9月3日は「秋の睡眠の日」小林弘幸教授「ストレス社会の現代は眠る直前まで交感神経優位」

9月3日は、睡眠や健康への意識を高めるための「秋の睡眠の日」。普段は何気なく取っている睡眠だが、ぐっすりと良質な睡眠を取るために必要なこととは? 自律神経研究の第一人者で順天堂大学医学部の小林弘幸教授に聞いた。

9月3日は「秋の睡眠の日」。良質な睡眠を取るためのポイントを専門家に聞いた(写真はイメージです)

世界的に見ても眠れない日本人

 そもそも睡眠にはどのような意義があるのだろうか。

小林弘幸(以下、小林)「基本的には日中に活動した脳や体を休めるレスト(休養)とリカバリー(回復)ですね。ヒトの体にはおよそ37兆個の細胞があるのですが、睡眠を取ることによってそれらが活性化します。睡眠中は、自律神経の中でリラックスする副交感神経が優位になり、朝になると活動的になる交感神経が優位になります。このバランスが崩れると睡眠の質が低下し、睡眠障害の原因にもなります」

 経済協力開発機構(OECD)の2021年の調査によると、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で33カ国中最下位。現代人の睡眠時間はなぜ短くなってしまったのか。

小林「一般的には成人は6〜8時間が適正な睡眠時間だと言われています。ただし、適正な睡眠時間には個人差があって、僕なんかはショートスリーパー(短時間睡眠者)の遺伝子を持っているので、あまり長く眠ると体の調子が悪くなってしまうのです。このように差異はあるものの、最低限4〜5時間以上の睡眠時間は必要だと思いますね。

 睡眠時間が短くなっている要因のひとつは西洋的な文化です。さらに携帯電話やスマートフォンが普及し、SNSなどから常に情報が入ってくる状態で、そこに費やす時間が増えてきたことも大きいと思います。昔はテレビは深夜になると放送が終了し、ケータイやスマホなどがない時代に情報を得るものは本や新聞しかありませんでした。今はインターネットでいつでも情報が見られますから、結果的に睡眠時間が短くなっているのでしょう」

1 2 3 4>>>