SearchSearch

ひとりにつき650万円で承ります。『殺し屋、やってます。』

2017.04.25 Vol.689

 その殺し屋はコンサルティング会社を経営している。もちろん、そちらが表の顔で、殺し屋は裏の顔。殺しの料金は、一律650万円。この金額設定は、東証一部上場企業の社員の平均年収から算出している。日本を代表する企業の社員が1年間懸命に働いてようやく得られる金額を支払ってまで、相手を殺したいか。その覚悟を依頼人に問うという意味合いがあるらしい。依頼人と殺し屋をつなぐ男・塚原が事務所にやって来て「仕事が来たぞ」と言ったら、それが合図だ。ターゲットの写真と名前、住所、勤務先等を聞く。その日から3日間調査し、仕事を受けるか判断する。調査といっても殺人の動機などを調べるのではなく、本当に写真の人物がその名前で、居住地や勤務先に実在しているかを確認するだけ。動機など余計な情報はむしろ殺しをする時に邪念が入り妨げになるので、あえて聞かない。3日間の調査で依頼を受けると決めた場合、原則2週間以内に仕事を実行する。無事に(?)殺しが実行された事を知ると依頼人は成功報酬350万円を振り込む。前金300万円と合わせて計650万円のここまでが基本料金で、オプションはまた別料金。

 と、殺されるほうの事情や動機も気にせず、淡々と殺し屋という仕事に向き合う主人公。しかし、気になっちゃうのが人間というやつ。殺しのためにターゲットの日常行動を観察していると見える、不思議な行動や意外な秘密、そして殺し屋についた嘘などをそのままにしてはおけない。そこで彼の仕事がブレるわけではないが、冷静沈着で非情にも思える彼の人間らしさがほんのちょっと透けて見え、救われる。それぞれが工夫された7つの物語からなる同書、ブラックだがそのほろ苦さが心地良いエンターテインメント作品だ。

落語の世界にいらっしゃい!「落語ワンダーランド」

2017.04.25 Vol.689

“落語がブームだ”と言われ早十数年。今やブームではなく、余暇に落語を楽しむのがフツーになりつつある。かどうかはさておき、そこかしこに落語ファンを見つける事ができる。落語に興味を持ったらぜひ手にしてほしい一冊「落語ワンダーランド」が発売になった。春風亭昇太や春風亭一之輔といった、現在の落語ブームの先頭を走っている若手落語家から、大名人柳家小三治らのインタビューをはじめ、今見ておくべき落語家100人と新鋭落語家20人が大集合! 落語初心者に便利な落語の基礎知識、寄席・定席ガイド、落語のネタ紹介など盛りだくさん。さらに、気軽に楽しめる落語会案内、寄席デートの紙上シミュレーションなど、役に立つ実践的ガイドも満載。上方落語についての解説や噺家案内も。落語ファンも未来の落語ファンも楽しめる落語バイブルだ。

 

冷蔵庫の中身が変われば生き方が変わる『ダメ女たちの人生を変えた奇跡の料理教室』

2017.04.13 Vol.688

 37歳でフランスの名門料理学校、ル・コルドンブルーを卒業したアメリカ人の著者はある日、スーパーの中で衝撃的な光景を目にした。それはショッピングカートの中に、食材ではなく手軽に調理できる加工品が、やたらめったら投げ込まれていたのだ。思わずその女性を尾行し、行動を盗み見るとさらに大量の冷凍食品を次々と投げ入れていく。

 そして巨大なファミリーサイズの冷凍ハンバーグを手に取るのを確認したところで我慢できず、思わず話しかけた。著者はその女性との会話がヒントになり、加工食品に頼る女性10人を対象にした料理教室を開くことに。料理教室を始める前、著者は各家庭を訪問し、キッチンと冷蔵庫をチェックした。するとそこに意外な共通点を発見する。料理をしない女性たちの冷蔵庫にはぎっしりと物が詰まっているのだ。著者はレシピを教えるのではなく、女性たちの意識を変えることで、料理ができるようになると感じた。彼女が徹底してやったのが、テイスティング。塩、チキンスープ、オリーブオイル、チーズなど料理のベースとなる食材について、加工品からオーガニックのものまで数種類をテイスティングさせ、感想を言ってもらう。それがきっかけになり、自分たちがどんなに化学的な方法で加工されたものを食べていたかに気が付かされる女性たち。気付きを得た女性たちは、料理に対する苦手意識を克服していく。

 おいしそうなレシピとともに、食品廃棄の問題、添加物の問題、そして畜産業を含む生産から流通の問題までを取り上げたルポとしても興味深い。女性たちの成長とともに、自分の食生活を見直すきっかけとなる一冊。

