SearchSearch

新しい“ジブン発見”コラム My Discovery vol.01 水野英人(ミズノ株式会社業態開発室、グローバルブランド開発担当取締役)

2016.03.14 Vol.662

水野英人の“My Discovery” 「モノ作りには、ユーザー目線での発見が大事」

江戸瓦版的落語案内 天狗裁き(てんぐさばき)

2016.03.13 Vol.662

 家でうたた寝をしていた熊五郎。なにやら夢を見ているのか、ブツブツ言ってみたり、ニヤニヤと笑ってみたり。それを見ていた女房、夢の内容が気になり揺り起こしてみたが、夢なんか見ていないという。「言いにくいかも知れないけど、しょせん夢の中の事、やきもちなんか焼かないからさ。教えておくれよ」「見てないものは見てないんだ。いい加減にしないとぶっ飛ばすぞ」「ああ、やれるもんなややってみな」と大喧嘩に。そこへ仲裁に入ったのが隣りの家の男。2人の話を聞くと、女房を自分の家に行かせると「で、一体どんな夢だったんだ?」。熊五郎が見てないと言ってもしつこく食い下がる。結局押し問答になり、今度は大家さんが声を聞きつけ仲裁に入った。一部始終を聞いた大家が隣家の男を家に帰らせ「大家と言えば親も同然。夢の内容を私には教えなさい」。見てないものは話せないと言うと長屋から出ていけと怒り爆発。「そんな理由で追い出しはできない」と熊五郎が反論すると「こうなったら、お上に訴え出てでも立ち退いてもらう」と奉行所に突き出した。話を聞いた奉行所はあまりのバカバカしさに、訴えを退けると大家を家に帰し「ところで熊五郎、この奉行にはどんな夢を見たか話せるだろう」と詰め寄った。

 しかし熊五郎が本当に見ていないというと、奉行は怒りだし、奉行所の庭の木に吊るしてしまった。そこに一陣の風が吹き、熊五郎の体は天高く舞い上がり、高尾山の山中に。すると目の前に天狗が現れた。奉行所の上を飛んでいる時に、熊五郎が責められているのを見つけて助け出したのだという。続けて「始めは女房が聞きたがり、隣家の男が聞きたがり、大家が聞きたがり、奉行が聞きたがった話。天狗はそのような話など聞きたくはない…が、お前が話したいというなら、話してもいいぞ」と言う。ほとほと疲れた熊五郎「本当に夢など見ていないんです」と言うと天狗が鬼の形相で「優しく聞けば調子に乗りやがって。天狗を侮辱すると八つ裂きにしてしまうぞ!」と言って熊五郎の胸倉をつかむとその長く鋭い爪を胸にグサリと刺した。「うわー助けてくれー!」。すると「何だい、この人ったらこんなにうなされて。ちょいと起きておくれ。お前さん一体どんな夢を見ていたんだい?」と女房の声。「えっ、夢? 夢…いや夢なんか見てないよ」「水臭いね、ちょっとぐらい話してくれたって…」

自分の分身が通学する通信制高校!?

2016.03.13 Vol.662

 日本初のサイバー学習コンテンツ「サイバー学習国」が話題だ。校長の花澤さんに話を聞く。

「千葉県にある通信制の明聖高等学校のWEBコースが“サイバー学習国”です。通信制の高等学校は、学校に行く代わりに、リポート提出と試験、そしてスクーリングという登校日に定期的に学校に通うことで単位が取得できます。しかし同校は、単位取得に必要な授業やリポート提出を完全にネットの中でやる。それ自体は一般的なWEBコースでありますが、日本初なのは、そのネット上に仮想のバーチャル学校があり、自分の分身のアバターが学園生活を送りながら、学習を進めていきます。そしてもうひとつ特徴的なのが、ネット配信される動画授業やWEB上で取り組む課題が完全オリジナルということ。それも先生が黒板の前で一方的に講義をする形式ではなく、演劇のような感じだったり、テレビ番組仕立てだったりといった工夫をしています。また学習国内で使用できるポイントや、先生や生徒同士のチャットでの交流など、学びの中にゲーム性を取り入れ、孤独な通信教育を楽しくできるようにしています」

 通信教育なのに、学校に友達ができるなんて画期的! 気になるのはその授業料だが…。

「国の就学支援金と学校からのWEB特別減免で実質授業料は0円です。所得が高いとか他の高校での在籍期間によっては、支給対象外の人もいますが、新入生で条件を満たせば1年留年しても4年間は授業料はかかりません」

 その他にサイバー学習国に通うメリットは?

