SearchSearch

BlooDyeの櫻井優衣、ソロ名義でドラマのオープニングテーマを担当

2021.04.04 Vol.Web Original

 

 BlooDyeの櫻井優衣がソロ名義でリリースする新曲「僕が君に恋した理由(わけ)」が、9日スタートのドラマ『彼が僕に恋した理由(わけ) season 2』(TOKYO MX)のオープニングテーマに起用されることが決定した。

 甘酸っぱい恋愛模様を描きドラマの世界観に寄り添った楽曲で、櫻井の雰囲気にピッタリな可愛らしいラブソング。

 櫻井は、「アーティストとして成長途中の私がBlooDyeに入れたこと自体が奇跡だと思っていたので、ソロデビューは夢のまた夢だと思っていました。ソロデビュー曲がドラマのオープニングテーマだなんて、自分の想像を超えていたので、聞いた時は全然実感が湧きませんでした…!」としたうえで、「恋に落ちる時の気持ちや恋をしている時の張り裂けそうな思いや願いをとにかく明るくハッピーに、そして少し遊びをきかせて表現させていただきました。歌詞も可愛いのでぜひ注目して聴いて下さい。ドラマとともに沢山愛していただける1曲になったらとてもうれしいです」と、コメントしている。

 櫻井は、7日に行われる放送直前舞台挨拶&先行上映会に登場。楽曲の「僕が君に恋した理由」のミュージックビデオも会場で初公開される。

 同曲は17日に配信リリース。

  BlooDyeは、声優でアーティストの高槻かなこ、声優で女優の礒部花凜が率いるボーカル&パフォーマンスユニット。 櫻井と一岡杏奈と櫻井優衣の2人が新メンバーとして加入し活動している。

中川大志と石井杏奈のW主演映画『砕け散るーー』iScreamのRUIがソロ名義で歌う主題歌が配信リリース

2021.04.02 Vol.Web Origial

 

 LDHの新しいガールズユニット、iScream(アイスクリーム)のRUIが、ソロ名義の琉衣として歌う「Day dream ~白昼夢~」が2日、配信限定シングルとしてリリースされた。この曲は、中川大志と石井杏奈がW主演する話題の映画『砕け散るところを見せてあげる』(9日公開)の主題歌。

 琉衣は「レコーディングした当時、私は15歳だったので私で務まるのかという不安も大きかったのですが、作詞してくださった小竹正人さんの歌詞を映画のシーンと照らし合わせて、何度も何度も読み返し、歌に込め表現させて頂きました。豪華な出演者の皆さん、そしてこの作品に、琉衣として主題歌で関わらせていただけたことをとても光栄だなと実感しています」。

 石井は、「聴いた時鳥肌が止まりませんでした。大好きな小竹正人さんの歌詞と透明感のある琉衣ちゃんの歌声が涙が溢れそうなくらい心地よく、目を閉じて呼吸を留め、耳にすべての意識を集め、全力で受け止めていました。いつかこの曲を聴き、この映画を思い出し、その記憶が私のヒーローになってくれる気がします」とコメントを寄せている。

 配信リリースにあわせて映画本編の初公開シーンが詰まった主題歌特別映像も公開。

 琉衣は、「映画のシーンがギュッと詰まっていて、もがきながらも強く愛のある楽曲とのリンクをより一層感じられるのではないかと思います。ぜひ映像と共に楽曲も聴いていただき、公開日に劇場で沢山の衝撃、感動を感じていただけたらうれしいです!」とアピールしている。

『愛の不時着』を上質な音楽の生演奏で堪能 5月から東名阪でコンサート

2021.03.31 Vol.Web Original

 

 動画配信サービス「Netflix」で配信され大ヒットした韓国ドラマ『愛の不時着』の世界観を上質なオーケストレーションで楽しむ『愛の不時着オリジナルコンサート ~ラブロマンス編~  Licensed by CultureDepot., STUDIO DRAGON』が、5月から、東京、愛知、大阪の3都市で開催される。

 コンサートは、ラブロマンス編と題して、リ・ジョンヒョクとユン・セリの出会いから共に歩んだ名シーンにフォーカス、全16話のエピソードから選りすぐったシーンを、2人の温もりが感じられるような演出と、オーケストレーションによるサウンドトラックの生演奏で再現する。演奏曲は20曲の予定。

 コンサートには、キャストやオリジナルサウンドトラックの歌手の出演はない。

 東京公演は、5月29・30日に、東京国際フォーラムホールA。愛知公演は、7月31日と8月1日で、名古屋国際会議場センチュリーホール、大阪公演は8月28・29日に、オリックス劇場。東京公演のチケットの抽選受付を4月12日の18時から公式ホームぺージで受け付ける。