なんてかわいいのだ。ああ、なんて、なんて、なんて。—角田光代

2017.03.28 Vol.687

 47人の作家・著名人による猫についてつづったエッセイ&マンガを集めた一冊。猫の可愛さをひたすら書くもの、名前の由来、猫との別れの一日と思い出、路地で一瞬すれ違った時の描写、猫の尻尾についての考察など、直接的な関わりから、猫がチラっと登場するだけのエッセイまで猫の出現方法はさまざま。水木しげるは、猫を擬人化させ言葉を喋らせ、猫から見た人間の生き方を鋭く批評。また、長谷川町子の絵と文章による「どうぶつ記」は、マンガとは違う長谷川のユーモラスな魅力があふれる作品だ。柳瀬尚紀の『私家版猫事猫信ことわざ小辞典』は、小学館『故事俗信ことわざ大辞典』の猫にまつわることわざの解釈に訂正を入れるという手法を用い、猫を全面的に擁護するという試み。ほかにも、穂村弘は歌人らしく、猫を見かけた時の様子を、詩的に表現。ひとつの物語となっている。多くの有名、人気作家のプライベートな姿が見えるようなほほえましいもの、作家の個性があふれる猫愛に満ちた作品が多く収録されている。しかし、谷崎潤一郎から角田光代まで。猫好きな人がどんなに多い事か。この世から猫がいなくなったら、生まれなかった文芸作品もたくさんありそうだ。

【収録作家】(掲載順)角田光代、片岡義男、村上春樹、堀江敏幸、吉本ばなな、丸谷才一、鹿島茂、小林まこと、横尾忠則、穂村弘、浅田次郎、幸田文、吉行淳之介、長谷川町子、半藤末利子、加藤典洋、谷崎潤一郎、寺田寅彦、柳瀬尚紀、金井美恵子、池澤夏樹、柴田元幸、武田花、大島弓子、小池真理子、いしいしんじ、小倉千加子、伊集院静、平川克美、佐伯一麦、高橋源一郎、、平出隆、佐々木幹郎、水木しげる、澁澤龍彦、安西水丸、斎藤環、野坂昭如、中井久夫、中島らも、田村由美、麿赤兒、保坂和志、アーサー・ビナード、田中小実昌、伊丹十三、町田康。

日本の女子レスリング草創期から取材してきた男から見た強さの秘密 ——布施鋼治氏

2017.03.27 Vol.687

 2008年に『吉田沙保里 119連勝の方程式』で「ミズノ第19回スポーツライター賞優秀賞」を受賞したスポーツライターの布施鋼治氏による『なぜ日本の女子レスリングは強くなったのか 吉田沙保里と伊調馨』(双葉社。本体価格1500円)が刊行された。

「リオ五輪前、全国少年少女レスリング連盟の今泉雄策理事長から『吉田と伊調の足跡をシンクロさせながら、女子レスリングの歴史を振り返るノンフィクションを書かないか?』と薦められたのがこの本を書くきっかけでした」と語るのは著者の布施氏。

 布施氏は古くはプロレスから始まり、今では総合格闘技、ムエタイ、レスリングを中心に取材するスポーツライター。
「87年秋の話になるけど、ヨーロッパを放浪中に第1回世界選手権を取材する機会を得たんですよ。現地を訪れた日本のマスコミは僕ひとりでした(笑)」

 その時になにか感じるものがあった?

「それだけ当時の女子レスリングは世の中からマイナー扱いされていたわけだけど、当時セミプロライターだった僕を福田富昭さん(現・日本レスリング協会会長)や今泉さんは快く受け入れ、コーチの部屋に寝泊まりさせてくれました。来る者は拒まずという姿勢に居心地の良さを感じましたね」

 その後定期的にレスリングを取材している布施氏は現在RIZINで総合格闘家として闘う村田夏南子もプロ転向以前から取材している。

「この本でも夏南子ちゃんにはかつての吉田の最大のライバルとして登場してもらいました。練習熱心な子なので、新天地での成功を願っています」

 現在の日本のスポーツ界はレスリングに限らず、なぜか女子の活躍が目立つ。古くから女子レスリングの取材を続けてきた布施氏の目から見て、なにか原因のようなものを感じることは?

「この本の冒頭でも書きましたけど、『男性にできて女性にできないことは何ひとつない』ということに尽きますね。強くなるにつれ、女性アスリートはタレント性も磨かれているような気もします」

 2020年の東京オリンピックに向け、気持ちの高まる一冊!

「僕も“意識高い系”だからわかるんです」古谷経衡

2017.03.26 Vol.687

 これまで、政治や社会、国際問題についての著書が多かった著者による新刊『「意識高い系」の研究』が好評だ。カフェでmacを広げ、流行のお店で食事をして、ブランド品を持ち歩く。グルメとオシャレでキラキラと輝き、仕事も順調…。そんな日常をSNSにアップする。そんな“意識高い系”を鋭く斬る!

