劇作家・演出家で俳優の黒田勇樹が演劇界における真の男女共同参画を実践!? 黒田は自身が脚本・演出を務める三栄町LIVE×黒田勇樹プロデュースvol.13「シン・デレラ」が2月21日からスタートするのだが、主演に妻の珠居ちづるを起用、子連れで稽古という新しい試みにチャレンジしている。黒田にその経緯、実際の稽古の様子などについて聞いた。
演劇・ミュージカルカテゴリーの記事一覧
シルク・ドゥ・ソレイユが5年ぶり来日!シルク史上最も愛された『アレグリア』で完全復活
シルク・ドゥ・ソレイユによる5年ぶりの日本公演『ダイハツ アレグリア−新たなる光−』東京公演が8日、お台場ビッグトップで開幕する。初日を翌日に控えた7日、同所で公開リハーサルが行われた。
2018年の『キュリオス』公演以来、5年ぶりの来日公演。パンデミックを経て、シルク・ドゥ・ソレイユの新たな幕開けにふさわしい作品は、“シルク史上最も愛された”といわれる伝説のショー『アレグリア』。
『アレグリア』シリーズは1994年の誕生以来、世界255都市・40カ国以上で上演された人気作品で、日本では1996年に『アレグリア』、2004年に『アレグリア2』が上演され、181万人を動員。今作『アレグリア−新たなる光−』は、アレグリア誕生25周年を記念して2019年につくられた最新作で、日本には初上陸となる。 スペイン語で「喜び」や「歓喜」を意味する「アレグリア」の言葉通り、世界的パンデミックからのシルク・ドゥ・ソレイユ完全復活を体現するエネルギッシュな作品だ。
コロナ禍乗り越えピーピング・トムが6年ぶりの来日。世田谷パブリックシアターで『マザー』を上演
ダンスカンパニーのピーピング・トムが6年ぶりの来日を果たし、2月6~8日に東京・三軒茶屋の世田谷パブリックシアターで公演「マザー」を上演する。
ピーピング・トムはベルギーを代表するダンスカンパニー「Les Ballets C. de la B.」の中心メンバーとして活躍してきたガブリエラ・カリーソと、フランク・シャルティエによって2000年に結成されたカンパニー。「ピーピング・トム=覗き屋」という名前は“未知なるダンスの創造を目指す”という思いからつけられたもの。
人間技とは信じがたいオリジナルなムーブメント、他の追従を許さない独創的なスタイルから、全世界の熱狂的な支持を集め“次代のピナ・バウシュ”とも称される存在となっている。
シアタートラムで京都の急先鋒「安住の地」が12月16日から初の東京単独公演
「シアタートラム・ネクストジェネレーション」が2年ぶりに復活
世田谷パブリックシアターの人気企画「シアタートラム・ネクストジェネレーション」が新型コロナ禍による中断を経て、約2年ぶりに復活する。
同企画は世田谷パブリックシアターが新しい才能の発掘と育成を目指し、1年に1度、公募により選ばれた団体にシアタートラムでの上演機会を提供し、公演の際には劇場がサポートを行う。これまで「快快 -FAIFAI-」「FUKAIPRODUCE羽衣」「てがみ座」「スズキ拓朗」「開幕ペナントレース」「泥棒対策ライト」「to R mansion」「らまのだ」「悪い芝居」といった現在、演劇界で活躍中の多くの才能を輩出してきている。
今回、上演されるのは京都の劇団かつアーティストグループである「安住の地」。劇団にとって東京での単独公演は今回が初めてとなる。
名古屋市千種に「メニコンシアターAoi」が開設。「新宿や下北沢、ブロードウェイのようなエンターテインメントのメッカにしたい」
オープニング主催事業ラインアップ発表記者会見を開催
一般財団法人メニコン芸術文化記念財団が12月7日、名古屋市内にあるHITOMIホールでメニコンシアターAoiのオープニング(2023年度)主催事業ラインアップ発表記者会見を開催した。
同財団は音楽、演劇、舞踊その他の芸術及び芸能の振興並びに地域の芸術文化・教育の発展に寄与することを目的とし、2021年9月に設立された。これまで音楽を中心とした多目的ホール「HITOMIホール」の運営・管理を行ってきたが、今後は来年4月に開設する演劇公演を中心とする総合芸術ホール「メニコン シアターAoi」の運営・管理も行う。
今回の新劇場開設にあたり、芸術監督に山口茜氏が就任する。山口氏は演劇ユニット「トリコ・Aプロデュース」や「サファリ・P」を主宰する劇作家・演出家・女優で、京都を拠点に活動し、2003年には「第10回OMS戯曲賞大賞」、2006年には「若手演出家コンクール最優秀賞受賞」を受賞。2007年9月〜2009年9月まで文化庁新進芸術家海外留学制度研修員としてフィンランドにも渡っている。