「ネットの学校なので時間や場所を選ばず、スマホタブレットひとつあれば世界中どこでも勉強ができる。高校卒業の資格はほしいが、スポーツなど他の事に力を入れたい人などにとっては学びの選択のひとつになると思います」

鈴木寛の「2020年への篤行録」第30回 「大学生読書ゼロ時代」の入試改革

2016.03.13 Vol.662

 本稿の締め切り直後、東京大学の入試前期日程の合格発表を迎えました。後期日程の入試は今回から廃止されましたが、新たに始まった推薦入試の合格者と合わせ、約3,000人の新入生が決まります。皆様、おめでとうございます。

 そんな大学入試シーズンど真ん中の時期に、気になるニュースが流れていました。全国大学生活協同組合連合会が毎年行っている生活実態調査において、1日の読書時間が「ゼロ」と回答した大学生の数が過去最高となる45%を超えたというのです。

 本を読まない大学生は以前から一定数存在します。同調査では30%台で推移していました。しかし2013年調査で初めて40%台に達し、今回一気に5%も増加したのです。一方、スマートフォンの利用時間は平均155分といいますから、メディア環境の影響は大きいのではないでしょうか。少なくとも一定割合の学生が、本を読まずにスマホに流れていることは容易に想像できます。

 彼らは子供時代からもともと「本嫌い」だったのでしょうか。そんなことは決してありません。文部科学省や様々な民間機関の調査では、小・中学生の時点では本を読んでおり、その成果を裏付けたのがOECD(経済協力開発機構)のPISA調査。日本の15歳は、2012年に加盟国34カ国中、読解力リテラシーは1位でした(総合1位)。ところが高校生になると、本を読まない学生が半数近くに増えてきます。

 本を読まなければ、当然、文章を書く力は身につきません。ベネッセが2013年に大学に行ったアンケートで「文章を書く基本的なスキルが身についていない学生がいるか」を尋ねたところ、「半分以上」と答えた大学が37.2%、「3割くらい」と答えた大学39.8%に上ったそうです。書く力は大学で論文の提出で必要ですし、社会に出てもビジネス用の文書作成が要求されます。

 読書力は文章力と表裏一体なわけですが、私が大学入試改革で、マークシート偏重を改め、記述式をもっと増やしていこうと取り組んでいるのは、「文章力を入試で問うようになれば、生徒も学校も予備校も本気で文章力を身につけようと意識が変わる。本に向き合う気持ちも自ずとわく」と考えるからです。

 ところが、不思議なことに一部の新聞メディアは、大学入試改革で記述式を導入することに「改革ありきの迷走は止めよ」だとか「見切り発車が混乱を招く」などと、ずいぶん批判的です。もう10年余りも教育行政や学校現場では、学力(この場合は文章力や読解力)向上に試行錯誤しているのに、本を読まない大学生が半数近くいる現実を変えることこそ待ったなしではないでしょうか。

 NHK放送文化研究所が先日発表した調査で、平日に新聞を読んでいる20代男性は8%、女性は3%などと若年層の新聞離れが顕著に示されました。若者たちの読書力・文章力を底上げすることは、新聞社の皆さんと“利害”が一致するはずですが……。
(文部科学大臣補佐官、東大・慶応大教授)

長島昭久のリアリズム 国家と安全保障を考える(その12)

