SearchSearch

旅行者目線で見た新たな「東京」の魅力『地球の歩き方 東京 2021〜2022』

2020.11.02 Vol.734

 海外旅行ガイドブックの定番といえば『地球の歩き方』。今年で創刊41年目にしてシリーズ初の国内版「東京 2021〜2022」が話題を呼んでいる。別冊MAPを含めて500ページ超のボリュームに、東京都の基本情報や祝祭日、気候といったものから安全情報、習慣とマナーに至るまで事細かに紹介。巻頭特集では伝統工芸のものづくり体験、最強パワースポット、おすすめ東京みやげ、文豪の愛した名店、商店街、銭湯、東京発祥グルメなど、旅の定番から意外な穴場までひと通り網羅している。

 駅名は違うが徒歩で乗り換え可能な駅、駅名は同じでも乗り換えが遠い駅、お得なきっぷ一覧、駅近コインロッカー情報、観光費用の目安など、知っているようで知らない豆知識も豊富。伝統文化に親しみたい人には歌舞伎や寄席、大相撲の楽しみ方なども解説されている。個人的には老舗だけでなくラーメンやレトロ喫茶、オーセンティックバーなど、幅広く東京らしい店が載っているところがうれしい。

 住んでいると気づきにくい東京の魅力。旅行者目線で見るだけで新しい「東京」が見えてくる。

村上春樹に親近感!?売り切れ続出「文學界」ジャズ特集をジャズ喫茶で語る

2020.10.31 Vol.Web Original

 1933年創刊の老舗文芸誌「文學界」11月号(文藝春秋)が、文芸誌初のジャズ特集として145ページの総力特集「JAZZ×文学」を組み、発売から2日で重版されて話題を呼んでいる。発売直後の10日には、四谷のジャズ喫茶「いーぐる」にてオンライントークセッション 「ジャズ×文芸」が行われ、今号に寄稿したジャズ評論家・編集者の村井康司、「いーぐる」店主の後藤雅洋、音楽評論家の柳樂光隆の3人が語り合った。ジャズを知らなくても楽しめるジャズ談義の一部をお届けする。

伝説のホスト VS ノンフィクション作家「歌舞伎町ホストクラブ」を語る【おすすめ書店イベント】

2020.10.24 Vol.734

 さまざまな時代の波に翻弄されながらも、独自の進化を遂げる歌舞伎町を中心としたホストクラブ文化。ノンフィクション作家の石井光太が数多くのホストクラブオーナーやホストを取材、その半世紀にわたる激動の歴史をまとめた『夢幻の街~歌舞伎町ホストクラブの50年』(KADOKAWA)の刊行を記念するイベントが配信限定で開催される。同書に登場する元カリスマホストで、現在はオーナーを務める森沢拓也、手塚マキを迎え、取材にまつわる裏話や夜の街の真実を石井が浮き彫りにする。

グカ・ハン『砂漠が街に入りこんだ日』の魅力を語り尽くす

2020.10.15 Vol.734

9月26日、原正人×斎藤真理子、韓国からフランスへ 越境して見出した「私(je)」の物語@本屋B&B

Withコロナ時代を生き抜く生物学の書『これからの時代を生き抜くための生物学入門』

2020.09.27 Vol.733

 NHK「クローズアップ現代」やフジテレビ系「全力!脱力タイムズ」の有識者「全力解説員」で知られる生態学者の五箇公一。学者らしからぬ黒ずくめの服装とサングラス姿を覚えている人も多いのではないか。

 本書は、五箇が語った生物学や進化の話を口述筆記の形でまとめた初めての著書だという。当初は大人向けに「性」の話を中心に書き起こす予定だったが、制作中に話が広がり、生物学の見地から見た人間という生物の特異性や未来予測までが縦横無尽に語られている。まえがきで本人が〈科学的な妥当性が必ずしも十分ではない解説や表現が混じっているであろうことも正直否定はしません〉と正直に記しているが、その分エンターテインメント性があり生物学に興味を持つには十分。最終章では五箇自身の生態に迫りつつ(?)、研究者としての歩みにも触れられている。

 図らずも時はコロナ禍。先行きの見えない不安やSNSでの誹謗中傷……何かと問題の多い人間だが、今こそ本書から生物の多様性を学ぶべきだろう。

【おすすめ書店イベント】落語家・立川談慶と脳科学者の茂木健一郎が“withコロナ時代”を語り合う

2020.09.14 Vol.733

『安政五年、江戸パンデミック。〜江戸っ子流コロナ撃退法〜』(エムオン・エンタテインメント)発売を記念し、落語家・立川談慶と脳科学者の茂木健一郎のトークイベントが決定した。安政5年、医学が未発達だった江戸を襲い、一説によると30万人の死者を出したと言われるコレラ。同書では落語家である著者が、江戸っ子たちから現代のコロナ禍に対処する思考法を読み解く。江戸のパンデミックに学び、コロナ禍をどう過ごし、これからをどう生きるのかそれぞれのフィールドから語り合う。

