【インタビュー】菅官房長官の天敵? 「新聞記者」著者 望月衣塑子記者
今年6月6日、首相官邸で行われる菅義偉官房長官の会見に一人の見慣れない女性記者がいた。記者は次々に菅氏にするどい質問をぶつける。その様子がテレビやウェブで報じられるようになると、にわかに官房長官の会見に注目が詰まるようになった。その人こそ、東京新聞社会部の望月衣塑子記者。10月に『新聞記者』を上梓した望月記者に話を聞いた。
「報道の在り方とはどうあるべきか」ということを考えてもらえれば
望月さんの名前が出始めたのは今年6月。もっと前から騒がれていたイメージです。
「まだ5カ月ほどですね。本来、あの場は各社の政治部所属の記者が入るところ。私は社会部の所属ですし、菅長官の番記者でもありません。でも森友学園と加計学園の問題をずっと追いかけているうちに、もう菅さんに聞くしかない、自分で聞きたいということで乗り込んだのです」
すっかり名前も顔も売れてしまいました。そのメリットとデメリットいうのは?
「テレビには出ているわけではないですから、道端で声をかけられるといったことはないですよ。記者会見も菅さんを映しますから、基本的に後ろ姿だけですし。声は覚えられたかもしれませんが(笑)」
でも本書で、望月記者の顔を知る人は随分増えるでしょう。
「狙われますかね(笑)。知られるようになり、いいこともありますよ。例えばフェイスブックなどに何かのネタを書くと多くの人にシェアされて広く発信できるようになったのはありがたいなと思います。こうして取材していただいたり、講演会に呼んでいただくことも増えて、これまで新聞を通してしか伝えられなかったことが、別の方法でも届けられるのはうれしいですね。同時に一部のメディアからは、コメントを部分的に切り取られたり、意図したことと違う見出しを付けられるなど、書き立てられるようになって、バッシングを受けるようになりました。北朝鮮のスパイと言われたり……。9月に私が会見でした質問に対して、首相官邸が東京新聞に注意文書を送ったあたりから、ネット上では“望月はなんだ!”っていう感じになったようです。私はネットでの自分に対するネガティブな書き込みなどは見ないのですが、友人や取材先の人から“大丈夫なの?”と言われるようになったので、よほど書かれているんだろうな、とは思っています。でも今の日本社会の状況を世の中に伝えて、“官邸、政権がやっていることは正しいのか”、“報道の在り方とはどうあるべきか”ということを考えてもらえれば、それはそれでいいのかなと思っています」」
先日、海外でも権力に対抗していた女性記者が爆殺されるという事件があったばかりですから。
「あれは本当に怖いですよね。日本だとさすがに爆殺というのはないと思いますけど」
報道における新聞とネットの特性とか違いについてはどう思います?
「現場に足を運び、“おかしいな”と思った朝日新聞の記者がいなかったら、モリカケ(森友・加計)問題も世に出ていなかったと思います。オールドメディアといわれる新聞ですが、ならではの組織力ですよね。ウェブ媒体は拡散の仕方はすごいし見やすいし、速いのですが、ではそもそも、このデータの出元はどこかとたどると、朝日とか既存のメディアの記事がベースだったりする。ネットなどの新しいメディアでは、まだそれだけの組織力や取材力のあるところは少ないし、ノウハウも蓄積が十分にされていないと思うんです。そういった部分の力はまだ新聞といったメディアのほうがあるのではないかと思います」
菅さんもああ言うしかない。ある意味、苦しいと思います
記者生活の中で社会部のキャリアが長い。その中で政治家との接点って?
「あまりないんです。2004年に追いかけていた日歯連の闇献金問題で、野中広務さんの家に行って自宅のチャイムをピンポーンって鳴らして、 “最後にお金を受け取っていませんか?”と聞くような取材はしていましたけど(笑)、それ以外に政治家取材というのはありませんでした。でも2014年からは日本の武器輸出問題を取材するようになり、また現在のモリカケ問題と、議員の方にお話をうかがうことがあって、少しつながりはできるようになりました」
望月記者が物心ついたころの政治家ってどんな人がいました?