2021年は「特別なフジロック」国内アーティストのみで開催へ! ラインアップは4月中旬に発表

2021.03.26 Vol.Web Original

 

 人気夏フェスのフジロックフェスティバルは26日、2021年は「特別なフジロック」を目指すことを宣言した。海外からのアーティストの出演を断念し国内のアーティストのみが出演、感染予防のガイダンスに従って観客数を減らし、徹底的な感染症対策を行ったうえで開催する。

 同日、公式サイトに、事務局の「『コロナ禍で開催する特別なフジロック』を目指します。」と題したメッセージと、フェスティバルを主催するスマッシュの日高正博氏もフェスを楽しみにしている人たちに向けてのメッセージを公開し、説明と協力を呼びかけた。 

 出演アーティストのラインアップは4月中に発表の予定。チケットの発売も同じく4月中に行う予定。

 延期になった2020年分のチケットはそのまま有効となるが、払い戻しの対応もする。詳細は後日発表する。

 フジロックフェスティバルは、8月20~22日に、新潟県の苗場スキー場で開催の予定。

音楽フェス主催授業者らが野外ミュージックフェスコンソーシアムを設立

2021.03.22 Vol.Web Original

 

 人気野外音楽フェスを主催する事業者7社らが発起人となり「野外ミュージックフェスコンソーシアム」を22日、設立した。野外音楽フェスの発展を通じた地方経済への貢献と、持続可能なフェス文化形成が目的。

 発起人は、SPACE SHOWER SWEET LOVE SHOWER(株式会社スペースシャワーネットワーク)、RISING SUN ROCK FESTIVAL(株式会社ウエス)、ARABAKI ROCK FEST.(株式会社ジー・アイ・ピー)、FUJI ROCK FESTIVAL(株式会社スマッシュ)、ROCK IN JAPAN FESTIVAL(株式会社ロッキング・オン・ジャパン)、SUMMER SONIC(株式会社クリエイティブマンプロダクション)、RUSH BALL(株式会社グリーンズコーポレーション)。

 コンソーシアムでは、地方との連携事例を共有したり、コロナウイルス感染症対策などを中心とした安心安全なイベント開催に向けてガイドラインを策定し周知するとともに、政府や行政、自治体への要望を行う。

 野外イベントは屋内でのイベントに比べ、密閉が少なく感染リスクが低いことに加え、それぞれのイベントが連携してルール作りとその周知をすることで、安心・安全な野外フェス開催の拡大を目指すという。

 夏フェスを筆頭に、日本全国で年間300件近い野外音楽フェスが開催されており、数万~数十万人を動員する大型のイベントもある。昨年はその多くが、コロナウイルス感染症の影響で開催中止を余儀なくされた。

 

さくらしめじがカレンダー「1年僕たちを一緒に過ごして」

2021.03.21 Vol.Web Original

 フォークデュオさくらしめじが『さくらしめじオフィシャルカレンダー2021.4→2022.3』を発売、21日、リモート会見した。

 田中雅功(たなか・がく)と髙田彪我(たかだ・ひょうが)は撮影を「楽しかった」と振り返り、「新しい姿が見えるカレンダー。さくらしめじが好きな方、好きになる予定の方、最近知ったよという人にも手に取ってほしい」と、髙田。田中は「本当に大切なカレンダーになっているので、1年、僕たちと一緒に過ごしていただけたら」とアピールした。

PKCZ、白濱亜嵐が歌唱する話題のニューシングル『GLAMOROUS』のミュージックビデオを公開

2021.03.10 Vol.Web Original

 

 EXILE MAKIDAIらのクリエイティブ・ユニット、PKCZが10日、今月5日に配信リリースしたシングル『GLAMOROUS』のミュージックビデオをYouTubeのLDH Recordsの公式チャンネルで公開した。

 ミュージックビデオは、PKCZが、バーチャル世界で開催される秘密のパーティーに人々を誘うというストーリーで、PKCZから送られてきた謎のボックスに入ったヘッドセットを装着すると、バーチャルリアリティの世界に一気にワープする。映像作家のYKBX監督が手掛けている。

 

登坂広臣「ØMI 」名義のEPのリリース日は5月12日に決定! 全世界にデジタル配信

2021.03.09 Vol.Web Original

 

 三代目 J SOUL BROTHERSの登坂広臣が新たなソロ名義「ØMI 」で5月にリリースすることを発表していたEP『ANSWER… SHADOW』をリリース日が5月12日に決定、同時に全世界デジタル配信リリースが決定した。

 EPのリリースに先立って3カ月連続で新曲をデジタル配信しているが、その第2弾となる『Can You See The Light』が3月12日に全世界に向けて配信され、同日20時にはそのミュージックビデオがYouTubeでプレミア公開される。

