堂本光一、映画『フェラーリ』上映会に集まったファンに「興味ないだろ?」と疑うも熱く解説

 

 映画『フェラーリ』(7月5日公開)の先行上映会イベントが24日、都内にて行われゲストの堂本光一が登壇。堂本の熱すぎるフェラーリ愛がさく裂した。

 元レーサーにしてカーデザイナー、フェラーリ社を立ち上げた稀代の経営者エンツォ・フェラーリ。1957年、59歳だったエンツォの波乱と激動の1年を描く。

 本作の“宣伝アンバサダー“ならぬ“宣伝コメンダトーレ”に就任した堂本。コメンダトーレ(社長・騎士団長)とは、レーサーやエンジニアがエンツォ・フェラーリに対し親しみと敬意を込めて呼んだ愛称とのことで、堂本は「エンツォ・フェラーリの次にコメンダトーレに就任した堂本光一です」と胸を張りつつ「非常に滅相もないという気持ちですがうれしいです。少年のころからフェラーリが大好きで。このお話を頂いて、荷が重いなという気持ちとうれしいなという気持ち、自分が話すことで少しでもその素晴らしさが伝わればという気持ちで引き受けさせていただきました」。

 早速、映画の感想を語り始めようとした堂本だったが、ふと会場を見渡し「どれくらいが自分のファンの方なのか分かりませんけども…」。すると大多数がフェラーリというより堂本のファンだったようで、堂本は「多分、お前らには分からん!フェラーリに興味ないだろ」とぶっちゃけ、会場も大爆笑。

 それでもフェラーリと本作について熱く語り始めた堂本。「きらびやかな世界をイメージされるかもしれないが、けっしてそれだけではない実話が描かれている」と感嘆し「今だったらそれ許されないだろ、ということもたくさん出てくるんですけど、その時代の人間模様や車の形、エンジン音…。今あのエンジン音は聞けないですからね」と止まらない様子。

 2006年のトリノオリンピック開会式でフェラーリが登場した話を熱く語っていたが、会場の反応がイマイチでガックリ肩を落とす一幕も。
 
 自身の愛車について話を振られると「今、所有しているのは430スクーデリア。乗ると大抵、嫌がられる。鉄板がむき出しですからね。僕は鉄を溶接する資格を持っているので見ると上手い下手が分かるんですけど」とフェラーリの溶接を絶賛しつつ「でもサーキット走行ができるくらいなので、乗るには気合が要る車。座った瞬間に“お前、乗れんのか”と問われるような。それが気持ちいい」。

 堂本のフェラーリ愛はとどまることなく「映画の冒頭でも語られますが…フェラーリがなぜレースをするのか、皆さん、分かりますか? 普通のメーカーさんはレースで勝って有名になり車が売れればいいなということでやっていますが、フェラーリは逆なんです。レースに勝つために乗用車を作って売ってるんです!」。部品が壊れても、近年のチームの不調も「愛おしい」と堂本。

 最後は「劇中、フェラーリが連なって走るシーンがあるんですけど、しびれますから。そこでしびれない人は僕と共感できません!」と断言。ときおり講師調になりながらファンに熱くフェラーリの魅力を説いていた。

1 2>>>