DOBERMAN INFINITY「共鳴したい!」 渾身の新曲「アンセム」を配信リリース〈インタビュー〉
「化学反応に期待した」蔦谷好位置とのタッグ
ーー ツアーやライブで“共鳴できる楽曲を作りたい”というのがあって、お題を据えて作ってみようという順番なんですか?
GS:順番としては今話した通りなんですよね。まずドーベルとしてまだ挑戦していないそういうイメージの曲を作ってみよう、そこからアイデアがどんどん具体化していくなかで、ツアーも決まり、ライブ会場でも声が出せるようになってきて……この「アンセム」にたどり着いたという。
ーー 制作するなかで状況も整ってきた、ということですね。
KAZUKI:この曲について話してたのは去年でしたものね、確かファンクラブのイベントで話した記憶がある。
SWAY:具体化してきたのは今年に入ってからで。
GS:蔦谷好位置さんと一緒にやってみようという話にもなったしね。
ーー 「アンセム」のプロデュースに招いた蔦谷さんですね。どうして蔦谷さんだったんでしょう? 蔦谷さんとDOBERMAN INFINITYは同じ音楽というフィールドにはいるけれども、活動エリアとして、重なり合うところはあまりなかったんじゃないかな、とも思うんですが。
SWAY:スタッフさんから提案があったんですよね。
GS:自分たちでは表現できないものを作ろうという思いもありましたし、蔦谷さんとの化学反応に期待したところも大きいです。
ーー「アンセム」以前、蔦谷さんにはどんなイメージをお持ちでしたか?
SWAY:これまでに手掛けられた作品、数々のヒット曲や心に刺さる楽曲のイメージでした。実際にお会いして、地元が同じ北海道なので盛り上がったりして……優しい方だなあと思いました(笑)。
P-CHO:僕のイメージは名だたるアーティストの方々をプロデュースされている方だったので、「アンセム」を一緒に作ることができるとすごくワクワクしていました。最初にいくつかデモを聴かせていただいたんですが、どれも自分たちの発想にはないものでしたし、これからどうなるのかって気持ちが高まりましたね。
客観的に聴いてくれる人がいる強み
ーー KAZUKIさんはどうでしょう? 蔦谷さんは歌の人というイメージが強いですが。
KAZUKI:ドーベルって、プロデューサーさんが入ることがあまりなくて、わりと自分のクリエィティブを前面に出してやるんです。僕は誰かのプロデュースのもとで制作をすることに慣れていないし、蔦谷さんはたくさんのヒット作品を送り出してきた人ですし、変なプレッシャーみたいなものもありましたね。レコーディングもちょっと緊張したし。でも実際は……自分でレコーディングするよりめちゃくちゃはやく終わって(笑)。客観的に聴いてくれる人がいる強みってあるなあって思いましたね。
ーーそれはラップの部分も?
SWAY:そうですね。自分たちだけだったら表現しないようなアプローチを提案してくださったり、蔦谷さんとやったからこそ生まれたラップのアプローチもあったと思います。蔦谷さんはスキルがどうのというよりも、声の表情とかこだわって聞いてくれていたというか。
KUBO-C:そうだった。最後の部分を上げたほうが良くないかってとかね。両方試してみて、こっちのほうがいいよねって決めたり。自分たちだけの時は自分が思うベストを出しているわけですけど、他の意見を聞けると違うものもありますね。
P-CHO:僕らの意見を尊重してやってくれている感じはすごいありましたね。
GS:やっぱりシングル曲って勝負の曲の1曲って言う感覚があって。自分たちを表現するのが自分たちの作品だけど、シングル曲では、僕たちも客観的な意見を取り入れて制作に入っています。「アンセム」でも、蔦谷さんはもちろん、スタッフさんに意見を聞きながら制作しています。ドーベルの曲には5人で意見交換しながら進めていく作品もあれば、こうやって客観的な意見を大切にしていく曲もあって、客観的なのはたいてい難産なんですよね……。