SDGsを学びにつなげるキーワードは “五感” 有識者が「SDGs学習カリキュラム」の事例を紹介

「わたしたちのウェルビーイングカード」について解説する渡邊氏

「SDGs学習カリキュラム」はこれまでに福岡市、豊島区、浜松市で実証実験を行い、希望する全国の自治体への提供を目指している。その策定に参加した稲田さんは、カリキュラムの構想、早稲田大学での模擬講義を経て中央区立中央小学校で特別授業「はじめてのSDGs」を実施。その後、個人でもT-UNITE FDプログラムに参加した。

 渡邊氏は3枚のカードを選んでウェルビーイングについての対話を促す「わたしたちのウェルビーイングカード」を解説。その効果を「カードを使うことによって、それぞれのエピソードが自然に引き出されていく。さらにカードを共有し、価値観出しをしてから議論を始めることで、“わたし” ではなく “わたしたち” の視点から話し合うことができる」と述べた。

サンシャイン水族館でペンギンやカワウソについて考える!「世界ペンギン・カワウソの日」
捨てるのではなく生まれ変わって! 推し活のアクリルグッズを回収するアクリル感謝祭で笑顔あふれる
金メダリスト対談 女子柔道・角田夏実×技能五輪・吉⽥陽菜「負けず嫌いなところは同じですね」
国立美術館、文化財、科博をカードで応援!丸井「ミュージアム エポスカード」スタート
高際区長「新しい豊島区政の中心は “みんながつながる”」豊島区「チームとしま」全体会
東京駅八重洲口の再開発は「トフロム ヤエス」に決定!オフィスはウェルビーイングに特化