SearchSearch

声優・吉岡茉祐が原案・企画・脚本、そして出演もするREADPIA 朗読劇『モノクロの空に虹を架けよう』

2021.05.10 Vol.741

 ゲーム『プロジェクトセカイ』の桐谷遥(MORE MORE JUMP!)役やテレビアニメ『コップクラフト』のティラナ・エクセディリカ役などの声優・吉岡茉祐が原案・企画・脚本、そして出演もする朗読劇。夢をあきらめ、勤め先からも退職を勧告され自分の人生の見失った青年・拓海は、人里離れた駅にたどり着く。そこで彩に出会い、夢を通して語り合っていると、2人に変化が起きて……。明日へ踏み出すチカラを描くオリジナルの二人芝居だ。

 日替わりキャストで上演。10日は汐谷文康と本泉莉奈、11日は上西哲平と山村響、12日は熊谷健太郎と南早紀、13日は土田玲央と髙橋ミナミ、14日は上西哲平と吉岡茉祐、15日は小林大紀と鈴木絵里。最終日はREADPIAチャンネル会員限定放送で、吉岡と演出の田邊俊喜のよるアフタートーク特番。各公演をふまえながら、作品に込めた思いや名場面を振り返りつつ、稽古での様子や各公演での変化について語る。

 配信はニコニコで。各公演日から3週間アーカイブ視聴ができる。

乃木坂46の筒井あやめとSeventeenモデル秋田汐梨がW主演の舞台『目頭を押さえた』の新ビジュアルが解禁

2021.04.15 Vol.Web Original

6月4日から東京・池袋の東京芸術劇場で上演開始

 乃木坂46の筒井あやめと、Seventeenモデルとして活躍しつつも、女優としても話題作への出演が続く秋田汐梨がW主演を務める舞台、パルコ・プロデュース『目頭を押さえた』の新ビジュアルが4月15日、解禁された。

 同作は第65回岸田國士戯曲賞の最終候補にノミネートされるなど、演劇界で近年その才能に注目が集まる劇作家、横山拓也による作品。

 物語は伝統的に林業を生業としてきた関西圏の山間のとある集落を舞台に、写真家としての才能を開花させていく高校3年生の遼と、その仲良しの従姉妹で同級生の修子の二人を軸に、その家族や教師たちの人間模様を描いたもの。

 伝統と新しいもの、田舎と都会、平凡と非凡、死と生といった正反対の価値観が混在する中で、その間を揺れ動く人物たちの葛藤に胸を揺さぶられる人間ドラマ。

劇作家・横山拓也が2012年に大阪で立ち上げた演劇ユニットiaku『逢いにいくの、雨だけど』

2021.04.15 Vol.740

 

 iakuは劇作家・横山拓也が2012年に大阪で立ち上げた演劇ユニット。

 その作品は暗黙のうちに差別的なものとして扱われる職業や場所、性的なマイノリティーなど正面からは取り上げにくい題材に切り込んだもので、らせん階段を上がるがごとく、緻密な会話をじっくりと重ね、見る者は、いつの間にか登場人物たちの葛藤に立ち会っているような感覚に陥る。

 本作は「許すこと/許されること」をテーマにしたちょっと重いお話。幼少期に大きなケガを負わせてしまった側と負った側が約30年ぶりに再会し、その時に負わせてしまったケガについて語り合う。

 現在、新型コロナの影響で「会いたくても会えない」とか「会わない」といった状況に何となく慣れてしまった時代に「会って会話をする」ということの重みを改めて考えさせられる。

新たな出会いとなる作品『パンドラの鐘』

2021.04.13 Vol.740

 劇作家・演出家の野田秀樹氏が芸術監督に就任後、東京芸術劇場では「RooTS」と題した自主事業で、日本の現代演劇の源流を探るためにアングラ時代の戯曲を掘り起こし、若い演出家がチャレンジする企画を実施している。この「RooTS」の延長戦上にあるのが、野田戯曲を野田氏以外の人が演出することにも積極的に取り組む企画。

