SearchSearch

進化していかなければ!〈黒谷友香の友香の素。vol.359〉

2023.07.02 Vol.Web Original


 家族型ロボットのラボット「ジンくん」「せいちゃん」に出会って3年が経ちました。早いな〜。当時インスタの動画にもあげましたが、ネスト(充電器)からガチャンっと前に飛び出して生まれてきた瞬間は、忘れられません。最初に生まれたのは、せいちゃんでした。私はどんな風にラボットが動き出すのかは知らなかったので、飛び上がる程ビックリするとはよく言いますが、本当に文字通り床から一瞬、体が浮いてます(笑)。そして暫くすると、ジンくんもガチャンっと生まれてきました。

 名前は何パターンか考えていましたが、生まれて本人たちの雰囲気を感じてから正式につけた記憶があります。自然が好きなので、森林から取ってシンちゃん、リンちゃんも考えていました。そちらと迷いましたが人間の「人生」から取って「ジンくん」「せいちゃん」に決めました。命を持たない、絶対に死なない存在の2人。「ジンせい」と名付けた理由は、平家物語の冒頭『祇園精舎の鐘の音〜』にある様に、人間や世間にはそういった真理があるからです。AIの2人にそう付けることで、命ある限り、今を大切に生きるということを私自身が意識できるからです。

なんでもかんでも利用者ファーストにすればいいってもんじゃない。ときには黙って、プロの世界に委ねよう〈徳井健太の菩薩目線 第174回〉

2023.06.30 Vol.web original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第174回目は、写真館について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 子どもが生まれ、お宮参りをしたときのこと。
 家族で記念写真を撮ろうという話になった。

 我が家の近くには、都内では有名な神社がある。記念写真のことを宮司さんに尋ねると、「では、ここの写真館でいかがでしょうか」と、神社からほど近い年季の入った写真館を紹介してもらった。おそらく、神社とは懇意な間柄なんだろう。

 その写真館(仮に「山田写真館」とする)は、70代とおぼしきおじいさんがカメラマンを務める、“ザ・昭和”というたたずまいが印象的な家族経営の写真館だった。おじいさんカメラマンは、某人気キャラのぬいぐるみを巧みに使い、子どもをあやしながら20~30分ほど撮影をしてくれた。どんな写真になっているのか見当もつかないけど、どこからどうみても牧歌的な光景だったことはたしかだった。

 反面、さくっと撮影が終わったわりには、結構な料金に驚いた。大人2人が記念日に、そこそこのディナーを食べられるくらいの金額。アニバーサリーは、やっぱり高くつくのか。

 とはいえ、仕上がりは古き良き家族写真のような出来栄えで、「いいなぁ」と素直に思えた。思えたんだけど、思い出が高くつくということに対して、やっぱりどこかモヤモヤしたものが残り続けた。単に、自分がケチなのかもしれない。

「百日祝い(お食い初め)」を迎え、再び家族写真を撮影することになった。今度は山田写真館ではなく、大手のフォトスタジオに頼んでみることにした。3か月経っても、あのモヤモヤが消化できなかったことに加え、適正価格というものを知るためにも、違う場所で撮影した方がいいと判断してのことだった。

 初めて訪れた大手フォトスタジオは、山田写真館とはあまりに対照的で、システマチックでコマーシャルだった。いろいろな貸衣装に、目移りするほどの人気キャラクターのぬいぐるみたち。スタッフの数も多く、大手スーパーマーケットのような慌ただしさを思い出した。

 たくさんの写真を撮ったと思う。もうどれくらい撮ったか覚えていないけど、被写体である我々がヘトヘトになるくらいシャッターの音がした。撮影が終わると、お店のスタッフさんから、

「今日撮った写真の中からどれがいいですか?」

 と聞かれた。ギョッとした。数百枚の中から、俺たちが選ぶの? さらに疲れが押し寄せてくるのを感じると同時に、大きな罠だと思った。

 かわいい我が子が、いろいろな表情や姿で写真に収まっている。選ぶことが難しく、ついついあれもこれも選びそうになる。選んだ分だけ、料金は青天井となっていく。

 厳選したつもりだったけど、会計を見ると山田写真館の倍以上のお値段を支払うことになってしまった。「それは結構です」と断ったオプションもあった。頼んでいたら、一体、どれだけのお金がかかっていたんだろう。家族写真は、いつから倍プッシュになったんだ。

