doingではなくbeingであり続けるには!? 「SDGsとWell- being」をテーマにトークセッション
堀氏の「ちゃんと取り組んでいる企業じゃないと投資家が投資しない時代になった」に高山氏は「健康診断みたいなもの。みんな共通なものを作らないといけない。それがESG。昭和の時代は企業経営と公共は別物だったが、平成になると企業の社会的責任というものが考えられるようになり“ちょっと一緒にやりましょう”となった。令和になると完全に一体化した。それで企業も社会も環境も持続可能性でやりましょうとなった。ESGは今まで政府とか国連とかで使われてきた基準も企業の経営の中に取り込んでこようという指標なんです」と補足。
藤井氏は「今までは経営とCSRや環境・サステナビリティが別に動いていた。そこから今は経営計画を作るにしても、最初の構想段階から経営とサステナビリティを統合して検討していかなければいけないといったことは提唱させていただいている」などとビジネスの現場を解説。
堀氏が「企業のCSR、CSV、SDGs担当は頑張っているが、それを社内に広げようとした時に苦労している印象」と言うと高山氏は「私はその担当。それをやるときに“社会で必要だからやって”とESG評価の話をすると“遠いな”となる。でも一番下の“個人のWell-beingをやりましょう、例えば従業員満足度とかを上げていきましょう。その結果、お客さま企業にいいサービスができるでしょう”というと売上などが絡んでくるんで、よりみんながやりやすくなる。結果、それがESGにつながるんだよということを会社に浸透させるのが大変」と苦労の一端を明かす。そして講演等で子供たちと接する機会が多い栗原にその“巻き込み方”を聞くと栗原は「上からの意見を押し付けるのではなく、今できている素晴らしいところを最初に伝えている。そして“さらにこうすればよくなる”という教え方をしてあげると否定されていないので、現時点からプラスアルファを見つけて行こうとすごく前向きに楽しんでくれる。自分が教えてもらったように厳しい時代もあったが、それを踏まえて、時代の流れとともに変化した指導法を心掛けている」と語った。