部下2000人! 国連職員・加藤美和さんに聞いた 「国連って働きやすいのでしょうか?」

菊池:そもそもなのですが、国連の中にある国際連合薬物犯罪事務所 (UNODC) は、どういったお仕事をする部署なのでしょう?

加藤:違法薬物や人身売買、サイバー犯罪、腐敗、テロ・暴力的過激化など、グローバル化の負の側面として激増している「犯罪」に対して、どう対応するか考え、人類の平和と持続可能な開発の実現をお手伝いする部署です……って、堅いですよね?(笑)

菊池:いえいえ、逆に国連感があって、「おお!」ってなります(笑)。

加藤:ありがとうございます。犯罪組織は、新しいテクノロジーを使い、どんどん国境を越えて活動を進化させていますが、各国の警察や取り締まり機関の対応はそれぞれ異なりますから、国を越えて連携をするとなるとなかなか難しいところがある。そのため、どう国際的な取り決めを行い、各国がスムーズに連携できるかをサポートしていくというのが、私たちの役割です。

菊池:インタビューなどを拝見すると加藤さんには部下が2000人のいるとお聞きしました。組織の大きさに驚いてしまうのですが、男女比はどれくらいなのでしょうか?

加藤:現在、事務総長を筆頭に、「国連ジェンダーパリティ戦略」推進中で、管理職も含め全てのレベルで職員男女比を50%にすることを目標に取り組んでいるのですが、やはり国連と言えども中間管理職など男性の方が多いです。もちろん女性の比率が多い部署もあるのですが、私たちの部署は、犯
罪、テロ、腐敗といったものと立ち向かう専門性が必要なため……

菊池:ハードボイルドな世界を考えてしまうと、男性がメインの職場になりそうですよね。

加藤:そうなんです(笑)。 とはいえ、やはり女性の視点を欠かすことはできない。特に戦略的マネージメントの観点から幹部ポストにも、白人の60歳近い、警察の管理職出身の男性とは違う視点を取り入れる必要があるということで、私が昨年6月より、事業局長に採用されたという背景があります。おそらく、普通の序列では考えられない。

菊池:たしかに、犯罪、テロ、腐敗などと戦う組織なのに、ボスが女性ってすごいです。

加藤:しかも、アジア系の女性というのも珍しい。私より年上の方もたくさんいらっしゃる中で、事業局長に昇進したので、私が上司になることに抵抗を感じる人は少なからずいましたね。

菊池:国連でもそういうことがあるんですか!?

加藤:あります、あります(笑)、特に最初は。それに国連の人事は個人としての資質と国籍というファクターもあるので複雑です。でも結局は、人間としての姿勢や仕事の成果で評価が決まるので、日々一生懸命仕事をしています。




菊池:すごい世界だなぁ(笑)。多くの人が国連という存在は知っていても、なかなかイメージが湧きづらいと思うんですね。実際に働いている加藤さんから見て、国連ってどんな場所、例えば働きやすい組織なのでしょうか?

加藤:働く個人として考えれば、とても働きやすい場所だと思います。そもそも公務員ですから、お給料が男女で違うといったことがない。また、平等をとても強く掲げている組織ですから、各国、各民族、ジェンダーなど関係なく、やる気と能力さえあれば、誰もが働きやすい環境が整っていると感じます。

菊池:いろんな人種の人たちがいるため、意見がぶつかったりすることは?

加藤:ときに難しさを感じることもありますが、見方にダイバーシティがあるからこそ、一つの文化で働いているだけでは得ることができないような知恵や価値観を活かして、現実に人類が直面する問題を解決に繋げていくことができます 。その中で何を優先し、決定していくのか……そういったことを作り上げていく場ですから、やりがいはとてもありますね。

菊池:なるほど。今でこそ国連で働いている加藤さんですが、実は高校時代はラジオのディスクジョッキーになりたかった、って本当ですか?(笑)

加藤:そうなんです! 大学生の頃は、広報・マスコミ志望でした。学生時代から今にいたるまで一貫して思っていることは、「社会を変える仕事はいろいろなところからできる」ということ。なぜラジオの仕事に興味があったかと言うと、メディアを通じて、さまざまな人と関わったり、情報を発信したりしたかったんですね。例えば、国連で採択された文書などは、なかなか一般の方は読みませんよね?

菊池:読む機会がない……かも。

加藤:でも、素敵なパーソナリティの方が紹介されることは聞いている人がすごく多いですよね。だからこそ、メディアで取り上げられることによって、「世の中にはこんな問題があります。どうやって解決していきましょうか?」という具合に、皆さんに浸透していく。世界で起こっていることを媒介者として発信するメディアの影響力はすごいと思います、私は国連に入りたくて国連の勉強した人だけが国連に入って国連の話をするというのでは、限界があります。


菊池:その気持ちは、すごく分かります。自分がやりたいものが、どこで活きるかって読めないところがありますよね。私の場合は、学生時代の建築を学んでいたため都市計画として街に関心が高かった。その結果、国内外の街歩きのコラムなどの仕事につながっている。本質的にやりたいことを持っていることが大事だと思うんですよ。

加藤:その通りだと思います。「国連で働く」ということを目標にしていくのであれ
ば、学生時代からNGO協力で途上国にインターンで行きました、国際協力の勉強をしています、というのが王道です。私は異なる視点や経験を持った人ばかりが集まる方が、面白いアイディアや解決策が生まれると思うんですね。

菊池:視点の多様性こそ、ダイバーシティに求められていること。

加藤:(頷く)。公的セクターの組織とか、個人とか分け過ぎず、それぞれのアン
グルから、社会を良くするためにはどうするべきか、どう連携していくべきかを考えることが大切だと思います。私は、国連に勤めたいという方を対象にしたガイダンスなどに出席する際も、 国連で求められているのは、国際協力の勉強をして修士を取ったというタイプの方だけではなく、一見国際協力とは関係ない、町の医療だったり、教育だったり、会社の経理だったりといった分野でキラリと光る経験のある方です、とお伝えしています。国連だけはなく、すべての仕事に言えることだと思うのですが、自分の経験をもとに、“こういうことをしたい”“こういったことが自分には出来ます”という、独自の視点を養うことが求められます。国連としても、そういった意思を持っている方々と連携できるような枠組みを作りたいと思っているんですよね。

アクティブオーガニック「Be」presents「BeStyle」は、TBSラジオで、毎週土曜午前5時30分~6時にオンエア。radikoでも聴取可。詳しくはHPを参照。
https://www.tbsradio.jp/be/

また、当日の模様は、以下のYoutube「Be Style」チャンネルからも視聴可能。
あなたの「なりたい」が見つかるかも――。
https://www.youtube.com/channel/UCtEhEgJPGJQ9IX4y5vbmESw/featured
<<< 1 2