令和を生きる若者たちの「選挙、わからない」を編集部で考えた 

投票日は31日。整いましたか?

 明日31日に迫る、衆議院議員総選挙の投票日。令和元年7月に行われた第25回参議院議員通常選挙の投票率は、10代が32.28%、20代が30.96%、30代が38.78%となった。(※総務省ウェブサイトより)

 若年層全体として、投票率はいずれの選挙でも他の年代と比べて、低い水準にとどまっている。その一方で、SNSを通じて若者にも分かりやすい選挙関係のアカウントが登場したり、YouTubeでも著名人たちが選挙に関する動画を配信したりと、理解を深めるきっかけを提供する場は増えている。

 それでも、依然として上がらない投票率。若者にとって、何が投票のハードルとなっているのかを聞いてみると「自分にとってどう関係するのかわからない」という声を聞く。そうは思いながらも「選挙のこと、政治のことがわからないということ自体は、少し恥ずかしいと思う」とも話す。

 そんな若者の声を受けて「何を知りたいのか」を若者にヒアリング。若者たちの選挙に関する疑問を解決しながら、大人にとっては「何が若者との間に溝を作っているのか」を知るきっかけにもなった。

 

「上司と話す時に、逃げ出したくならないようになりたい」

 都心の若者に選挙のことについてヒアリングしてみると「選挙日のことは把握している。でも、誰に入れればいいかわからない」という声を多く聞く。テレビは見ないという人も多く、ネットニュースは「スマホのポップアップに表示されたもの」「トップニュースで関心があるものを読む」という意見があり、情報が多すぎる中で、政治のニュースを耳に入れることができていない現状もわかった。

 誰が立候補しているか分からない、とも聞くが、ネット上にはさまざまなお助けサービスがある。

 例えば、選挙ドットコムの「第49回衆議院選挙と投票マッチング」。自分の考えに最も近い政党が分かるボートマッチサービスだ。SNSでも話題になっていたが、ヒアリング中にも「こんなサービスがあるのは知らなかった」という声も出た。SNSで話題になるトピックも棲み分けが濃くなってきていて、自分が選挙や政治に関する人をフォローしていないと、なかなかタイムラインに流れてこないという。

「手軽に分かるサービスがあれば、積極的になりたい」「さわりだけでも理解していれば、上司やクライアントに政治の話をふられても逃げ出したくならない。その程度に理解したい」との声も。便利なサービスも手軽なコンテンツも増えているが、それはそれでどれを使えばいいか分からないという。情報の海の中で、いかに自分のほしい情報のみを探すことが難しいかということが思い知らされる。

 

若者の「選挙、分からない」の疑問に編集部が答えてみた

 ヒアリングをするなかで集まった若者がほしい選挙情報をまとめた。「そこからですか?」の質問に思うところもありながらも、投票を経験してきた編集部員と共有。「選挙のことは知りたいが、自分のほしい情報だけがまとまったものがない」という若者のために、端的に情報をまとめていく。

 

Q.選挙日以外の投票はできないの?インターネット投票ができたら気軽なのに…

A.期日前投票という制度があり、10月20日(水)〜10月30日(土)の間に投票を行うこともできます。また、出張や入院などの理由で投票へいけない場合も、不在者投票という制度を利用して、名簿登録地以外の市区町村や病院での投票もできます。

インターネット投票は、投票者の本人確認が難しいこと、不正投票の懸念点が残ることなどから、まだ日本では導入されていません。今後に期待です。

 

Q.そもそも衆議院選挙ってなんでやるの?

今回は岸田総理が衆議院を「解散」させたことで、総選挙が行われることになりました。「衆議院解散」とは全衆議院議員の資格を任期終了前に失わせること。本来衆議院議員の任期は4年あるが、任期途中でも首相は「衆議院解散」、つまり議員全員を辞めさせることができるのです。解散すると、衆議院議員を選び直すための総選挙が40日以内に行われるので、今回の衆議院総選挙が行われることに。

選挙を行うことで、様々な国政に関する方針を国民に問うこととなります。民主主義政権である日本は、重要な決定を国民投票で行っています。

つまり、個人単位では自分と考えの近い政策を打ち出している議員を国会にに選出する……自分と考えの近い人に政治を取り仕切ってもらうために投票を行うわけです。

 

Q.衆議院選挙は、私たちとどんな関係があるの?

どの政党が与党となるのか、どんなマニフェストを掲げる議員が多く当選するのかによって、日本の、私たちの暮らしが変わる可能性があります。なるべく自分にとって快適な変化を望むなら、投票して自分と考えの近い政党や議員を当選させたいところ。

 

Q.どうやって自分が投票する議員を選べばいいの?

どの政党と考えが近いか、どの議員と考えが近いのかは、前述した「投票マッチング」やNHKの「衆議院選挙候補者アンケート」などのページを見てみると参考になります。

まずは与党と野党、どちらの意見が自分に近いかを考え、その後議員を選ぶのもいいと思います。選挙日前に自宅に届く「選挙公報」なども参考にしてみては。

 

Q.選挙のマニフェストに、自分が関心の深いものがないんだけど…

まずは、ジェンダーギャップや消費税に関することなど、少なくとも自分と関係がある公約を掲げている人を気にしてみましょう。

年金問題や国防問題など、今は自分に関係ないと思えるような大きな問題も公約に関わってきています。しかし、国の方針が変われば、自分たちの暮らしも変わります。「今のままがいい」と望むなら、それも一つのあなたの意見です。変えてほしくないということを主張するためにも、投票は必要です。

広がる若者と大人の「選挙スタンス」のギャップをなくすために

今、世の中で若者と大人の間に、さまざまなギャップが広がってきています。大人から「選挙にも国政にも興味がない若者なんて」と言われたことがある若者も、少なくないかもしれません。若者もそんな大人に対して、わずらわしさや古臭さを感じた瞬間があるかもしれません。

けれど選挙権は18歳から、全員平等に与えられています。投票する人は「自分の考えに近い人」に投票していますから、若者の投票率が低いということは、若者に優しい世の中になっていきづらいのではないかということも推測できます。

自分にとって、国にとって優しい世の中を、という思いは、みんなが心の内で思っていることです。選挙では、1票でも多く票数を獲得した議員が当選していきます。誰かが1票をいれるかいれないかで、国の方針が変わります。そう思うと、あなたにとって選挙はもう関係ないことではないはず。

とはいえ、まずは自分と関係のあることのために投票してみるくらいの気持ちで大丈夫です。この記事を読んだあなたは、もう選挙の話が世間話で出てきても、少なくとも帰りたくはならないはず。上司や同僚と話ができるようになると、もっと自然に政治に興味が出てくるでしょう。

 

(取材と文・ミクニシオリ)

「ラグビーワールドカップ2019」日本はどこまでやれるのか!?(5)【ギモン解決の1週間】
「ラグビーワールドカップ2019」日本はどこまでやれるのか!?(4)【ギモン解決の1週間】
「ラグビーワールドカップ2019」日本はどこまでやれるのか!?(3)【ギモン解決の1週間】
「ラグビーワールドカップ2019」日本はどこまでやれるのか!?(2)【ギモン解決の1週間】
「ラグビーワールドカップ2019」日本はどこまでやれるのか!?【ギモン解決の1週間】