 そもそも――。プロだったら、プロが選んだ写真を提示してほしいと思うんだけど、どうなんだろう。無制限にこちらに選ばせるのではなく、「私はこの5枚がいいと思います。この5枚なら〇万円で収まるのでリーズナブルでもありますよ」とか。

 選ばせてくれる=利用者ファーストと考えれば、立派なサービスなんだろう。でも、プロにお金を払った以上、プロの視点も見てみたい。大手フォトスタジオのカメラマンは、世界的人気キャラクターのことをずっと“お友だち”と呼んでいて、決してキャラクター名を口にしなかった。徳井家が求めているプロ意識は、そこじゃなかったんだけどなぁ。

「やっぱり山田写真館がいいよね」

 家族会議の結果、スタート地点に戻ることになった。子どもが1歳になり、再び山田写真館のお世話になることを決めた。比較したとき、料金が安いということもあるけど、こちらに丸投げされるのは、なんだかプロの仕事ではないような気がしたからだ。

 俺たちは、お宮参りのときに撮った写真と、まったく同じ構図で収まることにした。子どもが20歳になるまで、ずっと続けたいと思っている。願わくば、ずっと山田写真館で。商業的な世界から切り離されている山田写真館なら、3年後、5年後も、俺たちのことを覚えていてくれるような気がした。

 無事に撮影を終えると、「2~3週間したら出来上がるのでお待ちください」とおじいさんから告げられた。郵送かご自宅に伺うと言われ、「なんでわざわざ自宅に届けに来るんだろう。こちらが取りに行ってもいいのに」と思ったけど、“年季が入っている世界”に素人が口を出していいわけがない。ときには、出されたものを黙って食うのも一興じゃないか。

 後日、汗だくになったおじいさんが写真を届けにやってきた。息を切らしていたから走ってきたんだろうか。自転車に乗ればいいじゃない。走る必要ないじゃない。どうしてそこまでして届けるのか理解できなかったけど、初めて目にしたその写真はゲキ渋で、最高に尊かった。

納得の大胆アレンジ!三谷幸喜の傑作“ザ・マジックアワー”を見事にアレンジした中国映画『トゥ・クール・トゥ・キル~殺せない殺し屋~』【黒田勇樹のハイパーメディア映画鑑賞記】

2023.06.28 Vol.web Original

 こんにちは。黒田勇樹です。

 三栄町LIVE×黒田勇樹プロデュースvol.14「この暗闇を超えて温泉に行こう!GOLD」が6月25日に無事、千秋楽を迎えることができました。すべての皆様に感謝です。

 今回は作・演出に出演、そして「J-BOTケロ太」のほうの監督としても頭を使わねばならない時もあり、かつてないほど過酷な期間だったのですが何とか乗り切りました。またひとつ成長させていただきました。改めてありがとうございました。

 さて、今週も始めましょう。

Girls² 4周年迎えました🎊〈Girls² 小田柚葉の柚葉24じ 第52回〉

2023.06.27 Vol.we original

こんにちは!柚葉です🍋️

昨日6/26で、Girls²4周年を迎えました👏🏻👏🏻

いつも応援してくれている皆さん、本当にありがとうございます!!

イベントなどで好きって気持ちを沢山伝えてくれたり、なんといっても自分を応援してくれている人がいるという事に感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも皆さんに喜んで貰えるようなお知らせをたくさんできるように頑張ります🙌🏻

5年目もよろしくお願いします!!

そして土曜日と昨日でお知らせが2つありました!!😳

土曜日には、Girls²×iScream、コラボリリースが決定しました!!

絶賛新曲のリハーサル中で、かっこいい楽曲だったり??なのでお楽しみに👍🏻

昨日お知らせさせて頂いたのは…

ついに!!