「中曽根康弘さんですかね。私の祖母が“中曽根さんってかっこいいよね”って見入っていたのを覚えています(笑)。冗談で、“この人みたいな人見つけなさいよ”と(笑)」
その時代と比べて今の政治家ってどう思います?
「私が東京地検特捜部の担当で日歯連事件を取材していた時は、検事さんから“亀井静香議員は秘書から人望があるがカネに汚い”とか “野中議員は悪い”とかいろいろなことを吹き込まれて、“なんとかこの人の不正を暴かなければ”という感覚でした。でも、今思うと野中さん、古賀誠さんなど、当時はハト派の人たち力を持っていて、自民党内は今よりずっと党内議論があってバランスが取れていたように思います。
最近も古賀誠さんが、戦争を体験した立場から、今の安倍さんの方向性や安保法制について“間違っている”と日本の状況を憂いていますよね。でもあまり広がりを見せません。
今は小選挙区制ということもあり、安倍1強が長く続いていますが、そのなかでも党内がもう少し割れていればバランスが取れるのではないかと思うんです。かつてはもっとそれぞれの派閥に存在感があって、取材する側の記者もいろいろな意見が言えました。今は党内が全然割れないこともあり、厳しいことも言えなくなってしまっているのかな、と思います。それは菅長官の会見で漂う空気感も同じなのですが」
それを踏まえたうえで菅さんのことはどういうふうに見ています?
「東京新聞で高校生4~5人に密着選挙ルポを頼んだんです。各党を回って取材をしてもらったんですが、選挙の菅さんの第一声を見て、“白雪姫に出てくるこびとみたいでかわいい”っていっていたというのです(笑)。高校生にはそう見えるんかい?って思いました (笑)。
実際、官邸番のみなさんが一丸となって私に抵抗するくらいの人望があるのかもしれません。女性記者を優遇しないとか、各社平等に扱うとか、そういうところに対して信頼感があるとも聞きます。本当に細かいところに気が付く方だそうです。いや、作戦のところもあるとは思うんですけどね(笑)」
今は官房長官という立場上、望月記者に対してもああいう立ち居振る舞いになっているところもある?
「本来の菅さんは今のような対応ではなかったというという人もいますよね。昔、総務大臣の時、本当にこれは変えるべきだと思ったことに関しては、みんなが注目していないものでもやり遂げた。やはり志がある人なんだと思っていたけど、今の会見とか国会のやり取りを見ていて、長く務めることの弊害が出ているんじゃないか、変節した、と思う人もいるようです。
あと菅さん自身も安倍さんあっての自分というのがよく分かっているのかもしれません。安倍さんが崩れたら自分も終わりという気持ちも。だからモリカケも1閣僚の不祥事だったら安倍さんに進言して、すぐに飛ばして辞めさせていたと思います。だけどあれは安倍さんや昭恵夫人が絡んでくる問題だから菅さんもああ言うしかない。ある意味、苦しいのではと思います」
子どものころ演劇少女だったんですね。
「母は芝居が好きで、『劇団黒テント』や早稲田の小劇場に所属していました。1980年代の小劇場ブームのころ、小学校低学年くらいから母に連れられて『劇団青い鳥』とか『夢の遊眠社』などの芝居を一緒に見ていました。小劇場なので、演じるほうも見るほうもみんな汗だく。一体感というんですかね、そういう雰囲気が楽しくて。観客に子どもはほとんどいませんから、そういう大人の世界を自分だけ知っているんだ、といううれしさもあったと思います。
母は自分が20代の後半になってから舞台の面白さを知ったので“早くこの世界の面白さに触れさせて、舞台女優になってほしい”と思っていたようです。しかも私自身が『ガラスの仮面』にすごくはまってしまって。紅天女ですね(笑)。しょっちゅう真似ばっかりしていました。
小学校4年生のときに練馬の児童劇団に入って、演じることに夢中になりました。オペレッタの演出をやったり、役者をやったり。学校の文化祭でも脚本から演出、出演と、あれこれしていたので、中学の時の友達からは、舞台女優になると思っていたと言われます。
その後、中学の2年生くらいだったと思いますが、吉田ルイ子さんの『南ア・アパルトヘイト共和国』という本を読んでからちょっとずつ考え方が変わっていきます。父が業界紙の記者をしていた影響もあって、こちらの道を目指すようになりました。演じることは面白いのですが、あくまでもフィクション。今なら、お芝居というのは現実の世界を踏まえながら創られ、聴衆に問いかけられていく、ということは分かるんですけどね。吉田さんの本を読んだあたりから、もう少し生の現実を直接観察できるような仕事がいいな、と感じ始めたんです」
社会部で多くの事件を見てきた身からすると普通は逮捕です
このまま社会部の記者として生きていく?