「ひとつ言っておきますが、“意識高い人”は立派な人です(笑)。問題は“系”。これはもどきということですから」と古谷氏。

「“意識高い系”という言葉を世間に広めたのは、常見陽平さんの『意識高い系という病 ソーシャル時代にはびこるバカヤロー』という本。そこには言葉の意味と類別が書かれているので、“意識高い系”という言葉は大体正しく共通認識されていますが、それがなぜ発生したのかということまで踏み込まれていなかった。ですから、今回の僕の本では“意識高い系”が生まれた背景と、その気持ち悪さの正体を分析してみようと思いました」

 その根底には何がある?

「彼らは、実力を盛っているばかりか、それを人に見せびらかしているんです。それは人に承認されたいという欲求によるもので、強烈なコンプレックスがその人たちの中にある。自分を盛っているだけの人は“意識高い系”ではなく、ただのウソつきです(笑)。それをあの手この手で、写真に撮ってアップロードして、自慢するのが“意識高い系”。そこに非常に大きな闇が潜んでいると思っています」

 リア充との違いは?

「リア充な人は見せびらかしません。両者は対立の構造です。リア充は自明のことなので見せびらかす必要がない。そこには、これまで積み上げてきた時間の蓄積があり、そのおかげで余裕がある。そしてその余裕が洗練を生む。そこには、親から受け継いだ土地というものがあり…」

 興味深い分析はまだまだ続くが、文字数がなくなり…。“意識高い系”の本質を知りたい人はぜひ!

治るはずのないがんは、なぜ消滅したのか—『がん消滅の罠 完全寛解の謎』

2017.03.16 Vol.686

 2017年第15回の「このミステリーがすごい!」大賞の大賞受賞作は、医療本格ミステリー。日本がんセンター呼吸器内科の医師・夏目は、余命半年の宣告をした肺腺がん患者の病巣がきれいに消えていることに衝撃を受ける。実は他にも、生命保険会社に勤務する友人から、夏目が余命宣告をしたがん患者が、リビングニーズ特約で生前給付金を受け取った後にも生存し、そればかりかがんが寛解するという事が立て続けに起こっているという事を聞く。偶然にはありえない確率で起きているがん消滅の謎を、同僚の羽鳥と共に解明すべく調査を開始。一方、セレブ御用達の病院、湾岸医療センター。ここはがんの超・早期発見、治療する病院として、お金持ちや社会的地位の高い人に人気の病院。この病院のウリは、万が一がんが再発・転移した場合も、特別な治療でがんを完全寛解させることができるということ。果たしてそれはそこでしか受けられない最新の治療なのか?!

 がん消滅の謎を追究するうちに、夏目はこの湾岸医療センターにたどり着いた。その病院には、理由も告げずに日本がんセンターを去った恩師・西條が理事長として務めていることが分かり動揺する夏目。一体、そこではどのような治療が行われ、がん患者はどのような経過をたどっているのか。また、自分の病院で起きているがん消滅の謎との関係性は。専門用語が出てくる医療物は苦手な人もいると思うが、同書は非常に分かりやすく、ミステリーとして単純に楽しめる。果たしてそのトリックが可能なものなのかどうかは、判断できないものの、非常に興味深く読め、国立がん研究センターにいたという著者の知識が存分に生かされた大胆なストーリーに驚かされる。

ノゾエ征爾作・演出『しなやか見渡す穴は森は雨』3月10日から上演開始

2017.03.07 Vol.685

 2008年から地域色豊かな作品を北九州から全国へ発信している北九州芸術劇場。

 演劇界の第一線で活躍する劇作家・演出家が約1カ月間北九州に滞在し、オーディションで選出された北九州・福岡を中心に活躍する役者やスタッフと“北九州”をモチーフに作品を創作するというスタイルで多くの話題作を生み出してきた。

 今回で9作目とすっかり演劇ファンはもとより、役者の間でも定着。はえぎわのノゾエ征爾が作・演出を担当することもあって、過去最多の113人がオーディションに応募した。

 その北九州芸術劇場プロデュース『しなやか見渡す穴は森は雨』の東京公演が3月10日(金)から池袋のあうるすぽっとで始まる。

 東京公演に先駆け、北九州芸術劇場で2月26日に幕を開けたのだが、ノゾエの「この出演者ならではの作品にしたい」という思いの通り、役者ひとりひとりが際立った作品に仕上がった。