2016.03.13 Vol.682

 2009年、オバマ大統領は、就任早々「アメリカ合衆国は、太平洋国家である」と高らかに宣言しました。20世紀初頭、西部開拓をほぼ完了した米国は太平洋を超えてさらに西進を開始、ついにフィリピンを占領し大陸アジアに迫りました。以来、米国は、必然的に西太平洋においてアジアの覇権国家と衝突することになりました。1920-40年代には大日本帝国と、大戦後1990年までソヴィエト連邦と、そして21世紀には中華人民共和国と地政戦略的なせめぎ合いを演じています。そのバランス・オヴ・パワーの最前線は、今も昔も「第一列島線」(日本列島から台湾、フィリピン、ボルネオに至る)と「第二列島線」(小笠原諸島からテニアン、グアム、パプアニューギニアに至る)です。

 大日本帝国の「絶対国防圏」は第二列島線に沿って設定されていましたし、朝鮮戦争の引き金を引いたといわれる「アチソン・ライン」は第一列島線に沿って画されました。そして、今、中国は、第一列島線の内側を「内海化」(つまり聖域化)しようとして南シナ海に巨大な人口島を造成し急ピッチに軍事要塞化を進め、その海軍艦艇や長距離爆撃機等の活動範囲は第二列島線まで到達する勢いを見せています。

 もちろん、米国も日本も国際社会も、手を拱いてそれを傍観しているわけではありません。米国は、クリントン国務長官(当時:現在、大統領予備選に出馬)が提唱した「アジア・リバランス」(アジアにおけるパワー・バランスの再均衡を目指す)政策を鋭意実行に移しています。その軍事的な核心は、いかにして中国が築き上げている「接近拒否」能力(自国領域への相手国兵力の接近を拒否する能力:例えば、潜水艦や空母、弾道・巡航ミサイル等)を相殺するための対抗手段を確立し得るかです。米太平洋軍では、陸海空海兵隊の統合機動展開能力の開発と同盟国や友好国との連携の更新に全力を挙げています。

 日本も、米国の主導するリバランス政策を補完・支援するため、集団的自衛権の限定行使を含む戦後最大の安全保障法制の改革に着手し、日米防衛協力の指針(ガイドライン)を18年ぶりにアップデートしました。同時に、経済分野では環太平洋経済連携協定(TPP)の推進に日米が中心的な役割を果たしています。さらには、南シナ海における法の支配を確立するため、日米豪が中心となりASEAN諸国を巻き込んだ国際協調の促進が図られています。これら一連の動きは、中国の目覚ましい軍事的、経済的台頭に対するパワー・バランスの確保を通じて地域秩序の安定化を図ることにその主眼を置いています。

 次回はいよいよ今シリーズの最終回。今後のアジア太平洋地域の平和と安定をどう維持発展させて行くべきか、我が国の安全保障戦略の要諦について考えます。(衆議院議員 長島昭久)

脱こじらせへの道 第18回 女性が“男性”にお金を払うということについての考察

2016.03.11 Vol.662

 こんにちは、田口です。

 ここ2回ほどお金の話をしていますが、この話題は掘れば掘るほどいろいろな問題が出てくるような気がします。
 何の気なしに始めた話なんですが、ここまで言っちゃったのならもう少し突っ込んでおこうかな、という気分になっておりまして、今回も前回に引き続きお金の話をします。

 性産業において、女性がお金を払って手に入れるものとは何があるだろう。
ということで、前回はアダルトグッズを買うことで選択肢を得られるということをお伝えしました。

 今回は、もう少し深いところに切り込んで女性が「男性」にお金を払うということについて考察したいと思います。

 というわけで、今回は「更新されてると思わず動画を見ちゃう!好きなエロメン・AV男優さんはいますか?」というアンケートをもとに話を進めていきます。
 これは予想外に多くの回答をいただいたアンケートでした。
 結果も一徹さんが圧倒的なのではないかと思っていたら、少数意見がすごく多かった。
 その人だけが名前を挙げる「その他」という答えが半数以上を占めていました。

 GIRL’S CHは男優さん押しの企画も多いので、みなさん男優さんのことをよく知ってくださっているようですごく詳しいんです。それぞれ好きな男優さんがいて、熱心に応援している方が多いようです。

 ジャニーズのような男性アイドルを応援する人の中には、まだデビューする前のジャニーズJr.のころから先物買い的に応援する人も多いと思うんですが、そういった心理と同じような感じだと思います。
 感覚的にはアイドルもエロメンも見方、接し方は一緒なのかもしれません。

