SearchSearch

つき動かすロックチューン『11 Short Stories Of Pain and Glory』Dropkick Murphys

2017.01.08 Vol.682

 アイリッシュパンクバンドのドロップキックマーフィーズの最新作、かつデビュー20周年というアニバーサリーイヤーをキックオフする作品。前作のプロデュースもしているテッド・ハットが手掛けている。本作はバンドのフロントマンであるケンが設立したチャリティー団体の影響を受けているそう。というのも、バンドは団体で資金集めをしたりメンターとなって支援をしているといい、そこでの経験が収録曲の多くに反映されているという。彼らの特長といえば、彼らのルーツであるアイリッシュ/ケルティック音楽を楽曲から感じられること。発売前に発表された『Blood』でもバグパイプのが鳴り響いている。

[ROCK ALBUM]Born & Bred/Hostess 発売中 2400円(税別)

初の新作で今年も開催「赤坂大歌舞伎」

2017.01.08 Vol.682

 

 2008年9月、十八代目中村勘三郎の“芸能の街・赤坂で歌舞伎を!”という一言から始まった「赤坂大歌舞伎」。世話物の傑作『狐狸狐狸ばなし』/松羽目物『棒しばり』が大成功を収め、2010年には山田洋次監督補綴の『文七元結』/舞踊『鷺娘』で観客を魅了した。

 2013年、亡き勘三郎の遺志を継ぎ、中村勘九郎、中村七之助兄弟を中心に、勘三郎の当り狂言であった『怪談乳房榎』を上演。「赤坂大歌舞伎」の新たな歴史の1ページが幕を開けた。2015年には、糸操りの人形が三番叟を踊る、ユーモア溢れる舞踊『操り三番叟』と、七役の早替りが見所の『於染久松色読販 お染の七役』を上演。『操り三番叟』では、勘九郎が軽やかさと力強さを備えた舞いを繰り広げ、『お染の七役』では、七之助が2012年の平成中村座公演での初挑戦以来、2度目の七役に挑んだ。

 そして、5回目となる2017年4月は、「赤坂大歌舞伎」初となる新作歌舞伎『夢幻恋双紙 赤目の転生』を上演。新作の作・演出は、勘九郎・七之助と同世代で、演劇界で注目を集め続ける新進気鋭の劇作家・蓬莱竜太。勘九郎は「(作・演出の)蓬莱さんは自分と同世代の若い劇作家さんですが、本当に面白い作品が多く、一度歌舞伎を書いてほしいと思っていたので、夢が叶ってうれしいです。この新作は、どんでん返しに次ぐ、どんでん返しのすごい話です(笑)。歌舞伎ならではのファンタジーさを組み込んで書いて下さると思うので、お客様にはそこを期待して見に来ていただきたいですね」と新作に期待を寄せたコメントを発表。今年も歌舞伎が赤坂の街を盛り上げる。

「空気を読む」の正体に迫る 二兎社公演41『ザ・空気』

2017.01.08 Vol.682

 2014年に森鴎外をモチーフとした『鴎外の怪談』、2016年は女流作家・樋口一葉の生涯を描いた『書く女』と明治期を舞台とした作品が続いた二兎社だが、今回は日本の「今」を描く現代劇。それもテレビ局の報道現場というメディアの最前線で、実際に起こっているであろう問題を題材に、昨今の日本全体を覆う「空気を読む」という独特の現象の正体に迫る。

 舞台はある大手テレビ局の報道局の一角。その日の夜、局の人気報道番組で、ある特集が放送される予定だった。近頃では珍しい力の入った「調査報道」。デリケートな内容とあって、局内でも慎重に扱われてきた案件なのだが、放送数時間前になって局の上層部から突然の内容変更を命じられ、現場は大混乱に陥るのだった。
 テレビの報道現場という見知ってはいるが身近ではない場所を舞台に喜劇のスタイルで描くことで、観客には俯瞰した状態でこの現象の正体が提示される。ただそれは“向こう側”だけのことではなく、我々自身のことでもある。

 笑った後に「う?ん」とちょっと考えさせられる作品だ。

寺山の不朽の名作が新宿FACEによみがえる Project Nyx『時代はサーカスの象にのって』

2017.01.08 Vol.682

 新宿梁山泊の水嶋カンナが主宰するProject Nyxは演劇の枠を越え、音楽、舞踏、アートといったさまざまなジャンルのアーティストと融合し、不朽の名作、知られざる傑作といわれる作品を現代のパフォーマンスとしてよみがえらせる。