ミュージシャンで小説家 WEAVER河邉徹が語る「この時代に僕が物語を届ける意味」

2020.09.13 Vol.Web Original

 3ピース・ピアノバンド「WEAVER」のドラマーで小説家でもある河邉徹。音楽と小説を行き来しながら表現活動を行う河邉に、最新作『アルヒのシンギュラリティ』(クラーケンラボ)に込めた思いや今後執筆したいテーマについて聞く。

WEAVER河邉徹 長編SF『アルヒのシンギュラリティ』は「心の問題描きたかった」

2020.09.12 Vol.Web Original

 3ピース・ピアノバンド「WEAVER」のドラマーにして、2018年に『夢工場ラムレス』でデビューした小説家でもある河邉徹。3作目となる小説『アルヒのシンギュラリティ』(クラーケンラボ)は、人間とAIを持つロボットが共生する街・サンクラウドを舞台に、天才科学者の息子・アルヒと幼なじみの少女・サシャを中心に、ロボットと人間それぞれの存在意義を見つめる長編SFだ。さまざまな表現手段を用いながら活動を行う河邉に、小説を書き始めたきっかけや創作の源泉について聞いた。

社会性は人間顔負け!『ゴリラのすべて』【TOKYO HEADLINEの本棚】

2020.08.16 Vol.732

どこをめくっても360度「ゴリラ」の本

 イケメンゴリラで有名なシャバーニを筆頭に、動物園の人気者「ゴリラ」。ギリシャ語で「毛深い種族」という意味の「gorillai」が語源と言われるゴリラは、人類との共通祖先から分かれ、人間に近い類人猿の仲間でもある。近くて遠い、知っているようで知らないゴリラの魅力を余すところなく紹介するムックが『ゴリラのすべて』だ。

 本書の大きな特長は、国内で暮らす全20頭のニシゴリラをプロフィール付きで紹介していること。さらに群れの中心となるオトナのオスゴリラの目印「シルバーバック」をアイコン表示。飼育員からの仔細なコメントもあって、1頭ずつの個性や表情の違いなどが理解できる。

 さらに日本のゴリラ研究の第一人者、山極寿一の監修による解説も充実。顔と顔を見合わせて対等な関係を築き、人間も顔負けの繊細な社会性を有するゴリラの生態をイラスト入りで解き明かす。アフリカの森で生きる野生のゴリラのグラビアも白眉。

 近年、野生のゴリラを取り巻く環境は特に厳しいというが、我々人間がゴリラから教わることは多い。

<<次ページは強くて優しくカッコいい『ゴリラのすべて』ギャラリー!

世界が分断する今だからこそ読みたい「食」の本『ハイパーハードボイルドグルメリポート』

2020.06.12 Vol.730

「緊急事態宣言」が解除され、おずおずと書店が開き始めた。この間にさまざまな書評で目にして、一番読みたいと思っていたのが本書だ。

『ハイパーハードボイルドグルメリポート』は、テレビ東京で不定期に放送される異色のグルメ番組のプロデューサーである著者が、少年兵、マフィア、カルト宗教、スカベンジャーの「食」に密着した取材の裏側や心の内をまとめた書籍である。3年をかけて執筆したというだけあって、528ページにわたるぶ厚さに圧倒的な質量と熱量の言葉が綴られている。

 最低限の機材と荷物を携えてほぼ一人で行われるという取材中、見たことや考えたであろうことが本書に詰め込まれているのだが、にわかには信じられないエピソードの数々に、頭をガツンと殴られた後のようにしばし呆然としてしまう。一体これが仕事で行ったロケの最中に起こる出来事なのか、と。

 冒頭で「頭の中にはこの本がその終着点として想像されていた」と著者は語る。「料理は最も身近な魔法だ」とも。どんな場所にいるどんな人間でも腹は減って飯は食うのだ。新型コロナウイルスで世界が分断する今こそ、そんな当たり前の事実が胸に迫る。

斎藤工と『カメ止め』上田監督のスペシャルコンテンツも!本屋博がオンラインイベント

2020.05.04 Vol.Web Original

 新型コロナウイルスの感染拡大により、「ステイホーム」を合言葉におうち時間が続いているこのゴールデンウイーク。そんな中で今年、二子玉川ライズ・ガレリアで初開催された本屋の魅力と可能性を発信するフェス『二子玉川 本屋博』が、5日にオンラインイベント〈「オンライン本屋博」一日限定の特別イベント〉として帰ってくる。

Copyrighted Image