SearchSearch

『ジブリパーク』の目玉エリア「ジブリの大倉庫」ビジュアル初公開

2022.02.01 Vol.web original

 今年11月の開園が決定した『ジブリパーク』のティザーサイトが1日、オープン。合わせて「ジブリの大倉庫」エリアを舞台にしたスタジオジブリ制作のビジュアルも初公開された。

 スタジオジブリが愛知県「愛・地球博記念公園」内にオープンする、5つのエリアからなる新たなパーク。今回公開されたビジュアルに描かれている「ジブリの大倉庫」の他「青春の丘」「どんどこ森」の2エリアが11月1日に開園する。

 ビジュアルにはジブリ作品のさまざまな展示物が詰まった屋内施設「ジブリの大倉庫」の中央に位置する階段が描かれている。階段を上がった先に何があるのか。不思議な街に迷い込んだかのような空間がイメージされ、想像力をかき立てられる。

 

『ジブリパーク』
【URL】https://ghibli-park.jp/

工藤公康前監督「監督生活を終えて」

2022.01.29 Vol.749

『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中。
「JAPAN MOVE UP!」では、コミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」プロジェクトを推進中!
毎回ゲストの皆さんに「SDGsピースコミュニケーション宣言」を聞いていきます。

古坂大魔王「愛とスマイル届ける30周年」

2022.01.22 Vol.749

『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中。
「JAPAN MOVE UP!」では、コミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」プロジェクトを推進中!
毎回ゲストの皆さんに「SDGsピースコミュニケーション宣言」を聞いていきます。

バレンタインシーズンに恋愛ショートフィルム作品を無料配信!トラウデン直美やLiLiCoの恋愛トークイベントも

2022.01.19 Vol.web original

 ショートフィルム専門のオンラインシアター「ブリリア ショートショートシアター オンライン(以下:BSSTO)」にて、バレンタインシーズン企画として、恋愛を描く世界の秀作ショートフィルムを特集。1月19日から2月2日まで期間限定で配信する。

 配信するのは、スペインの大人なアニメーション『ロボットの恋物語』、フランスからカトリーヌ・ドヌーヴがカメオ出演する『グルメな歯医者』、同じくフランスのラブコメディー『カット・カット』、そしてスウェーデンから現代の恋愛関係を描く『ききたいことば』。19日から毎週1作品ずつ配信され、作品は各3か月間視聴可能。登録のみの無料視聴。

 2月2日には国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」代表で俳優の別所哲也が、モデルのトラウデン直美、映画コメンテーターのLiLiCoをゲストに迎え、映画を通じて世界の恋愛事情を語るオンライントークイベント「Colors of Love~ショートフィルムで語る世界の恋愛~」を開催。公式YouTubeチャンネルにてライブ配信する。海外とのゆかりも深い3人が、映画と国際比較の観点から2022年の恋愛論を語る。

 さらに期間中は、BSSTO過去配信作品の中から人気の恋愛ショートフィルム5作品をシネリーブル池袋ほかにて劇場上映。また「フラワーバレンタイン」と連携するプレゼントキャンペーンなども実施する。

 詳細は公式サイトにて。

軍司泰斗(K-1ファイター)「4タイトル達成の王者」

2022.01.15 Vol.749

『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中。
「JAPAN MOVE UP!」では、コミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」プロジェクトを推進中!
毎回ゲストの皆さんに「SDGsピースコミュニケーション宣言」を聞いていきます。

冬のレジャーの足は「かまくるま」! かまくらテーマのキャンピングカー登場 

2022.01.13 Vol.Web Original


 キャンピングカーレンタル大手のジャパンキャンピングカー株式会社(以下、JAPAN C.R.C.)は、トヨタ自動車株式会社開発試作部(以下、トヨタ)、星野リゾート アルツ磐梯(以下、星野リゾート)と共同で、コンセプトカー「かまくるま」を開発した。スキー・スノーボード用品販売イベント「冬スポ!!21」(パシフィコ横浜、14~16日)の会場でお披露目する。

「かまくるま」は、かまくらをテーマにしたコンセプトキャンピングカー。トヨタの2.5Dプリント技術を活用して内装を施し、キャンピングカーの中にかまくらにいるような気分になれる空間を再現。利用者はかまくらの中に居ながらにして移動でき、滞在中はかまくらのなかで過ごしているような体験ができる。内装やロゴデザインは日本デザインセンターが担当している。

