浜松の子どもたちが「住み続けられる未来の浜松市」のアイデアを発表

 

 子どもたちが自ら「持続可能な未来」の形を考えるワークショップ「SDGsミライラボ in HAMAMATSU ~国連を支える世界こども未来会議 in HAMAMATSU ワークショップ~」(主催・浜松市/一般財団法人ピースコミュニケーション財団)が4日、浜松市にて行われ13名の小学生がSDGsを生かした未来アイデアを話し合った。

 今回のワークショップは、SDGs達成目標年の2030年に向け、子どもたちが自ら「持続可能な世界」を議論するプロジェクト「国連を支える世界こども未来会議」の一環。プロジェクトでは、ワークショップやコンテストを経て選出された全国の代表者が東京で会議を行い、NYの国連本部を訪問しアイデアブックを提出する。

 冒頭、会場に集まった浜松市の子どもたちに、浜松市企画調整部企画課の松下恵介さんから「これからの浜松を担う皆さんで、持続可能な未来のかたちを話し合いながら考えてみてください」と挨拶。

 第1部では、JICA海外協力隊としてマダガスカルに2年間派遣された中田里穂さんによる「スペシャルSDGs講義」が開催された。燃料とするために木を伐採してしまい、森林破壊が進んでいるマダガスカルの現状を紹介した。中田さんはそのような現状を変えるべく、牛糞を利用して発生させたバイオガスを燃料とするシステムを広め、生活環境向上にも貢献した自身の経験を話した。

1 2>>>