屋良朝幸、オリジナルミュージカルで自らカメラを回すわけは?梅田彩佳も感心
11月19日に開幕するオリジナルミュージカル『りんご』のオンライン公開稽古が8日行われ、屋良朝幸、梅田彩佳、Micro(Def Tech)らが出席した。
本作は、りんごの自然栽培に人生を賭けた、青森のりんご農家・木村秋則氏の実話を基にしたオリジナルミュージカル。自然と向き合う姿を、豊かなカントリー風楽曲や、激しいロックサウンド、そしてラップを使ったオリジナルナンバーで綴っていく。
初日を前に公開稽古に臨んだ屋良は「“稽古終わってくれるな”と思っています。一人ひとりキャラが粒だっていて、稽古が楽しくてしょうがない。笑ってセリフが言えなくなってしまうくらい」と、和やかなカンパニーの様子を明かした。これには梅田も「屋良さんが稽古場の楽しい様子を伝えようと、ムービーを撮って下さっている」と、屋良自らが撮影・編集した稽古場の様子が本作のホームページで公開されていることを伝え、「笑いが絶えない現場。雰囲気の良さがステージでも伝われば」と意気込んだ。
りんごの自然栽培を通して、農業だけではなく、地球温暖化への取り組みや放射能汚染など、社会課題も描く本作。屋良は「これからの地球や人類にとって大切なメッセージがさらっと込められている。これから僕たちがしていかなければいけないことを、エンターテインメントだからこそ楽しく見せられている。(観終わった後に)“自分たちには何ができるかな”ということを持ち帰っていただければ」と呼びかけた。
オリジナルミュージカル『りんご』は11月19日~12月7日まで、自由劇場にて。
KAATで城山羊の会が新作『温暖化の秋 – hot autumn – 』を上演
城山羊の会はソフトバンクモバイルの白戸家シリーズなど話題のCMを数多く手掛けるCMプランナーの山内ケンジの脚本・演出による演劇プロデュース・ユニット。山内は2004年に「CMディレクター山内健司の演劇」として演劇活動を始め、2006年に「城山羊の会」を発足。以降、コンスタントに作品を発表し続け、2015年には『トロワグロ』で第59回岸田國士戯曲賞を受賞している。
これまで山内は下北沢や三鷹を中心に公演を行ってきたのだが、今回は初めての神奈川公演。これはKAAT神奈川芸術劇場の芸術監督である長塚圭史の「山内氏の新作をぜひ神奈川県民の皆さん、特に演劇を見たことのない方に初めての演劇体験として観劇してほしい」という強い要望から実現したもの。
山内は昨年12月に上演された『ワクチンの夜』(ワクチン接種後に発熱した主婦を主人公にしたコメディー)で、現代社会の時流をとらえつつ日常に潜むおかしさをあぶりだした。今回は「温暖化」という旬でありながら長く続くテーマをどう料理してくれるのか。
趣里、お笑いコンビ「シソンヌ」のじろうといった実力派が初出演。山内作品になくてはならない役者である岡部たかし、岩谷健司ももちろん出演。
澤田育子と藤田記子による演劇ユニット「good morning N˚5」が15年目にして初のザ・スズナリ公演
拙者ムニエルの澤田育子とカムカムミニキーナの藤田記子が2008年に「面白いことがやりたい、というか、面白いことしかやりたくないッ!」を合言葉に結成したユニット「good morning N˚5」が今年で15年目を迎えた。今回は「祝・結成 15 年目突入記念秋公演」と銘打った今年2回目の公演となる。
本作は澤田の新作書下ろし作で意外にも初のザ・スズナリ殴り込み。所属劇団や客演等でスズナリという劇場を知り尽くした彼女たちならではのアイデアなのか? 今回は「4Dシート」なる、作品にグッと前のめり感で参加できる席を用意。体感型御参加グッズとオリジナルトートバッグはつくが強引な客いじりなどはないとのことなので、そういうのが苦手な方も至近距離で「むふふ」とほくそ笑みながら観劇できるので安心だ。
今回もラサール石井、鳥越裕貴ら実力派の客演陣が参加。音楽は2020年の『ただやるだけ』から4作連続となる中村中が担当する。
また公演期間中には前回公演からスタートした澤田による無計画&無駄トーク企画「サワダラゲバーク・イクコミューン」が同時開催される。
小泉今日子プロデュースの舞台「ピエタ」が2023年夏に東京・下北沢の本多劇場で上演。脚本・演出にペヤンヌマキ
直木賞作家・大島真寿美の同名小説を舞台化
小泉今日子がプロデューサーを務める舞台、asatte produce「ピエタ」が2023年夏に東京・下北沢の本多劇場で上演されることが9月15日に発表された。