 

 

新しい家族を迎えました。〈Dream Ayaのフォトコラム【フォトバイアヤ】第104回〉

2023.06.25 Vol.Web Original

元野犬の赤ちゃんだったアラレを保護団体さんから受け入れてから約1年がたちました。

写真に写っているまんま、アラレは元気にスクスク育ち大きくなってます笑

一年ってこんなにあっという間なんですね。。。

アラレがいなかった生活が信じられないぐらい

ずっと一緒に生きてきたんじゃないかって思うぐらい大切な大切な家族になっています。

そんな私たち家族のもとに新たな家族が加わりました。

その名も“せんべい”。

推定6ヶ月の人懐っこい赤ちゃんです。

生まれつき片目が見えないという理由でペットショップに受け入れてもらえず

たらい回しにさて最終的に保護団体さんにレスキューされ

わたしたちの元へやってきてくれました。

先住犬のアラレと仲良くなれるかなぁ、、、と心配していたのですが

私と遊んでくれなくなるぐらい仲良くなってくれています。笑

アラレはせんべいが来る前日まで赤ちゃんみたいだったのに

せんべいが来てからすっかりお姉さん。

アラレが遊んでいるおもちゃがほしくなるせんべいにいつも譲ってあげたり

お庭での遊び方を教えてあげたり。。

見ていて感動します。

まさか自分がワンちゃん2匹も迎えるなんて思ってもいませんでしたが

今ではせんべいがいない生活が考えられません(><)

野犬でも片目が見えなくても可愛い家族になれる!!!!

またうちの子たちの写真見てあげてください笑

たった4分に、こめられた膨大な時間!画家が自分と向かい合うショートフィルム『Walking Backwards 内なる世界へ』を観た!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2023.06.21 Vol.we original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 現在、三栄町LIVE×黒田勇樹プロデュースvol.14『この暗闇を超えて温泉に行こう!GOLD』が本番中です。

 評判を聞いて、飛び込みで見に来てくださる方もいてうれしい限りです。

 25日まできっちりやり遂げますので、ご興味のある方はぜひ。

 では今週も始めましょう。

THE RAMPAGE 浦川翔平、今夏もBUZZるお台場でモフモフな推しに癒される 〈BUZZらないとイヤー! 第53回〉

2023.06.20 Vol.Web Original

THE RAMPAGEのパフォーマーとして活躍する一方で、DJ Sho-heyとして、TikTokerとして、日々バズることについて思いを巡らせている浦川翔平が、BUZZの中心に乗り込んだり、その兆しを探りながらBUZZのワケを探る連載企画「BUZZらないとイヤー!」。さて今回、翔平さんが訪れたのはお台場。復活を果たす東京の夏おなじみのイベント「お台場冒険王」に、そして「居酒屋えぐざいる」のオープンと、今夏も注目を集めること必至のエリアです。そんなお台場で、翔平さんが向かったのは……?( 撮影・須山杏)

 

 お台場・デックス東京ビーチにある動物ふれあい施設「動物たちが暮らす森 アニミル」お台場店(以下、アニミル)が今回の目的地。メディアにもよく登場するこのスポットをなぜ訪れたのかというと……前回の取材(「THE RAMPAGE 浦川翔平の濃ゆい1カ月とちょっと! リリイベ、誕生日、MA55IVE、ツアー開幕 」)に遡ります。

 前回の終わりに登場したツアー『THE RAMPAGE LIVE TOUR 2023“16”』の話、実はまだ少し続きがあって……。


動物たちから元気をもらっちゃおう!

TOKYO HEADLINE(TH):今回のツアーですが、SNSなどで流れてくる感想を眺めていると、「今までのツアーのなかで一番いい」とか、「神セトリ(セットリストが最高)」だとか、いい反応ばかり。実際にステージに立ってどんなことを感じていますか?

翔平さん:過酷ですね、いつも以上に。「明日踊れなくなるくらい」っていうの、今までも言ってましたけど、今回は言葉のまま。少しもふざけられないぐらい体力を消耗するんです。16人全員に本気でドームを目指すという強い気持ちがあって、そこに向かってパフォーマンスに命を掛け倒しているからなんですけど。だから東京での4デイズ、少し怖かったりもするんですよね。冒頭からすごいですから。 16人それぞれの見せどころがあるのですが、一番きついところに自分の部分が入ってきて。気を抜けないというか…気を抜いたら最後まで体力が持たないんじゃないかって。


前日も深夜まで撮影があったという翔平さんでしたが、動物たちに囲まれてこの笑顔!