 本作は寺山修司がアメリカのロックミュージカル『ヘアー』をもとにベトナム戦争の時代をアイロニーたっぷりに描いた音楽劇。「ロックアンダーグラウンド爆裂シリーズ」と銘打つシリーズの第2弾で、前回同様、ロックバンドSHAKALABBITSが登場。寺山修司の詩で楽曲を作り、演奏する。

 また今回はさまざまな格闘技も開催される新宿FACEにリングを持ち込んでの公演。プレミアムリングサイドシートというリングサイドでの特別席も用意されている。果たしてどんな“見せ方”をしてくれるのかというのも気になるところ。

 アフタートークや宇野亞喜良舞台美術の閲覧ツアーなどさまざまな企画も用意されている。

みんなでハッピーに!! DJダイノジ x BRADIO 「ジャイアンナイト CLUB QUATTRO TOUR 2017」

2017.01.06 Vol.682

 DJダイノジが、全国各地で展開されるライブハウスのクワトロを巡るツアーが年明けから開催される。今回のツアーでは名古屋を皮切りに名古屋、大阪、広島で行われ、東京の日程はこの12日。いわゆる一般的なDJとは違う、ダイノジならではの参加した人すべてを楽しくさせてしまうDJパフォーマンスで、新しい年のキックオフの手助けをしてくれそうだ。

 DJダイノジには新春恒例となったツアー。ウキウキするDJプレイが特徴で、ロックフェスでは、裏で人気バンドがプレイしているのにも関わらず、お客さんを集めちゃうほどの人気。このイベントもその例に漏れない。DJダイノジが、芸人でありエンターテイナーであるからこそできるパフォーマンスなのだ。

 今回はロックバンドのBRADIOとのツアー。DJダイノジの熱烈なラブコールによって実現したという。BRADIOはファンキーでエキサイティングなライブパフォーマンスで盛り上げてくれそう。18日にはセカンドアルバム『FREEDOM』のリリースが決定している。

 仕事や勉強は言うまでもないが、エンターテインメントにおいても、新しい年に最初に触れるものは大切にしたい。DJダイノジのライブは間違いなしの選択肢。「楽しい」にまみれよう。

【日時】1月12日(木)18時開演/19時開場【会場】渋谷CLUB QUATTRO【料金】前売3000円、当日3500円(ドリンク代別)【問い合わせ】渋谷クラブクアトロ03-3477-8750

【BOOK】“全身役者”が明かす痛快無比な人生70年『役者人生、泣き笑い』

2016.12.29 Vol.681

 芸能デビューから50周年、今年数えで70歳となり、古希を迎えた西田敏行による初の自伝。

 1947年11月、福島県郡山市に生まれた西田は、養父母に育てられる。映画好きだった養父母に連れられて映画館に通ううちに、西田少年は映画俳優になることを夢見るようになった。東京にさえ出れば映画俳優への道が開けるのではないかと思った西田は、養父母を説得し東京の高校へ入学。しかし、田舎では社交性があり人気者だったのに、方言を笑われ、一種の対人恐怖症に。授業をサボり上野動物園のゴリラのブルブルを見がら時間を過ごし、孤独な高校時代を乗り越えたという。そんな孤独感を抱えながらも、心の支えになったのはやはり映画。三國連太郎主演の『飢餓海峡』を見て三國の付き人になれないかと思うようになる。そんな三國と『釣りバカ日誌』で、何十年もコンビを組むことになるとはその時思うはずもなく…。高校を卒業すると進学した大学を除籍となり、本格的に役者修行の道へ。劇団青年座に入った西田は『写楽考』という舞台で頭角を現してくる。

 その後の活躍は、誰もが知るところで、大河ドラマからホームドラマ、大御所の監督作品から、三谷幸喜のコメディー、さらには正月映画『釣りバカ日誌』と、歴史に名をのこす将軍から、サラリーマンなど何百という役を演じてきた。そんな自身の半生もさることながら、改めて読むとその作品の撮影秘話などは、そのまま日本の映画やテレビのもう一つの歴史であり、昭和・平成の貴重な芸能史としても楽しめる。今や国民的俳優となり、老若男女、多くのファンを持つ西田の原点ここにあり!