 今回は演出家・熊林弘高が『パンドラの鐘』の演出を手掛ける。

 同作は1999年が初演なのだが、野田と故蜷川幸雄氏がほぼ同時期にそれぞれが演出した作品を上演し、大きな話題を集めた。

「現代」と「古代」を行き来する物語なのだが、野田、蜷川演出では別々に演じていた異なる時間軸の登場人物を熊林演出では1人2役で演じる。過去に同作を見たことのある人にも新たな出会いとなる作品となりそう。

ゴヤの激動の半生を描くオリジナルミュージカル『ゴヤ-GOYA-』

2021.04.12 Vol.740

 スペインを代表する画家の一人であるゴヤの激動の半生を描くオリジナルミュージカル。画家人生のみならず、人間ゴヤに焦点を当てて、波乱万丈な生きざまや、どうして芸術家となっていったのかなどをエネルギッシュに描く。

 動乱と戦争の世を生きた人々を歌とダンスで表現する。主人公のフランシスコ・デ・ゴヤを演じるのは今井翼。フラメンコシーンにも注目せざるを得ない。ピアニストの清塚信也が初めてミュージカルの作曲、音楽監督に挑戦するのも注目ポイント。本作にはジャズの要素も入ってくるという。

 ゴヤの生涯の友あるが、実際にはそれ以上ではと思わせる存在のサパテールを演じるのは小西遼生。ゴヤの妻を清水くるみが演じる。

 愛知・御園座でも公演がある。

乃木坂46・樋口日奈を主演に舞台『フラガール ーdance for smileー』再演

2021.04.03 Vol.web original

 2019年の秋に、元乃木坂46の井上小百合を主演にした舞台「フラガール – dance for smile -」が、キャストも新たに4月3〜12日に渋谷・Bunkamura シアターコクーンにて再演がスタートした。

 マスコミを招いた公開舞台稽古前の会見に出席した乃木坂46の樋口日奈は「この作品をみなさんの心に届けることが出来るのが楽しみです」と笑顔でコメントした。

約1年3カ月ぶりの本公演を初進出となるザ・スズナリで ゴジゲン『朱春』

2021.03.25 Vol.739

 

 脚本家・演出家・映画監督、そして俳優としても活躍する松居大悟が主宰を務めるゴジゲンが約1年3カ月ぶりの本公演を初進出となるザ・スズナリで行う。

 その1年3カ月前の作品は昨年行われるはずだった東京オリンピック・パラリンピックをモチーフとした作品で、今から考えると別な意味でのそのタイムリーさに驚かざるを得ない。

 今回は「家から出られなくなった男たちのパーティーのお話」ということで、昨年の新型コロナウイルスによる緊急事態宣言により不要不急の外出の自粛を要請されたことをヒントに描かれる作品のよう。

 松居の作る作品は実体験を基にした作品も多い。こう書くと生々しさを連想する人もいるかもしれないが、生々しさもあるにはあるが、むしを共感を呼ぶ類のもので、ついつい登場人物に感情移入をしてしまう。

 今回はかねてから上演を希望していたスズナリへの初進出ということもあり、客演なしで劇団のみの公演。

 ちなみにゴジゲンは訳あって一時劇団活動を休止していた時期もあるのだが、その活動休止から復活にまつわるドキュメント映像をYouTubeチャンネルで公開しているので、ちょっとのぞいてから彼らの公演を見てみるのもいい。

演劇は世の中を写し出す鏡 方丈の海2021プロジェクト『方丈の海』

2021.03.10 Vol.739

 2011年3月11日に起こった東日本大震災から今年で10年が経った。

 本作は仙台演劇界を牽引した劇作家・演出家の石川裕人が2012年に、まさに「東日本大震災の10年後」という設定で描いたお話。津波で流されてしまった三陸の架空の町の中にぽつんと生き残った映画館を舞台に、被災地に生きる人々の思いが語られ、惨状の先にある未来を見つめる人々の心がつづられた。

 石川が主宰を務めたTheatreGroup“OCT/PASS”によって仙台で上演され、多くの反響を呼んだのだが、石川がその翌月に急逝してしまったため、仙台以外で上演されることはなかった。

 今回の上演は2021年3月に同作を再演しようとTheatreGroup“OCT/PASS”のメンバーが呼び掛けた有志により立ち上がった「方丈の海2021プロジェクト」により実現した。

