江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

二番煎じ(にばんせんじ)
「火事と喧嘩は江戸の華」と言われていた時代。特に乾燥する冬は大火事が絶えなかったと言われている。そこで、町内の商家の旦那衆が交代で夜回りをすることに。番屋に集まった旦那衆は二組に分かれて一組は夜回り、二組は番屋で待機。最初の組みが夜回りに出ると、外は身を切るような寒さ。懐の中に両手を入れて拍子木を打つ者、金棒が冷たいので手に持たずに引きずって歩く者、そんなのはマシなほうで、提灯持ちなどは股ぐらにはさみ暖を取るというありさま。そんなこんなで番屋に戻り、次の組と交代し、暖を取っていると一人が月番に酒を持ってきたので飲もうと提案。それを聞いた月番「あなたはここをどこだと思っているんですか。お役人に知れたら大変なことになりますよ」とお説教。と、言うのは建前で、瓢箪に入った酒を土瓶に移し「お酒だからだめなんです。これは煎じ薬ということで」。酒盛りが始まると、「実は…」と猪鍋を持ってきたという強者が。いい塩梅につまみも揃い、飲めや歌えのどんちゃん騒ぎが始まった。そんな時、番屋の戸を叩く音が。「ここを開けろ!番の者はいないのか」。どうやら騒ぎを聞きつけ、夜回りの役人が立ち寄ったらしい。酔いも一瞬でさめて、慌てて鍋や土瓶を隠す旦那衆。戸を開けて入ってきた役人、目ざとく「今、土瓶のようなものを隠したように見えたが」と指摘。「それは…煎じ薬でございます」。すると役人はにやりと笑い、「ちょうどいい。このところ風邪気味だったのだ。ひとつ、その煎じ薬を飲ませろ」と所望。仕方なく、酒の入った茶碗を差し出すと、それをぐっと飲み干して「うん。なかなかだ。これは良い煎じ薬だ。ところで、さっき鍋のようなものを隠したように見えたが」。「それは口直しでございます」。「ならばその口直しももらおう」。口直しと煎じ薬をもう一杯、もう一杯とおかわりを重ねる役人。やきもきしている旦那衆を尻目に、とうとう酒も肉もきれいに平らげてしまう。これには月番も「誠に申し訳ありませんが、口直しも煎じ薬ももうございません」。すると役人「なに! 無いとな。それならば仕方ない、拙者もう一回りしてくるので、その間に二番を煎じておけ」

東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「雨の日は」【2018.9.11】
【江戸瓦版的落語案内】柳田格之進(やなぎだかくのしん)
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「“トップデッキ”へようこそ」【2018.3.13】
東京タワーアテンダントチームの東京タワー通信!「教えちゃいます! きれいに撮れた場所」【2018.2.27】
【江戸瓦版的落語案内】皿屋敷(さらやしき)
【江戸瓦版的落語案内】あたま山(あたまやま)