SDGsを学びにつなげるキーワードは “五感” 有識者が「SDGs学習カリキュラム」の事例を紹介

「重要なのは生徒にとって近すぎず遠すぎない距離感のテーマを設定すること」と原氏

 原氏は田園調布雙葉学園の選択授業「プレゼンテーション実習」をサポートした事例から「重要なのは生徒にとって近すぎず遠すぎない距離感のテーマを設定すること。それができると生徒が自ら学ぶ姿勢につながっていく」と語る。さらに愛媛県今治市「しまなみアースランド」での幼児を対象に自然の中で環境教育を行う「moricco」と、それとは全く異なるAR技術を活用した「HADO」を同時に体験してもらう取り組みを紹介した。

サンシャイン水族館でペンギンやカワウソについて考える!「世界ペンギン・カワウソの日」
捨てるのではなく生まれ変わって! 推し活のアクリルグッズを回収するアクリル感謝祭で笑顔あふれる
金メダリスト対談 女子柔道・角田夏実×技能五輪・吉⽥陽菜「負けず嫌いなところは同じですね」
国立美術館、文化財、科博をカードで応援!丸井「ミュージアム エポスカード」スタート
高際区長「新しい豊島区政の中心は “みんながつながる”」豊島区「チームとしま」全体会
東京駅八重洲口の再開発は「トフロム ヤエス」に決定!オフィスはウェルビーイングに特化