとしても、それがTwitter上であるというだけで全世界に広まってしまう可能性があります。
勤務先の飲食店に有名人が来た、というようなツイートが問題になった例もありましたよね。
インターネット上に何かを発信すると、それはもう「公」のことになってしまうのです。
Twitterではさらに「匿名による拡散」という力を得て、ものすごい速さで広まっていきます。
それを自覚している人は多くなってきていると思いますが、同時に気になったことがあります。
それは、色々なニュースの報道のされ方です。
何かニュースを見るたびに、「ネットでは?という意見が」「Twitter上では?という声も」という言い回しを必ずと言っていいほど見かけませんか?
ネットの声は、たしかに世間一般の普通の方が発信しているものです。
でも、その情報を言う人がマジョリティなのか?発言者に正しい情報が入っているのか?というのは非常に疑わしいところだと思います。
実際、Twitterについてはなりすましの問題もありますし、事実かどうか分からないことがリツイートされ続けることによってあたかも事実のように認定されてしまうこともあります。
テレビのワイドショーなどではネット上に転がっている話題や写真に飛びついて、直接取材をしなかったことでしばしば問題も起こっていたようです。
そう思うと、一定数の発言とその本質は必ずしもイコールではありません。
報道やメディアのこじれが生まれてしまうのではないかという懸念があります。
最近でも、キュレーションサイトで根拠のない記事を掲載していたり、無断引用が話題になったりしました。
私たちの目にする情報は、果たして本当に正しい情報なのでしょうか?
これだけ情報が溢れているので、検索や収集だけでは誤った情報を得てしまうかもしれません。
自分が正しいと思う情報をきちんと考えて、見て聞いて選ぶことが必要になっています。