記憶に残るアルバム『Joyful Monster』Little Glee Monster

2016.12.28 Vol.681

 スーパーボーカルグループ、リトグリことLittle Glee Monsterのセカンドアルバム。圧倒的な歌唱力と表現力で歌うことのスゴさ、そして楽しさまでも伝えてくれるリトグリ。最新アルバムでもそんな“らしさ”がさく裂している。タイトルが示すように、Joyful=うれしい、楽しいといった感情で満ち満ちている。『My Best Friend』『私らしく生きてみたい』『Hop Step Jump!』などCMでおなじみの楽曲を中心に、バラエティーに富んだ楽曲、14曲を収録。

記憶に残るアルバム『アンコール』back number

2016.12.27 Vol.681

 メロディックでキュンキュンする楽曲で、その名を知らしめた、back number(バックナンバー)がベストアルバムをリリース。彼らの名前をぐんと広めた『ヒロイン』(2015年のJR東日本「JR SKISKI」CMソング、CMには広瀬すずが出演)を始め『SISTER』『手紙』、最新シングル『ハッピーエンド』などCD2枚で全32曲を収録している。また、それぞれのCDには、ボーカルの清水依与吏によるセルフライナーノーツも付いている。

記憶に残るアルバム『SMAP 25 YEARS』SMAP

2016.12.25 Vol.681

 国民的グループのSMAPが12月31日に解散の日を迎える。2016年初頭から周辺どころか日本全国、いや一部の世界までザワザワさせたSMAPがそのラストデイを迎えるわけだ。その日を前に、リリースされたのが本作だ。常にファンを思い活動してきた彼ら。ベスト盤は、ファンからリクエストを募って収録曲を決めるというもので、とてもSMAPらしいアプローチの作品だ。アルバムは3枚組で、デビューシングル『Can’t Stop!! -LOVING-』から、『BEST FRIEND』『$10』『青いイナズマ』『オリジナル スマイル』『らいおんハート』『世界に一つだけの花(シングル・ヴァージョン)』といった彼らの代名詞的な楽曲はもちろん、SMAPの良さを知り尽くしたファンだからこそのリコメンドと思われる楽曲も収録されている。シングル曲にしか触れたことがない人には、新しい発見があるかもしれない。また、SMAPの楽曲はもれなく優れた作家たちが手掛けた珠玉のポップソングだったり、挑戦的なサウンドもあった。そのことからも本作は、SMAPの軌跡を振り返るとともに、SMAPが楽曲を通じてやってきたこと、切り開いてきたことにも改めて気づかされる作品のようにも思われる。SMAPを聞き直したいと考えている人にもおすすめの作品だ。加えてこの28日にはブルーレイとDVDで『Clip! Smap! コンプリートシングルズ』もリリースされる。

この小説を映画化?無理無理!リアルすぎるし面白すぎる!!『クランクイン』

2016.12.14 Vol.680

 広告代理店に勤める優秀でも、無能でもないごくごく平凡なサラリーマン根本が、社運を賭けた一大プロジェクトの担当に任命。それはベストセラー小説を映画化するというもので、映画好きな根本には夢のような仕事だった。

 しかし、業界とはいってもまったく畑違いの映画製作という仕事。まずは、原作者でもあるベストセラー作家に、映画化の許可をもらうところから大苦戦。その後も、製作費集め、キャスティング、カメラマンの怪我など問題が続出。しかも、根本自身も死に別れたはずの母親に関して、それまで知らされていなかった事実が明らかになり、仕事、プライベートともに寝る暇もない忙しさ。果たしてそれぞれの問題を無事にクリアし、映画を完成することができるのか? そして亡き母の秘密は明らかになるのか?

 さらに、忙しさのあまりギクシャクしてしまった恋人との関係は? 平凡な日常が、急転直下怒涛の日々に変わったサラリーマンの奮闘記。著者は食品偽装の問題を扱った小説『震える牛』の相場英雄。WOWOWで連続ドラマにもなり、世間を震撼させたシリアスな社会派サスペンスから一転、映画作りの舞台裏を、笑いと涙で描いたドタバタコメディーだ。根本の悲喜劇も見ものだが、普段は知ることのできない映画製作の苦労が非常に分かりやすく描かれているので、映画好きにも楽しい第一級の痛快エンターテインメントとなっている。それにしても、さんざん苦労した映画製作に、あんなどんでん返しが待ち受けているとは…。最後の最後までスリルある展開がお見事!

クリスマス気分を盛り上げたい!「Glass Harp Christmas 〜クリスマスの魔法☆クリスタル・サウンド〜」大橋エリ

2016.12.14 Vol.680

 グラスの縁を指でこすって音を出す、グラスハープのクリスマスアルバム。クリスタルのように透明でキラキラした音色で知られるグラスハープの音色が、幻想的で厳かなクリスマスを演出する。グラスハープを演奏するのは、グラスハーピストの大橋エリ。クラシックからポップスまで幅広いレパートリーを持つ彼女が、伝統的なクリスマスソングからウキウキ気分なポップナンバーまでを演奏している。収録曲は16曲で『ジングル・ベル』『きよしこの夜』といった定番、『主よ、人の望みの喜びよ』のような讃美歌、『merry Christmas Mr.Lawrence』『Happy Xmas(War Is Over)』などたっぷり。

Copyrighted Image