「会社員なのでどこに異動させられるかは分からないので(笑)。この前もずっと社会部だな、と思っていたら経済部に行くことになった。それまでは事件事件、という感じだったので、最初は“ああ経済部か”と思ったんですが、たまたま経済部の当時の富田光部長が指南してくれて、そこで伸び伸びと武器輸出の問題に取り組めたんですよね。それで政治にも関心が持てるようになった。だからあまり固執するつもりはないですね。政治部に行くということはないと思いますが (笑)。文化部にいる人でも、社会部出身だと社会部的な本とか問題を発信したりしています。そう考えると、どこからでも発信できるし、どこに所属しているかはあまり関係ないのかな、という気がしないでもないんですよね」
官邸の記者会見では望月記者がやたらと目立つ。望月記者以外は淡々。日本のメディアは会見で聞かなくても、あとで囲みで聞けばいいやって風潮ありません?
「ありますね」
新聞記者はもっとアグレッシブでもいいと思う。あとで裏で聞けばいいやというのは日本人ぽい?
「そう思います。ただ、逆に言うと私の場合はあの時間でしか勝負できないということも大きいですね。あとの囲み取材は番記者じゃないと加われないんです。彼らは会見では気まずい質問は投げないけど、裏では聞いていたりします。
では、アメリカのホワイトハウスはどうかというと、あちらはあちらで一部の社、いわゆるいくつかの限られたインナーサークルみたいものはあるんです。だけどホワイトハウスの会見でそこには触れないかというと全然違って、テレビなどを通じてみんなに見られていると思っているから、きっちりガンガン聞くんですよね。
日本でも本当はあの場はもっとみんなに見られているという意識を持って、厳しめの質問も投げないといけないと思うんですよ。かつてはもっと投げていたそうです。最近でも女性議員、蓮舫さんや稲田朋美さんのときは出ていました。
出る杭は打たれる、というのは日本社会のひとつの考え方、そういう空気感はどこでもありますよね。先日『乱流のホワイトハウス』という本を書かれた朝日の尾形聡彦さんにお話をうかがったんですが、日本に10年ぶりに帰ってきてみると、やっぱり日本人というのは気質的にジャーナリズムに向いていないよね、と。対立を好まないし、とおっしゃるんです。とはいっても、記者ですからあきらめてはいけないと思います」
選挙中は官邸の会見については一時休戦という状況。今後はどんな活動を?
