稲城市の小学生が「住み続けられる未来の稲城市」をテーマに討論。最優秀賞は「社会貢献と価値観の理解」の大事さを掲げたグループが獲得

稲城市の杉本真紀子教育長が挨拶(撮影・蔦野裕)

 会議の冒頭、稲城市の杉本真紀子教育長が「みなさんは稲城で暮らし、そして稲城の学校で学んできて、今までにもSDGsを見据えながらのESDに取り組んでこられました。昨年の姉妹都市の北海道の大空町との交流活動ですとか、この夏、皆さんが参加してきたばかりの友好都市、長野県野沢温泉村での宿泊体験学習なども記憶に新しいところだと思います。そして地域の方々とさまざまな交流をしながら、また仲間といろいろなことを考え、話し合いながら、これからの稲城、そして社会はどうなったらいいかということを考えて取り組んでこられました。本日はそういった今までの学びや経験をもとにしながら、新たにお友達となるグループの仲間の人たちと絆を深めながら、考えを出し合いながら、これからの稲城をどういうふうにしていったらいいか、そのためには自分だったら何ができるかということを考え合って、素敵な企画を立ててください。そして第2部は稲城市議会の議場に場所を移します。市議会議員になったつもりで、皆さんのプレゼンテーションを力強く発表してください。皆さんがどんな計画を話してくださるか楽しみにしています。今日は未来の明るい稲城市を展望しながらみんなで楽しく話し合っていきましょう」などと挨拶。

国立美術館、文化財、科博をカードで応援!丸井「ミュージアム エポスカード」スタート
高際区長「新しい豊島区政の中心は “みんながつながる”」豊島区「チームとしま」全体会
東京駅八重洲口の再開発は「トフロム ヤエス」に決定!オフィスはウェルビーイングに特化
注目起業家がNASDAQ上場や社会課題、エンタメを語る「BEYOND 2020 NEXT FORUM」
持続可能で高品質な農産物を効率的に生産・供給! 屋内農業プラットフォーム「Square Roots」
EXILE TETSUYA「熊本で踊るのを楽しみにしています」TGC熊本2025でダンスを通じて地域創生&SDGsの達成推進