 なおノゾエは東京公演に向け「その町にまつわる物語や、滞在創作などは、ともすると、外国人が見たニッポンのようなものになりかねません。当初は、東京を舞台に、そこで暮らす人々、結果的にみんな北九州という同郷だったという設定で構想を進めていましたが、滞在しているうちに、どうも何かが心地悪くなってきました。もう北九州の町での話でいいではないか。と決断するも、部屋で書いては、稽古場に向かう道すがら、この町に跳ね返される。この町の生活者たちに響くようなものになっていない。ごちゃごちゃ感がたまらないこのエネルギッシュな町に拮抗する力。を見出したい。北九州が好きになればなるほど、その想いは強まります。好きな人には、誠実でいたい。それと似た感覚でしょうか。観劇して泣き笑いするこの町の人々を観て、どこかで少しは行き着けたのかなと感じております。これがまた東京ではどう響くのか。楽しみにしております」とコメントしている。

 公演は池袋あうるすぽっとで12日まで。公演の詳細は北九州芸術劇場( http://www.kitakyushu-performingartscenter.or.jp/ )で。

逃げ続けることが、人生だった。『罪の声』【著者】塩田武士

2017.02.28 Vol.685

 グリコ・森永事件をフィクションで描いた『罪の声』。多くの謎を残し終焉した昭和最大の未解決事件「グリコ・森永事件」を題材に物語は展開。2人の男による、ある意味執念の捜査により明らかになった事件の真相とそれに関わった人々の苦悩が綴られた長編小説だ。

「ギンガ萬堂事件」?その第一幕は社長の誘拐から始まった。その後、商品の菓子に毒物を仕込み企業を脅迫、身代金を請求するという、前代未聞の事件が世間をにぎわせた。それから31年後、新聞社の文化部の記者・阿久津は年末企画の“昭和・平成の未解決事件”という特集で、その「ギン萬」事件を担当することに。時効が成立し、証言者たちの記憶も大分薄れている事から、事件の真相に迫る調査は難航するが、“今だから言える”という真実の証言を得て、じわじわとその真相に迫っていく。同じころ、この事件を調べ始めたもう一人の男、京都でテーラーを営む曽根俊也。企業への身代金取引の電話には子どもの声が使われていたのだが、母の部屋で偶然見つけたカセットテープに、事件に使用されたと思われる脅迫文を読む子どもの声が録音されていた。しかも、その声は紛れもなく幼い頃の自分…。果たして、俊也の死んだ父親は事件に関係していたのか? さらに、自分以外の子供の声は一体どこの子供なのか? また、阿久津は事件の真相にたどり着けるのか? 事件の裏に隠された悲しい真実。そこには事件をきっかけに人生を翻弄された普通の人々がいた!? 

 誰もが知る有名な事件を推理し、その事件に関わった人たちの波乱の人生を大胆予想した、エンターテインメントフィクション。

専門医が警鐘を鳴らすNG食品も『がんを寄せつけないからだを作る 命の食事 最強レシピ』

2017.02.26 Vol.685

 がん専門医が推奨する病気知らずの、今すぐ実践できるレシピを掲載した『がんを寄せつけないからだを作る 命の食事 最強レシピ』が好評発売中。専門医による“命の食事”の理論に即した、肉、魚、野菜、汁もののレシピが満載の同書。がんにならない、がんを進行させない、がんを再発させないための食事法を紹介する。メディアにも登場するナグモクリニック総院長・南雲吉則先生オリジナルのうま味を引き出す甘酒酵素水のレシピも公開。

 また、先生愛用の商品や積極的に摂りたい食品も具体的に紹介する。大切な人をがんから守る、病気知らずの家庭で作れるレシピ49品で、がんを寄せつけない体作りを!

“こだわり”がハンパない作品 北九州芸術劇場プロデュース『しなやか見渡す穴は森は雨』

2017.02.25 Vol.685

 北九州芸術劇場では2008年から「地域色豊かな作品を北九州から全国へ発信する」同劇場のプロデュース公演を展開している。

 演劇界の最前線で活躍する演劇人を北九州に招き、約1カ月間滞在してもらい、地元の役者・スタッフとともに作品を創作する。作られる作品は時代とともに変わりゆく北九州の街やそこに住む人々の姿を描いたもので、とことん「北九州」にこだわった企画となっている。

 今回は2012年に「第56回岸田國士戯曲賞」を受賞したノゾエ征爾を作・演出に迎える。

 作品は“愛”というテーマに潔く真正面から向き合い、恨み、妬み、哀しみ、一色に染まり切れないさまざまな愛の色を描いた群像劇となっている。さまざまな“生きづらさ”を抱えた人々が“行きづらく”なっているという舞台美術にも注目だ。

 ノゾエは今回の作品について「北九州について語る作品ではなく、北九州の血が通う作品にしたい」と語っている。最近ではさいたまゴールドシアターの作・演出を手掛けるなど同世代の演劇人の中でも特に幅の広い活動をするノゾエが“北九州”という地で何を感じ、どんな作品に仕上げてくれるのか。

Copyrighted Image