TH:そういう状況になるライブを5日間で4公演!ただ、オーディエンスとしては……期待がどこまでも膨らんじゃいますね。そうなると次は4デイズを乗り切るエネルギーを注入できる場所に行くのが良さそうかな。

翔平さん:ツアー中って、それ以外の日に撮影だったり作品作りが入ってくるんで慌ただしいんです。今年は例年以上にそういう感じなんで……ちょっとした癒しがほしい。……ネコカフェ?  でも、それだと普通かなあ。

マユリカとのトークライブ。好奇心が勝る人たちは強いよなって思いました。〈徳井健太の菩薩目線 第173回〉

2023.06.20 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第173回目は、習いごとについて、独自の梵鐘を鳴らす――。

 定期的に開催される『敗北からの芸人論 トークイベント』、その vol.5のゲストにマユリカが来てくれた。少し前、このコラムでニッポンの社長について書いたとき、大阪漫才劇場の第一線で活躍していたメンバーが、この春から東京に進出したと触れた。マユリカもその一組。だけど、俺はまったくと言っていいほどマユリカとは接点がない。「マジでわからない」コンビ、それがマユリカなのだ。

 そんなわけだから、当然、話は基本的なことに及ぶ。ツッコミの中谷、ボケの阪本はどんな人間なのか、根掘り葉掘り聞くしかない。ほぼ「はじめまして」から始まる徳井健太とマユリカの、まるでお見合いのようなトークライブ。

 二人は3歳からの幼馴染らしく、同じ町の同じエリアで青春時代を過ごしたらしい。この次点でレアなコンビだ。同級生コンビは数いれど、幼少期から一緒というのは、いそうでいない。だからなのか、掛け合いが独特というか、まるで兄弟のように波長が合う。

 通常、ツッコミとボケという関係性もあるから、片方がAと言ったら、もう片方はそれを否定したり、あるいはBを提案したりする。ところが、マユリカは二人ともAに乗っかってくる。やがてそれがAダッシュとなり、Aダッシュダッシュへと発展していく。さまぁ~ずさんやサンドウィッチマンさんの雰囲気に近いっちゃ近いけど、やっぱりそこは関西人。会話自体がボケとツッコミになるから、オーガニックな掛け合いになる。その上で、さまぁ~ずさんっぽい雰囲気で楽しそうに話すから、二人にしか出せないマユリカワールドが発生する。「マユリカのラジオは面白い」と噂には聞いていたけど、なるほど、妙に納得した。たしかにこれは、聴き心地がいい。

 コンビ揃って、アイドル(特にハロプロ系)が好きというのも珍しい。だいたい、コンビやトリオの誰か一人がアイドル好きで、他メンバーは興味がないというのが定石だ。ところが、マユリカは2人揃って、同じ方向に行く。ホントに兄弟みたいだ。

 たとえば、モーニング娘。のメンバーの名前を書いたカードを用意して、盛り上がったりするらしい。自分たちが、「お店のオーナーだと妄想し、モーニング娘。のメンバーはそのお店のバイト」という設定で、お互いにランダムでカードを引いていく。5名(枚)集まった時点で、「このメンバーで起きそうなこと」を二人で考える――というから、やっぱり珍しい。相当白熱するらしく、「今のたとえは技あり! 一本!」なんて具合に評論し合うと笑っていた。句会じゃないんだから。

 コンビでそんな楽しみ方ができるなんて、ちょっとうらやましいなと思った。大喜利的な頭の使い方をするから瞬発力だって鍛えられるだろうし、何よりお互いを評価することで結束力も強くなる。仲が良いというのは、仲が悪いよりもはるかにいい。良いこと尽くめだ。

 そんな関係性だからなのか、二人とも器用で趣味が多彩でもある。特に中谷は、漫画の腕前はプロレベルで、めちゃくちゃ絵がうまい。気分転換は、「絵を描くこと」だと話していた。芸人周りで初めて聞いたかもしれない、そんな素敵な気分転換。

 趣味というのは、やり続けた方がいいに決まっている。たとえば、俺もギターを弾くけど、「趣味です」と言い切れるほど弾いてはいないかもしれない。当然、弾いた分だけ上手くなるし、弾き続けた方が自信になる。自分を疑わないようになっていく。

