SearchSearch

林遣都「豆乳に助けられてる」渋谷の真ん中で子育ての悩み明かす

2024.06.11 Vol.Web Original


 俳優の林遣都が6月11日、都内で行われた、POP UPイベント「キッコーマン豆乳 ソイラテSTAND2024」のオープニングイベントに出席、子育ての悩みを意外な飲み物が解決してくれたと明かした。

 林はこの日、お笑いコンビ、Aマッソの加納とともに、豆乳のおいしさや栄養価を広く伝える「豆乳普及委員会」の1日広報大使として登壇。同イベントで無料サンプリングされるソイラテなどを試飲した。

 トークのなかで、どのように豆乳の魅力を伝えていくかが話題に。

 そのなかで「豆乳に助けられている」と、林。子どもってご飯を食べなかったりするじゃないですか、それですごく悩んで。豆乳で作ったスープとかシチューは食べたり飲んでくれたりするんですよ。このパック(キッコーマンの豆乳)を渡すと喜んで飲む。ご飯を食べない子に豆乳を与えておくと、体にもいいので、安心感もある。ぜひおすすめしたい」と熱っぽいトーク。その経験を踏まえて、「(豆乳を)料理と一緒に楽しめたらと思っているので豆乳料理フェス。家族連れで行けるような、もっと規模も大きくて。そういうのがあったらうれしい」と提案した。

血の通った温かい街「新宿」で、カンジャンケジャンにて血を流す〈徳井健太の菩薩目線 第208回〉

2024.06.10 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第208回目は、カンジャンケジャンと家族について、独自の梵鐘を鳴らす――。

 

 大久保に、キッズルームがあるカンジャンケジャンを提供するお店がある。

 カンジャンケジャンとは、ワタリガニをニンニクや玉ねぎなどの野菜と一緒にしょうゆベースのタレに漬けこみ、熟成させた韓国料理のこと。カンジャンケジャンを食べたことがある人ならわかると思いますが、手が汚れるのは当たり前。それでいて、その美味しさのあまり一心不乱にカニにむさぼりつくため、子どもの面倒を見ることがとても難しい料理です。

 子どもが生まれると、今まで知らなかったことを知る学びの機会につながる。例えば、子どもの面倒を見ながら食べることが難しい料理が結構世の中には存在するということを知る。その筆頭格が、カンジャンケジャンだ。難易度Sレベルのくせに、めちゃくちゃおいしい。食べたいけど、小さい子どもがいる親にとっては手が届かない。そんな愛しさと切なさを兼ね備えた料理が、カンジャンケジャンなのだ。

 でも、かゆいところに手が届くお店があるという。子ども連れて冒頭のお店へ行くと、子どもはキッズルームに夢中。僕ら夫婦はカンジャンケジャンに夢中になった。

 キッズルームは結構な広さを有し、遊具やテレビ、絵本などがたくさんある。ありがたいことに僕らの目の届く範囲にそのキッズルームはあるため、カニにむさぼりつきながらも、きちんと子どもが今何をしているかもわかる。

 心置きなくカンジャンケジャンを堪能できた僕は、「ごちそうさま」と「ありがとう」を心の中で連続して叫びながら、ボリボリとカニを食べ続けた。普段、僕はあまりテンションが上がることはないのに、このときばかりは狂気乱舞した。もう大満足。その言葉しか出てこない。こういうお店があるだけで、世の中の難易度は下がるのだ。

 帰り際、子どもを抱っこすると、その洋服に赤い斑点が付いていた。おそらく血のようなもの。焦った僕は、遊んでいる最中に怪我をしたのかなと思い、子どもの体をチェックした。幸い怪我はしていない。よく見ると、怪我をしていたのは僕の指だった。

 僕はカンジャンケジャンを夢中で食べるあまり、自分がカニの甲羅で指を切ったことすら気が付かないほどむさぼり続けていたのだ。自分が流血しているなんて気が付かないほどの安心感と幸福感。幸せというのは、自分が怪我したことすら気が付かない状況のことを意味するのだと分かった。

 子どもを育てていると、都心にはこうした場所が本当に少ないとつくづく感じる。子ども連れが安心感と幸福感に包まれる――。都心には、カンジャンケジャンな気持ちになれる場所が少ない。

 新宿に暮らしている僕は、子どもを連れて大久保へご飯を食べに行くことが多い。韓国料理店へ行くと、オモニと呼ばれる店主のお母さんがホスピタリティー全開で、初めて訪れた僕らを迎え入れてくれることが珍しくない。

 子どもを見るや、「あら~かわいい!」と全身で喜んでくれて、「奥にある広いテーブル席を使ってね」と案内してくれる。どうやらその奥の席だけは、子ども連れのお客さんのためだけに解放しているらしい。

