おせち料理や脂の乗ったサンマ…実は “水引” !? 水引作家・森田江里子さんの「かわいい水引」

 のし袋やお正月飾りなどで年末年始に見かけることが多くなる「水引細工」。近年では伝統工芸だけでなく、アクセサリーやオーナメントなどさまざまな楽しみ方でも注目されている。そんな中で『季節をむすぶ かわいい水引 新装版』(ブティック社)などで知られる水引作家の森田江里子さんに、水引細工の魅力と基本の結び方を教えてもらった。

◆ ◆ ◆

水引作家・森田江里子さんの作品「おせち料理」。最近は水引人気がじわじわ広がっているという

「水引細工をやる人は手芸の中でもそんなに多くないのですが、最近はじわじわ人気が出てきていると感じますね」という森田さん。2006年に水引細工を習い始め、2007年から京都を拠点に水引作家として活動を続けています。水引細工にハマったきっかけは?

「きっかけが思い出せないくらいいつの間にか出会い、“かわいいな、習えるのかな” という感じで調べてすぐに習い始めました。もともと書道をやっていた時にかな文字が好きだったり、細い線が好きだということはあったかもしれません。最初は貯金を削りながら手作り市などで作品を販売し、3年くらいしたら教室が増えてきて創作活動に専念できるようになりました。私が水引細工を始めた頃は数えるほどしか作家さんがいなかったのですが、今はSNSやハンドメイド販売サイトなどを通じて作品を発表する人が増えている気がします」

 そもそも「水引」は何からできているのでしょうか。

「素材は和紙でできています。2cm幅くらいの和紙をよって、こよりにしたものに水のりを引いて固めたものです。よく見かける紅白の色水引は表面に着色していて、金や銀の水引には1mmくらいの紙が巻いてあります。手芸用の水引には糸が巻いてあって、引っ張るとくるくると糸が出てきます。最近はキラキラ光る水引などもありますが、基本は水のりで固めた和紙にいろいろな素材が巻いてあるんです。長さは90cmで手芸店やホームセンター、100円ショップなどでも扱っています」

1 2 3 4 5>>>