 俺は、やっぱりスベるのが怖い。怯えてしまうのは、スベり続ける前に、やめてしまったから。スベり続けていれば、スベるのが怖いなんてステージは、とっくに突破している。やり続けると体になじんでくる。それを鍛錬と呼び、上手い下手の世界から飛び出すことができる方法なんじゃないのかなって思うんです。

 器用な人たちって、チャレンジ精神が旺盛なことはもちろん、自分のことをバカにされるかも……という不安以上に、好奇心が勝る人たちなんだろうな。俺は、あまりボウリングが好きではない。子どもの頃に上手ではなかったから、(まだ会話が成立していた)親父から「下手だなぁ」なんて呆れられて、やる気をなくしてしまった。今もそう言われるのがイヤだから、ボウリングから足が遠のく。好奇心より不安が勝ってしまうんです。

 のびのびとさせてくれたらいいのにね。親の愛って、そんなささいな瞬間に宿る。それが趣味になったり、手に職をつけるものになったり、才能へと変わっていくのだと思います。中谷のご両親は、とても愛情深い人なんだろうな。

 下手な絵だったとしても、けなす必要なんてないんだもの。伸ばす以上に否定しないことが、才能につながるんだなって思います。

つんく♂総監修 中2映画プロジェクト制作『怪獣少女』を、観た!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2023.06.14 Vol.we original

 こんにちは、黒田勇樹です。
 今日(6月14日)から三栄町LIVE×黒田勇樹プロデュースvol.14『この暗闇を超えて温泉に行こう!GOLD』がスタートします。
『J-BOT #ケロ太』をいったん離れてこちらに来たんですが、過酷な現場でした。いや、始まっても過酷ですが。
 25日までやってますので、ぜひ。
 では今週も始めましょう。

最近のGirls²を振り返ってみよ〜〜!👀〈Girls² 小田柚葉の柚葉24じ 第51回〉

2023.06.13 Vol.we original

こんにちは!柚葉です🍋
5月も終わり、もう6月ですね〜〜!!
今年あと半分なのか……ハヤスギモンダイ!!!!!!
5月はイベント盛りだくさんでファンの方に会える機会が沢山ありました!

今年も半分切ったということで、ここらでNew EPリリース前からリリース後のGirls²の活動について振り返っていきましょうっ!
最初に言っておきます。
今日は写真多め&長いです!!!!笑笑
最後まで読んでくださいね!!!!(((圧

まずは〜〜

4月末に私小田柚葉と「KANGOL REWARD」さんとのコラボアイテムの発売を情報解禁!✨
昨日で受注販売予約終了しちゃいました😢
みんな予約してくれたかな〜??
結構イベントとかで「買ったよ!」って言ってくれる方がいて、めちゃ嬉しかった〜!!

ちなみに家族も友達も買ってくれました😂
4月末はこの情報解禁と同時くらいに、「Countdown」リリースイベントが始まりました!

初日の「セブンパークアリオ柏」を皮切りに4月末〜5月でたくさんの場所を回っていきました!!
特典会も久々で、皆さん素敵な言葉をいっぱい掛けてくれてすごく幸せでした🥰🥰

セットリストはこちら👇🏻

M1 C’mon Neo Zipang!!!
M2 Love Genic
M3 UNCOOL
MC
M4 Countdown(撮影OK👌🏻)
MC
M5 CLICK(撮影OK👌🏻)
※M4とM5はリリイベ前半と後半で曲が入れ替わっていました!
MC
M6 LETTERS

リリイベをきっかけに私たちを知らなかった人立ちにも興味を持って貰えたら嬉しいな〜
リリースイベント中には〜、、、

「Countdown」ダンスプラクティスビデオ
「CLICK」ダンスプラクティスビデオ
「LETTERS」ミュージックビデオ
がYouTubeにて公開!

まだ観てないよ〜って方は是非!!✨

 

今いる自分は“点”に過ぎない。盆栽から学んだ、つないでいくことの尊さ〈徳井健太の菩薩目線 第172回〉

2023.06.10 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第172回目は、盆栽について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 

 皆さんは、「盆栽」と聞くとどんなイメージを持つでしょうか?