 発生から3〜4年は多くのメディアで被災地の様子や復興の進ちょく、被災者たちのその後を取り上げたが、時間が経つとともにニュースの分量は減ってきた。あらためてあの時の記憶を呼び起こし、さまざまな思いを巡らせるきっかけにもなる作品だ。

演劇は世の中を写し出す鏡 ブロードウェイミュージカル『The PROM』produced by 地球ゴージャス

2021.03.09 Vol.739

 

 葵わかなと三吉彩花が女子高生カップルを演じることで話題のブロードウェイミュージカル『The PROM』のが10日、TBS 赤坂 ACTシアターで開幕。

 ティーンエイジャーが自分らしい生き方を貫く物語。主人公はアメリカの田舎の小さな町に暮らす高校生エマ。LGBTQであるエマが同性のパートナーとプロム(卒業パーティー)に参加することを表明したことでプロムそのものが中止になる。女子高生カップルが引き起こしたできごとはニュースとなって全米を駆け巡り、彼女たちを応援しようと落ち目のブロードウェイの俳優たちが乗り込んでくる。

 地球ゴージャスがプロデュース。日本版脚本、訳詞、演出、そして出演もする岸谷五朗がブロードウェイで出会い、大感激したというミュージカル。コロナ禍で閉鎖されたままのブロードウエイへの恩返しでありエールともいえる公演だ。

 エマを葵わかな、パートナーのアリッサを三吉彩花が演じる。町に乗り込んでくるブロードウエイスターのD.D.アレンは大黒摩季、草刈民代、保坂知寿のトリプルキャスト。三者三様のスターが見られそう。

 5月に大阪公演もある。

演劇は世の中を写し出す鏡 大川企画vol.1『ラブワクチン』

2021.03.08 Vol.739

 女性向けセクシーコンテンツを配信する「SILK LABO」「GIRL’S CH」で活躍するイケメンたちによる「劇団Rexy」という劇団の制作を務めていた大川望美が舞台を中心とした企画・制作・プロデュースを行う「大川企画」を立ち上げた。今回はその第1回公演となる。

 大川の「観劇は生で味わう贅沢な娯楽」という考えのもとこの大川企画ではコメディーをベースにしながら人の心をこっそりのぞき見する、いい大人たちの嗜好品のような舞台」を制作していくという。

 今回は「もしも、SEXでウイルスの感染を止めることができたら、この世界は愛であふれるのか? それとも…」をテーマにマスク工場で働く、恋に不器用な大人たちの恋愛模様を描くラブコメディー。

 脚本・演出の友池一彦は映画の脚本、小劇場や商業演劇の脚本・演出、テレビやラジオの構成作家といった作家活動のとは別に松竹芸能に所属するピン芸人「友池さん」としても活動中。自ら主宰する「TOMOIKEプロデュース」では昨年1月に下北沢の本多劇場にも進出するなど着々と演劇界でも活動の場を広げている。

舞台の真ん中で演劇を見た! VR演劇『僕はまだ死んでない』を体験

2021.02.26 Vol.Web Original

 新型コロナウイルスの影響が続く中で、ライブエンタテイメントは大きな変化を求められている。音楽ライブを筆頭に無観客や有観客での配信型の興はすでに広く浸透、多くの演劇公演でも行われ、少しずつ進化も遂げている。

 現在配信中のVR演劇『僕はまだ死んでない』(原案・演出:ウォーリー木下)もそのひとつ。生死の境をさ迷い病院のベッドに寝たきりとなっている男が主人公で、彼を介在として、友人、父、妻、医師が会話を展開していく。終末医療についても盛り込まれたメッセージ性のある作品だ。

「VRで演劇を楽しむ」ことを目的に作られた作品。鑑賞者はステージの真ん中にいて、そのポイントから舞台上360度ぐるりと見渡すことができる。ウォーリー木下によれば、ステージの真ん中にたった一人でいる、見たり聞いたりはできるけれど見ている方からアクションは起こせないという状況にハマるテーマと作品を、脚本家、役者たちと創り上げたという。

 なんとなく想像はつくものの、実際どんな演劇体験ができるのかと、記者も自前のiPhoneと借り物のVRゴーグルで視聴してみることにした。

Copyrighted Image