 この曲は、第1弾でEPのタイトルトラックの『ANSWER… SHADOW』から続くストーリーで、暗闇の中の希望の光にフォーカスを当て、前作とは真逆の世界観を描いている。楽曲プロデュースはUTA。ミュージックビデオは、わずかに見える希望へと向かう姿を光や照明の作り方で表現、物語の細部にまでこだわったアート作品になっているという。

 EPは、アーティストとして生きていく中での心の葛藤や孤独などを「影」と表現したコンセプチュアルな作品に仕上がっているという。

 登坂は先日、自身がプロデュースするプロジェクト『CDL entertainment』の始動に合わせて、ソロで活動するときの名義を「ØMI 」に改めると発表した。

EXILE MAKIDAIらのPKCZが6日にバーチャルライブ! シークレットボーカルの正体も明らかに

2021.03.06 Vol.Web Original

 

 クリエイティブユニットのPKCZが、きょう6日スタートするバーチャルイベント「MusicVket2」に出展、ライブパフォーマンスやスペシャルイベントを実施する。ライブでは、5日にリリースされた新曲『GLAMOROUS』のシークレットボーカルの正体も明らかになる。

 海外のVRクリエイターたちが企画したMusicVket特別DJイベント「Club Emission LIVE Debut」に、日本時間6日12時から、PKCZが参戦。メンバーが生DJパフォーマンスする様子がVR内のブースに同時生配信され、参加者はクラブやライブ会場にいるような感覚で音楽を楽しめる。配信の様子はwebブラウザからも視聴できる。

 イベントの後には特設のVR空間で、今回のために用意されたPKCZの特別なライブ(DJセット)を配信する「PKCZ VR ChamberZ」(14時30分から)があり、VR内の配信では新曲『GLAMOROUS』のシークレットボーカルの正体も明かされる。

「Club Emission LIVE Debut」は3月6日開催分のみ、「PKCZ VR ChamberZ」は冒頭10分のみ、TwitchのPKCZのオフィシャルアカウントで生配信される。

 PKCZ監修のブースにも注目だ。

 PKCZは、「PKCZとしては、今後もこの『バーチャル』という世界の様々なエンタテインメントを、僕たちを通じてファンの皆さんにお届け出来たらと思っています。まずは、今回の初バーチャルライブをご覧いただき、その可能性と面白さを感じていただけたらと思います!携帯や、Twitch配信に対応している箇所もありますので多くの方々にチェックしてほしいです! 」とコメントを寄せている。

 イベントの詳細は、特設サイト(https://www.pkcz.jp/musicvket2)で。

 PKCZは、EXILE MAKIDAI、VERBAL(m-flo)、DJ DARUMA、白濱亜嵐(EXILE/GENERATIONS)からなるクリエイティブユニット。

みんなに元気を届けたい『LIVE EMPOWER CHILDREN 2021 supported by Aflac』リポート

2021.03.06 Vol.739

 国際小児がんデーの2月15日、小児がん治療支援チャリティーライヴ『LIVE EMPOWER CHILDREN 2021supported by Aflac』が、東京・有楽町にある東京国際フォーラムから無観客・無料配信で開催された。TRFを筆頭に、hitomi、ピコ太郎、MINMI、YouTubeで大人気のアーティストらが参加して、支援を呼びかけた。

のん「東北に笑顔を届けたい気持ちは満々」片桐、尾美、大友ら『あまちゃん』メンバーとライブ

2021.03.03 Vol.Web Original

 

 のんが2月27日、「NON OUCHI DE MIRU LIVE(#のんおうちで観るライブ)」を開催した。“東日本震災復興10年 復興応援コンサート「がんばろう東北」”と銘打たれたライブで、岩手県釜石市と東京を結んで行われ、5台のカメラで中継され生配信が行われた。

  ライブは、17時に、釜石のステージからスタート。賑やかな笛と鉦と太鼓のお囃子と掛け声に合わせ、2頭の虎が舞台を勇壮に舞い踊る。虎舞は頭が獅子ではなく虎を使った舞い踊りで、釜石市の無形文化財に指定される三陸地方の伝統芸能。錦町青年会の面々によるお囃子の演奏と虎舞の演舞で幕を開けた。

  続いて画面は東京会場。岩手の作家宮沢賢治の銀河鉄道の夜をイメージしたステージで、大友良英率いるバンドによる『あまちゃん オープニングテーマ』の演奏が始まった。岩手県北三陸と東京を舞台にしたドラマ『あまちゃん』のテーマ曲で、まさに、この日のライブのオープニングに相応しいナンバー。演奏が終わるとステージにのんが登場し、ライブの開会を宣言した。

Copyrighted Image