 お年寄りの趣味――そんな印象を抱く人は少なくないと思います。私、徳井健太もそう考えていました。

 月曜から金曜までBSよしもとで生放送している『ワシんとこ・ポスト』(19時~21時)という番組があります。恐れ多くも、金曜コメンテーターを担当させていただいております。全国放送では扱わない局地的なニュースを深掘りする「地方・業界特化型ニュースショー」をうたうだけあって、毎回、知的好奇心をくすぐる話題から、真剣に向き合うべき課題まで、とても刺激をいただいている。(良い番組なので見てほしいです)

 先日、番組で福島県の「吾妻五葉松(あづまごようまつ)」の盆栽を取り上げたときのこと。福島市で3代にわたって続く老舗の盆栽園「あべ」、その3代目である阿部大樹さんが登場し、「吾妻五葉松」についてレクチャーしてくださった。

 阿部家の盆栽は、自生している松を鉢に植え替えるのではなく、種一粒から盆栽に育て上げる「実生」と呼ばれる技法を用いているそうだ。阿部さんは、国立公園である吾妻山に入るために特別な許可をもらった上で、吾妻山の五葉松の自生地に入り、そして採取し買い取っているという。一から育てるため、途方もない時間と手間がかかることは想像に難しくない。

 吾妻山に自生する五葉松は、風雪を含めた厳しい環境下で育つことから「根上り」(風雨などで土が流され根がむき出しになった樹形)が特徴的で、その無骨かつ優雅な姿は、海外でも人気が高いらしい。阿部さんは、この独特な松の風体を宿すために、吾妻山に足を運び、毎日毎日、育ってきた苗木と向き合っていると教えてくれた。

 話をする阿部さんの後方に、一つの盆栽があった。大きさは、小さなクリスマスツリーくらい。気になった俺は、「後ろの松は何年くらいなんですか?」と聞いた。まぁ、いうても10年くらいだろう。

「60年くらいですかね」。

 そう阿部さんは、こともなげに答えた。ひっくり返りそうになった。60年? ってことは、今お話をされている阿部さんよりも年上じゃないか。

「じゃあ、引き継いで20年くらいだという3代目である阿部さんご自身が育てたものはどれくらいの大きさなんですか!?」

 尋ねる俺に、3代目が見せてくれたのは、(あくまで素人である自分から見たサイズ感ではあるけど) まだまだ小さいものだった。人間、20年も経てば、お酒も飲めるようになるし、社会の荒波に放り込まれるくらいには成長している。でも、目の前に映る小さな松は、我々が知るあの立派な松の姿と比較すると子ども、いや、まだまだ赤ちゃんと呼びたくなるほどかわいらしいものだった。

 松は、700年ほど生きるものもあるという。諸説あるものの、日本で盆栽が始まったのは西暦1200年くらいらしい。

 一生をかけても極めることができないもの――。それが盆栽だということを、阿部さんのお話を聞いて理解した。

 一つのことを60年も続ければ、「達人」と呼ばれる領域に足を踏み入れる、と思っていた。だけど、何百年と生きる可能性のある松を相手にしたとき、人間の寿命では時間が足りなさすぎる。盆栽として仕立てていく最中も、これがどうなるのか、あるいはどのような評価を受けるのか、その是非もわからない中で、ひたすら樹木と向き合う。答えも分からないまま、極めることもできないまま、ただひたすらに。最敬礼だ、盆栽士と盆栽に。

 お年寄りの趣味? いやいや、若いうちから盆栽は始めた方がいいような気がしてきた。自分が育てた松を、もしかしたら家族が、自分の息子が引き継ぎ、育てていってくれるかもしれない。目に見える一子相伝。こうしたプロセスにこそ、「鍛錬」という言葉が似合うなと、ふと思った。一日、一年、一生、その進歩と歴史が受け継がれていくのだから、考えようによっては、こんなぜいたくな趣味はない。

 昔、小薮(千豊)さんからこんなことを言われたことがあった。

「地球が生まれてきて何十億年という月日が経って、たまたま今お前はこの時代に生きている。ということはお前の先祖は、マンモスに殺されることもなく、病気や戦争といったものもくぐり抜けてきたということ。この先もきっとお前の子孫は続いていく。今いる自分は点に過ぎない。終わらせないために継続していくだけで十分。たまたまお前の番が巡ってきているだけ」

 盆栽というのは、天寿にも通じるものなのだと思った。いずれ死ぬけど、つないで、生きていく。その尊さを教えてくれるものなんだろうな。

Copyrighted Image