大谷ノブ彦 カタリマス!(裏) 第68回 今こそ、エンターテインメントが本気を出すとき。

2016.03.09 Vol.661

 今週金曜は3月11日。東北大震災が発生から5年目の3月11日です。

『キキマス!』では今週、復興地の方々とお電話をつないでお話を伺っています。初日7日は、気仙沼フェニックスバッティングセンターの千葉さんにお話を伺いました。震災でご家族が犠牲になられて、今は野球好きの息子さんと2人。気仙沼にもバッティングセンターがあったらいいなという息子さんの言葉がきっかけになって、バッティングセンターを作ってしまった方。番組でもここでも何度もお話ししている方です。月曜は現状や、これからなど、いろんなお話を聴かせていただきました。ただそのなかでね、息子さんとは奥さん、息子さんにとってはお母さんになるけど、その話はしないって言ってて。それがさあ、番組が終わってさ、残っちゃったんだよね…。
 
 あれから5年が経つわけだけど、今でも当時のこと、思い出します。不謹慎だといわれて何もできない悔しさを味わったり、芸人もそうだけど、エンターテインメント全般がそうだったね。でもいま復興地の人とお話ししたりすると思うんですよ、エンターテインメントが力を出す、本気出す時が来たなって。みんな言うのよ、たくさんの人に来てほしいって。それってエンターテインメントが得意とするところでしょって思うんです。CDが売れないっていうなかで握手会やってたくさん売っちゃうとかやり方を考え出す、足を運びたいというイベントを考える、そういうところ。よくよく考えるとさ、これって、3.11とか復興地の話だけじゃなくて、どこの地方にも当てはまることでもあるんですけどね。そういうのもあって、ゴールデンウイーク中の5月3日、気仙沼フェニックスバッティングセンターでDJやります、『気仙沼フェニフェス』を。僕らが出てくるまではBBQやバッティング楽しんでもらおうかと思ってます。

 さて、3月11日。僕は毎年、何か楽しいことをするって決めています。今年は念願だった『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』に出演してから、下北沢・ろくでもない夜で「キッズジャイアン」、そしてそのまま「ジャイアンナイト feat. SMAP」です。いろいろリクエストももらったんだけど、そのなかから選んだのがSMAP特集。SMAPで踊って思い切り楽しんでほしいと思って。売り上げ金はすべて寄付します。『SMAP×SMAP』で募ってるあの口座にね。……SMAPもこういうのなら許してくれるんじゃないかな。うれしいことに、このイベント、現時点で予約でいっぱい。当日券は様子を見て出そうかなって思ってます。

脱こじらせへの道 第17回 女性にとってアダルトグッズとは

2016.02.26 Vol.661

 こんにちは、田口です。

 前回は「出会い系」をテーマに女性の性欲について掘り下げてみるつもりが、むしろ出会い系について深く掘り下げてしまいました。
 今回はその流れを引き継ぎながら「愛用者は6割越え!? iroha、エクスティックなどの『女性用アダルトグッズ』を使ったことはある?」というアンケートをもとにお話してみようと思います。

 まずグラフを見ると60%の方が「使ったことがある」と答えていますが、一般的にはこんなに多くの女性がアダルトグッズを使っているわけではないと思います。
 GIRL’S CHのユーザーさんへのアンケートですのでかなり大きめの数字が出ています。
 世間的には「使ったことがある」と答える方は、この半分どころか1割にも満たないんじゃないでしょうか。
 私の周りにはAVを見る女性がたくさんいるんですが、そのなかでもアダルトグッズを持っているという人は数えるほどです。

 ただ「使ったことがない」という答えの中にもコメントを見ると興味がある人は多いようです。

 GIRL’S CHではショッピングサイトでirohaをはじめとしたアダルトグッズを販売しています。irohaといってもご存知ない方もおられるかもしれませんので、irohaについてはこちらをご覧ください( http://girls-ch.com/original/how_to_goods.php )。
 そこでは“満足できなかったら返品可”キャンペーンというものをしていて、購入後1カ月間は使用したあとでも返品を受け付けているんです。そのときは理由も書いていただくんですが、「快感を得られなかった」とか「音が大きい」とか理由はいろいろあるんですが、一番多いのは、「保管に困った」というものでした。