2002年の日刊新聞としてのスタートから今年で20周年【TOKYO HEADLINE 20th HISTORY】

2022.01.11 Vol.749

「TOKYO HEADLINE」は2002年に日本で初めての無料の日刊新聞としてスタートしてから今年で20周年を迎えます。当時の名前は「HEADLINE TODAY」。週刊化に伴い現在の名称に変更しました。その後、ウェブ配信の強化に伴い、隔週、月刊と発行サイクルを変更。今年からは年4回の季刊とし、日々のニュースはウェブでどんどん発信していきます。ということで、この20年の弊紙と日本を並行して振り返ってみました。

特集ページの紙面はコチラ

20年の間に培ったネットワークを活用し「SDGsピースコミュニケーション プロジェクト」を産学官のコンソーシアムにより推進して参ります

2022.01.10 Vol.749

 2002年に日本初のニュース付き日刊フリーペーパーとして「HEADLINE TODAY」発行を開始し、3カ月間で週刊化を条件に産経新聞社と業務提携を行い「TOKYO HEADLINE」として長らく週刊発行を続けて参りました。

 ヨーロッパで主流であったニュース付きフリーペーパー「メトロ」をモデルに当時話題を提供し、2012年ロンドン五輪では日本の東京オリンピック招致活動の一環で、ロンドンにて英字版「TOKYO HEADLINE」を世界からの来場者に向けて発行もしました。

 世の中のデジタル化の流れに沿って「TOKYO HEADLINE WEB」に注力し、連携配信先(Yahoo!、LINE、グノシーなど)を含めて月間ではありますが1000万PVまで進化してきました。

 そしてコロナ禍でラックでの流通、スマートファンの普及によるデジタル情報利用の定着と共にフリーペーパーの役割も少なくなってきたこともありTOKYO HEADLINEを年4回の発行(春、夏、秋、冬)とし、テーマ特集号の随時発行に変更をさせて頂きます。

 ヘッドライン社は今年で20周年を迎えます。この間に培った政治、芸能、スポーツ、文化といったさまざまな分野でのネットワークを活用し、旗振り役として活動してきた「BEYONDO2020 NEXT FORUM」(内閣府認証事業)で、2020年以降の日本を活性化するプロジェクトを軸にソーシャルプランニング、ソーシャルプロジェクトの企画、運営、実施に取り組み、2022年はその中でも「こども未来国連会議」を含む「SDGsピースコミュニケーションプロジェクト」を産学官のコンソーシアムにより推進して参ります。

EPICURE オーナーシェフ 藤春幸治さん「これからの日本の食に“おいしい”の 一つ先にある多様性を」

2022.01.08 Vol.748

 流行に敏感なグルメの人だけでなく、ベジタリアンやヴィーガン、ハラール、アレルギーの人や糖質や塩分を控えたい人まで、みんなが同じテーブルで自分に合った美食を楽しめたら…。そんな理想を実現した元麻布のレストラン「EPICURE(エピキュール)」。オーナーシェフにして「ケアリングフード」の第一人者・藤春幸治氏が語る、飲食店の新たな価値とは。

DEEP KEISEI、宇原雄飛 (DEEP SQUAD)「ファンと共に再出発」

2022.01.08 Vol.749

【JAPAN MOVE UP】
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中。
「JAPAN MOVE UP!」では、コミュニケーションによる社会課題解決に向けた「SDGsピースコミュニケーション」プロジェクトを推進中!
毎回ゲストの皆さんに「SDGsピースコミュニケーション宣言」を聞いていきます。

東京から世界を変える! 大学発ベンチャーを育てる「GTIE」がキックオフシンポジウム

2022.01.07 Vol.Web Original

 

 世界を変える大学発ベンチャーを育てるプラットフォーム『Greater Tokyo Innovation Ecosystem (GTIE)』が6日、港区のケンブリッジ・イノベーション・センター東京でキックオフシンポジウムを開催、本格的なスタートを宣言するとともに飛躍を誓った。

 シンポジウムには、同プラットフォームに参画するステークホルダーと起業家が集結。株式会社シナモンの平野未来代表取締役CEOの基調講演に続き、今後の活動についてのパネルディスカッション、また大学や企業、団体などがそれぞれの取り組みをプレゼンテーションして共有した。

 GTIEの具体的な活動としては、起業する人材の育成、スタートアップを作ろうという研究者に資金提供したり、研究者向け、学生などを対象にしたさまざまな教育、企業との連携や海外進出の支援、学生を中心としたコミュニティーの形成などを進めていくという。

 イベントの冒頭では小池百合子都知事がオンラインであいさつ。「チャンスを作り出すのは人」だとし、「GTIEの人材育成プログラムは将来の日本の発展に結びついていきます。さらに研究開発型のスタートアップの支援システムは私たちの社会が抱える課題の克服に向けた大きな力となることでありましょう。取り組みをどんどん進めて、国内外の人や企業をひきつけてまいりましょう」と期待を寄せた。

Copyrighted Image