新型コロナ、感染者数の増加に「第2波」懸念 東京都医師会

公益社団法人東京都医師会の角田徹副会長
 職場クラスターや小学校教員の感染も増えてきています。

角田「職場クラスターを分析すると終業後の飲み会などで感染しており、会社そのものの感染リスクは高くありません。満員電車は避けたほうが良いものの、皆さんマスクをして話す状況でもないので危険性は低いと思います。お子さんは学校より保護者から感染している例が多く、授業中に先生がマスクをしていれば問題ないのではないでしょうか。10歳以下のお子さんは行き止まり宿主(dead-end host)といって、家族内で最後にお子さんが感染すると、その先には感染が広がりません。今後、感染者数が増えたとしても、ある程度は普通の社会経済活動を保ちながら的を絞った対応が必要です」

 東京都医師会としての今後の対策はいかがですか?

角田「検査体制は以前よりもかなり改善して、PCRセンターは5月末の時点で36カ所、現在は40カ所ほどが稼働しています。具体的な話は進んでいませんが、新型コロナ専門病院の設置も要望しています。専門病院が難しくても、一病棟をすべて新型コロナ対応にするなど、早めに実現してほしいですね。発熱外来の設置に関しては、患者さんが集中し混雑してしまうと感染リスクが高まります。厚生労働省が先日行った抗体検査の陽性率は0.1%程度で、発熱していても99%以上の人は新型コロナの感染者ではありません。『第2波』に向けて地域のかかりつけ医が発熱の患者さんをきちんと診るようお願いしています。

 現在、耳鼻科や小児科を中心に医療機関の受診を控える方が増え、病気が悪化してしまったり日常生活動作(ADL)が落ちてしまったりすることも心配です。予防できる疾患をしっかり予防するために、医療機関を受診しても大丈夫だということを、都民に伝えないといけないと思っています。インフルエンザの予防接種は10月頃から始まりますが、高齢者はインフルエンザをきっかけに肺炎を起こす可能性があり、発熱の際にもインフルエンザの予防接種をしているかどうかは重要な情報となります。さらに高齢者は5年に一度、肺炎球菌ワクチンを接種する機会があるので、対象者の方にはなるべく早めに受けていただきたいですね」

 改めて都民の皆さんにメッセージをお願いします。

角田「感染者がいつ他人に感染させるのかについて、発症する1〜3日前がその後よりも多いというデータが出ています。症状がない潜伏期間は対策を取りようがないですから、感染しやすい場所に行かない、という行動をしっかり自覚するしかありません。20〜30代の人たちが活発に活動するのは人間の性ですが、現状を見るとそれが原因で感染が広がりつつあります。夜の街にはなるべく近づかず、もし行くとしても『感染拡大予防ガイドライン』を守っている場所を選んでください。皆さんが同じように自覚して行動する以外、今のところ感染拡大を抑止する手立てがないのです」
<<< 1 2