 とはいっても、これには2通りあると思うんです。まずはホントに保管に困っている人。親が勝手に部屋に入ってきちゃうとか、夫婦で同じ部屋だから置いておけないとかというパターン。もうひとつは、物理的な保管というよりも、精神的なもの。「こういうものを持ってる私って大丈夫なのかな?」という気持ちから、保管に困るという回答になっている可能性はあるのではないかと思うんです

 男性は忘年会のビンゴでTENGAなんかをもらってもジョークですみますが、女性はまだまだそういう状況にはならないですよね。
 男性の視線も気になります。景品でTENGAが当たったときは、男性はワイワイするし、女性も「やだ〜」みたいなリアクションになりますが、女性が景品でバイブが当たった場合は、やっぱりみんなリアクションに困りますよね。
 男性も「どうやって使うの?」なんて言ったらセクハラめいた発言になってしまいますし、冗談にならない。実際に発言しなくても、女性としては、男性に好奇の目で見られているのでは…という不安が湧いてくる。
ということは、「ある」「持っている」「見つかる」ときの恥ずかしさは依然としてあるということなんです。
 まあ、でもそこは仕方がないことなのかなとは思います。すぐには無理でしょう。おいおい、今ほど神経質にはならなくてもすむ時代はやってくるでしょうし、やってきてほしいですね。

 そのためには女性もアダルトグッズを使う、購入するということがある程度認められないといけないですよね。もちろん恥ずかしいとか抵抗があるというように変わらない人はいると思います。でも使いたいという人の割合が今より増えるといいですよね。男性がTENGAをもらったときにワイワイ騒げる感じの層ですね。

 そうなると、どっちの意味においても、保管に困るという状況は解消されるかもしれません。

 先ほど、AVをよく見る友人の中でもアダルトグッズを持っている人は少ないという話をしました。そういうことに解放的と思われる人でもなぜ? と思われる方もいるかもしれませんが、これは価格の問題もあるかと思います。
 GIRL’S CHのショッピングサイトはiroha FITというバイブ状の商品を日本で一番安く売っていると思うんですが、それでも7000〜8000円くらいしますから。それに対して、男性向けのTENGAで最もポピュラーな商品は1000円しないくらい。定価で考えると、10倍くらい違うんですね。
 まぁTENGAと違って繰り返し使えるということを考えると、どうだろうとは思いますが、とっかかりとしては支払いやすい金額とはいえないですよね。

 男性のアダルトグッズは歴史が長く、そのなかで性能も価格も収斂されてきたことで多くのユーザーが使用するようになりました。
 みんなが使うようになって、大量生産するようになると価格は下がりますよね。
 価格が高いという障壁はそれで克服していくしかないかと思います。

 もしかしたら出会い系と一緒で、まだアングラの匂いがしているのかもしれません。「アダルトグッズというのはちょっと暗い、あやしい」みたいな。それに一石を投じたのがirohaだと思います。

 海外に目を向けますと、環境的には街中に普通にアダルトショップがあって、カップルで入ったり女性だけで入ったりして、自分に適したグッズを買っていくそうです。
 グッズそのものについても海外製っておしゃれなんです。日本製のバイブというと、こけしみたいなものとか、男性器をモロに想像させるようなものがまだまだ多いですよね。ドン◯ホーテのアダルトグッズ売り場に入ったとしても、そういうグッズがとても多い。This is バイブ!という感じなんです。
海外ではirohaのようなデザインのものが主流というか、かなり多く出ています。商品が増えれば、女性も選択肢が増えて購入しやすくなるし、購入しやすくなれば価格も下がりますよね。

 というところから、irohaがいかに画期的な商品かということはお分かりいただけたかと思います。irohaに続き女性に認知されるブランドが増えれば、状況は大きく変わるかと思います。

江戸瓦版的落語案内 黄金餅(こがねもち)

