ミトコンドリアが活性化する注目成分「デアザフラビン」とは? 医師と研究者が解説

 ミトコンドリアを活性化させる補酵素として、近年注目を集める成分「5-デアザフラビン(TND1128、以下略)」について、10月12日に都内で医師と研究者によるメディアセミナーが行われた。

「5-デアザフラビン(TND1128)」メディアセミナーに登壇した荒川玲紀医師

 東京医科大学医学総合研究所の免疫制御研究部門にて客員研究員を務める荒川玲紀医師は、老化のメカニズムについて「一般的に、分子生物学レベルでの老化には11の特徴があると言われている。5-デアザフラビンは、この老化原因のひとつであるミトコンドリアの機能不全を解決してくれる可能性がある物質」と説明。

 荒川医師は「生体におけるエネルギー産生にはミトコンドリアが関係すると言われている。ミトコンドリアはひとつの細胞に約100~3000個存在し、これはヒトの体重の約10%を占めている。ミトコンドリアは糖・脂質・タンパク質をATPというエネルギー通貨に変える力を持っていて、ATPはすべての細胞内に含まれる物質であらゆる生命活動のエネルギー源」といい、

「老化・寿命研究の第一人者である米ワシントン大の今井眞一郎教授は、老化を抑えてくれるNAD(ニコチンアミド・アデニン・ジヌクレオチド)の前駆物質であるNMNの加齢による減少が老化原因のひとつであると述べている。マウスに1年間NMNを投与したところ多くの臓器の機能低下が抑えられることが分かっていて、これはNADによってミトコンドリアおよび長寿遺伝子と呼ばれるSirt1(サーチュイン1)が活性化された結果」と語る。

1 2 3 4>>>