都医師会、はしか流行とワクチン接種を解説「まずは接種歴の確認。心配な方は抗体検査を」
東京都医師会の定例記者会見にて、疾病対策を担当する小児科医の川上一恵理事が「麻しん(はしか)」について解説した。
定例記者会見で「麻しん(はしか)」について解説する東京都医師会の川上一恵理事(撮影:上岸卓史)
川上理事は、麻しんの症状について「麻しんウイルスに免疫のない人が感染すると、10~12日の潜伏期を経て発熱、鼻水、咳といった風邪症状が発生します。迅速検査の方法がないので、この時点では発熱患者さんにインフルエンザや新型コロナの検査をして、違う場合は自宅で様子を見てもらうことが多い」「38~39度前後の熱が2~3日続き、その間に頬の内側の口腔粘膜にコプリック斑と呼ばれる発疹が出てきます。ただし、発疹が出たタイミングで受診しないと分からず、コプリック斑を見たことがないという医療従事者も多くいます」(カタル期)。
さらに「その頃に熱が一瞬37度台に下がり、半日程度で今度は40度近い高熱と全身に赤い発疹が出て、ここで初めて臨床医が麻しんを疑うことになります(発疹期)。様子を見ている間に、もし解熱剤を飲んで仕事に行くと周りにうつしてしまう」と注意を呼びかけた。麻しんと診断されて保健所に届け出ると咽頭ぬぐい液、血液、尿などの検体を採取し、遺伝子検査を行って初めて確定診断となる。その後「最初は一つひとつ出ている発疹が、だんだんくっついて世界地図のようになり、色素沈着を残しながら治っていきます」(回復期)といった経過をたどるという。