2016.02.23 Vol.661

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

東京で一番早い夜桜体験!3月1日スタート! 「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA」

2016.02.22 Vol.661

 インフルエンザが流行っているみたいだけど、みんなは大丈夫? うがいと手洗いでしっかり予防してね。 

 そろそろ3月の声が聞こえてきたね。3月になると桜の開花の話題がちらほら出てくるから、もう“春”って気分にならない? 僕はちょっとワクワクしてくるよ。そんな春や桜が待ち遠しい人に、うれしいお知らせ。なんと夜景とマッピングの融合を日本で初めて展開した東京タワーの「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA」が、3月1日から桜をモチーフにした「夜桜バージョン」になるんだよ。展望台フロアを1周する全長約80mの室内ガラスに3Dプロジェクションマッピング映像を投影する「TOKYO TOWER CITY LIGHT FANTASIA」は、東京の中心で立体感ある夜景が楽しめる東京タワーならではの人気企画。大人から子ども、そして海外のお客様にも好評なんだ。それが今度はきれいなピンクの桜が投影されて、東京の夜景と一緒に楽しめるなんて、今からとっても待ち遠しいよね。東京で一番早い夜桜見物にぜひぜひ、足を運んでね。

 そしてフットタウン3階の「タワーたいやき」では、「タワーたいやきさくらあん」が期間限定で販売されるよ。カリカリの香ばしい皮と、甘さ控えめ桜あんの相性は抜群。お口いっぱいに広がる桜の風味を楽しんで! 春はもうすぐ、その前に東京タワーでちょっとだけ春を先取りしよう!

小池百合子のMOTTAINAI フランス・エジプト めざましい女性活躍が続いています。日本は?

2016.02.22 Vol.661

 パリ、カイロとまったく社会環境の異なる国で女性政策を巡る会議に参加してきました。どちらにも共通するのは、女性の力を活かすことが社会を豊かに、発展させるという意識です。

 ちなみにダボス会議の主催者として有名なWEF(世界経済フォーラム)は毎年、世界各国の女性に関する情勢を比較、分析し、ランキングを発表しています。調査対象は女性の政治参加、教育、健康などの各分野で、フランスは総合評価で世界15位、エジプトは136位、日本は101位となっています。

 2月11日、フランスのオランド大統領は内閣改造を実施し、38名の閣僚のちょうど半数、19名の女性大臣を任命しました。まさしく男女同数(パリテ)を達成しています。これは1999年に憲法を改正し、当選者の数が男女同数となるようにすべしとの条項を含む法律(パリテ法)に基づくものです。

 企業においても、コペ・ジンメーマン法に基づき、2017年までに、従業員500人以上の上場・非上場企業は40%以上を女性取締役とすることを義務付けています。ちなみに2014年までに女性取締役比率を20%とし、現在でもほぼ30%をクリアしています。

 いち早く女性取締役の確保に取り組んだノルウェーでは、40%の女性比率を確保できない企業は上場廃止などの厳しい罰則を設けたといいます。この法律が今日の日本で適用されたならば、経団連の会員企業はすべて上場廃止となるでしょう。この流れは欧州各国に広がっており、企業の評価にもつながるため、各企業は必死です。

 パリでの女性会議にはボワタール女性権利担当大臣も出席し、女性の活躍のためには各分野での女性比率を確保するクオータ制の導入が不可欠との基調講演が行われました。

 一方、イスラム社会であるエジプトはどうでしょう。「アラブの春」の混乱を経て、世俗派のエルシーシー政権の樹立、憲法制定、議会選挙が行われ、ようやく落ち着きを取り戻しつつあります。昨年10月、11月に行われた代議員選挙では定数596人のうち89人の女性議員が誕生しました。これまでにはなかった現象です。大統領任命による女性議員(14名)を除き、75名は選挙戦を経て勝ち抜いた女性です。2015年のランキングでエジプトは136位でしたが、最新の女性議員比率が反映されれば日本を追い抜いて、より高位を確保することでしょう。

 問題は日本。「女性活躍」だ、「女性が輝く社会」だとかけ声ばかりで、実質が伴っていません。当初の目標を断念するなど、アベノミクスの陰りと平仄を合わせるかの動きです。世界の流れと日本への期待を裏切ることなく、本気で取り組むべきです。
(自民党衆議院議員)

Copyrighted Image