「元TBS記者からの暴行被害を訴えていた詩織さんが『ブラックボックス』という本を出しました。あの事件は検察審査会で『不起訴相当』が出たのですが、彼女は民事でも闘っていく予定です。あの本のなかには、私もこれまでの取材でも聞けていなかった事実がいくつか出てきました。不起訴相当が出てしまったので、起訴するという話にはなりませんが、その前に“なぜ逮捕が見送られたのか”――今後はここに焦点をあてて取材していきたいと思っています。
前回の国会は森友・加計問題が多く審議されており、検審(検察審査会)も審議中でしたので、マスコミもわりと静かに見ている感じでしたが、私の中ではモリカケ以上に不審に思っていましたし、腹が立っていました。逮捕を止めたとされる中村格刑事部長(当時)は菅さんの秘書官を長くやっていた方。司法の場にまでもし忖度とか、なんらかの力が働いたとするならば許せない話です。社会部で多くの事件を見てきた身からすると普通は逮捕です。刑事の感覚からいえば。これは1民間人だったら決して逮捕を止めていないと思うんです。ある特定の人間だから、マスコミの人間だから逮捕を止めたのだとしたら、詩織さんの立場に立てば本当に許せません。だから、やはりなぜ逮捕状の執行が取り消されたかを明らかにしたいんです」
詩織さんは著書の中で日本の性犯罪被害の現状についてもかなりページをさいています。
「私はこれまでこういった性犯罪被害の問題はあまり取材できていませんでした。詩織さんが著書の中でも紹介していますが、日本とスウェーデンを比べると日本では性犯罪被害者の立場があまりにも弱い。常識的に考えて起訴されるだろうというものも不起訴になるケースが多いんです。
スウェーデンでは被害者を受け入れるレイプ緊急センターという場所があるそうです。被害に遭った場合にはまずそのセンター、駆け込み寺みたいなところに行って、レイプキットというもので血液から尿から全部調べる。証拠を収集し、そのうえでセンターにいる人や弁護士などと話し合ったり、カウンセリングを受けたりしながら、警察に被害を届けるかどうかを決めます。それまでに半年の猶予を与えられている。その結果、支援センターを訪れた被害者のうちの58%が警察に届け出るそうです。
一方で、日本では被害届を出す割合は全体の5%程度といわれ、先進国の中でも圧倒的に低い。考えるまでもなく、被害に遭ったとは言いづらいですし、詩織さんのように顔も公にして告発するというのは相当な覚悟と勇気が必要です。だからほとんどの人はしませんよね。
あと私も今まで知らなかったのですが、被害に遭っていることを示す動画がなければ起訴するのが難しいということで、泣き寝入りの方がかなりの数いるそうです。
今年6月、性犯罪の刑法が110年ぶりに改正され、強姦罪は強制性交等罪と名前を変えました。男性が被害に遭った場合も罪に問うことができるようになり、被害者が告訴する必要もなくなりました。大きな一歩だと思いますが、この法律の構成要件には「暴行・脅迫」が残されたままで、不備も指摘されています。
詩織さんは自分の被害だけではなく、性犯罪被害そのものや日本の法律が抱える問題点、必要な支援の在り方を整理して伝えてくれています。今後も性犯罪被害者に対する法律が国会で審議され、スウェーデンのような受け入れ体制につながっていけば、と思っています」
どこにいったら受け入れてもらえるか、なんて普通知らないですよね。
「詩織さんの著書に記されていますが、例えば、レイプドラッグを盛られた可能性があれば、開業の婦人科に行くことが思い浮かびますが、そこでは調べてもらえないそうです。レイプキットがないからです。救急外来であれば、血液や睡眠導入剤などが使われたかどうかを検査できますが、ただそれは大きい救急外来でないとダメだそうです。そういうことも日本ではほとんど知られていませんよね。私も著書を読んで、ああ近所の婦人科ではダメなんだな、と思いました。
学校の教育でもそういうことは教わりませんよね。こういうことこそ、教育の中で伝えてほしいと思います。ただそれには時間がかかりますから、その前に報道で伝えていかないと、と思っています」
選挙で与党が3分の2の議席を確保。今後、国会でどのような議論が展開されるか先行きが注目されるなか、メディアの役割は大きい。今後の望月記者の動きに注目したいところ。
(本紙・本吉英人)
【定価】本体800円(税別)【発行】KADOKAWA