同作は2019年に直木賞を受賞した大島真寿美の同名小説を舞台化するもので、原作は18世紀のヴェネツィアを舞台に作曲家ヴィヴァルディを取り巻く女性たちの姿を描き、2012年本屋大賞第3位に選ばれた。今回は劇作家・演出家・映像監督で演劇ユニット「ブス会*」の主宰を務めるペヤンヌマキが脚本・演出を担当する。
今回の上演にあたり小泉は「2020年、新型コロナウィルス第一波の混乱の中、数多の舞台作品が公演中止を決断し、幻と消えていきました。asatte produce『ピエタ』もその一本です。『ピエタ』舞台化は会社設立時から叶えたかった夢のひとつでした。18世紀のシスターフッドであるこの物語を、信頼する友人ペヤンヌマキさんとタッグを組んで作れるなんて!なんと嬉しく頼もしいことでしょう。まだまだ先ですが、嬉しさのあまり発表させて頂きます」、ペヤンヌマキは「小泉今日子さんが長年温めてきた『ピエタ』舞台化の脚本と演出を任せていただけるなんて、私はなんてラッキーなんだと思い続けて時が経ちました。当初予定していた2020年は延期になってしまいましたが、私の中でラッキーは続いています。原作の大島真寿美さんの小説『ピエタ』は18世紀ヴェネツィアが舞台です。孤児、貴族、高級娼婦という身分や立場の違う女性たちが導かれ絆を深めていくという物語は、私がこれまで描いて来たテーマにも相通ずるとおこがましくも思っております。小泉さんの思いが詰まった舞台が、2023年夏、ついに実現します。お楽しみに!」とそれぞれコメントしている。
同作は2020年に上演予定も新型コロナウイルスの影響により企画を変更し、ライブ、朗読、子供向け演劇など14企画23公演を行った「asatte FORCE」という企画の中の1演目として朗読として上演された。
ゲイの男性2人と彼らと深い関わりを持つ1人の女性との時代を超えて描かれるラブストーリー『The Pride』が日本では約11年ぶりの上演
PLAY/GROUND Creation #3『The Pride』が現在、東京・赤坂RED/THEATERで上演されている。
同作はイギリスの劇作家アレクシ・ケイ・キャンベルが2008年に執筆し、イギリスで最も権威のある演劇賞とされるローレンス・オリヴィエ賞を受賞した戯曲。日本ではTPTが上演して以来、約11年ぶりの上演となる。
物語は1958年と2008年のふたつの時代を交錯しながら展開。50年間の空白を挟み、ゲイの男性2人と彼らと深い関わりを持つ1人の女性との、時代を超えて描かれるラブストーリー。
1958年はフィリップとシルヴィアは夫婦関係。そこにシルヴィアの仕事仲間のオリヴァーがやってきて、オリヴァーとフィリップは恋に落ちる。だが、「同性愛は病気」とされたこの時代。そんな当時の社会のタブーに立ち向かう活力のあるオリヴァーとは対照的に、フィリップは自らの立場と社会から向けられる視線に苦しむことになる。
2008年ではオリヴァーとフィリップは恋人同士。だが、オリヴァーの行動が原因で2人は別れてしまう。他の男性と性的な関係を持つことがやめられないオリヴァーと1958年の出来事からどこかに罪悪感を抱えたまま2008年を生きるフィリップ。2人の共通の友人であるシルヴィアはそんな2人を見かねて、彼らをそれぞれプライド・パレードに誘うのであった。
劇団鹿殺しの活動20周年記念公演vol.2『ランボルギーニに乗って』が7月8日からスタート
鹿殺しは座長・菜月チョビが関西学院大学在学中にサークルの先輩であった代表・丸尾丸一郎とともに2000年に旗揚げした劇団で昨年、実に活動20周年を迎えた。
彼らは2021年-2022年を「劇団鹿殺し20周年YEAR」と銘打ち、昨年は活動20周年記念公演第一弾として『キルミーアゲイン’21』を新宿・紀伊國屋ホールと大阪・IMPホールで上演。今回はその第2弾で新作書下ろしとなる。
20年の間、本公演、特別公演、全国ライブハウスツアー、プロデュース公演とさまざまな形態で59の公演を行ってきた。この驚異的な公演数を実現できたのも、彼らの「劇団力」の賜物。昨今の劇団では珍しく、多くの劇団員を抱えつつ、新しい血の導入も怠らない。劇団として結束しながらもこじんまりとまとまることはなく、外部との交流も盛んに行い、今回も松島庄汰、河内大和、多田直人(キャラメルボックス)、谷山知宏(花組芝居)といったさまざまなシーンで活躍する俳優たちをゲストとして迎える。
今回の公演にあたり、座長の菜月チョビは「集大成のような『キルミーアゲイン’21』と対比して、こちらは20年目の旗揚げ公演のような姿勢で臨んで参ります」とコメント。ここからまた新たな鹿殺し伝説をスタートさせるつもりだ。