 韓国料理を提供するお店だから、基本的に料理は辛くなる。そのためオモニは、子どもには辛すぎるかもしれないからということで、別途、子どものためだけに無料でキンパを提供してくれた。こっちが心配になるくらい優しいんです。こっちは客に過ぎないし、もう来ないかもしれないのに。

 新宿にはさまざまなエリアがあるから、一概にくくることはできないけれど、長年、この場所に住んでいる僕からすると、家族に対して優しいお店がとても多いと思う。ベビーカーで入店しても嫌な顔はされないし、チラチラこちらをうかがうような人たちもいない。僕らも気兼ねなく美味しい料理を楽しむことができる。

 この街には、年齢、性別、人種、職業、いろいろな人が存在しているから、自然体で多様な暮らしを、結果的に受け止めているんだと思う。僕は、新宿という街が、そういう意味でもとても好きだ。この街には血が通っている。だから、あまり冷たさを感じないんだろう。

オリラジ 藤森慎吾「夫婦で飲むのに最高」“レサワのラスボス”は夫婦のお手本?

2024.06.03 Vol.Web Original

 

 お笑いコンビ・オリエンタルラジオの藤森慎吾が6月3日、都内で行われた缶チューハイ『未来のレモンサワー』の発売記念イベントに出席、画期的な缶チューハイの魅力をチャラく、かつ真剣にアピールした。

『未来のレモンサワー』は、世界初の本物のレモンスライスが入った缶チューハイ。缶を開けるとレモンが浮かび上がって香りが広がる。さらに、レモンスライスも食べられるという画期的な商品だ。

 藤森は「これだけ革新的な商品の発表会に呼んでいただけるのはタレント、芸人をやっていて一番光栄なこと」と笑顔を浮かべて挨拶すると、「つい最近結婚したっていうタイミングもあったんで、もしかしたらその辺で呼んでいただけたのかなというふうにも思っております。フックがないとなかなか呼んでいただけませんから」

 新婚で「幸せいっぱい」。ただ、「めちゃめちゃ悩んでます」と、藤森。「41歳になるまでチャラ男としていろいろと仕事をさせていただいてきました。チャラ男が結婚ってなった時にチャラ男の未来はどうなるんだ、と。今日は『未来のレモンサワー』と同様に、未来のチャラ男についてもしっかり考えたい。(商品の説明をした)梶浦本部長に未来のチャラ男の答えもいただきに来ております。あの方なら何か、私を導いてくれるんじゃないかな」と、リップサービス。

オードリー、ANNでギャラクシー賞受賞で笑顔も「東京ドームライブの記念Tシャツが売れてない」

2024.05.31 Vol.Web Original


 優秀番組・個人・団体を称える「第61回ギャラクシー賞」の贈賞式が5月31日に行われ、お笑いコンビの
オードリーが登壇した。自身がパーソナリティを務めるラジオ番組『オードリーのオールナイトニッポン』(ニッポン放送、毎週土曜2~27時)で「ラジオ部門 DJパーソナリティ賞」を受賞したもの。

 名前を呼ばれて、若林、そして春日が手を振りながらゆっくりと歩いて登壇。賞状とトロフィーを受け取り、トロフィーの形と同じポーズ をとった春日はフラッシュを浴びた。 

 若林は「オールナイトニッポンで東京ドームライブをやらせていただいて、それを評価していただいたということで。ついこないだ東京ドームでイベントをやったので、今日の会場は狭く感じますけども(笑)、本当にうれしい賞をいただきました。ありがとうございます」と喜びのコメント。“リトルトゥース”と呼ばれる番組リスナーに伝えたいことを聞かれると、「普段ラジオを聴いてくれてありがとうございます。東京ドームライブの記念Tシャツが売れていません(笑)。ぜひお買い求めお願いします」と感謝を伝えつつ、大事なメッセージも忘れなかった。 

 春日は、まずは「DJパーソナリティ賞、いただきトゥース!」と挨拶。受賞について「全ラジオパーソナリティが憧れる賞。ようやくいただけて喜ばしいですけど、あと5年くらい早くてもよかったんじゃないかと思います」と笑いをさそい、「春日を目指しても春日のことは超えられないから、憧れるのをやめましょう」と次世代のパーソナリティに向けて春日らしいエールを贈った。 

 また、2023年8月11日に霜降り明星・粗品が一人二役で2時間の生放送を完遂した『霜降り明星のオールナイトニッポン』が、ラジオ番組部門の選奨を受賞した。 

ロバート秋山「カサカサしているやつはしようもない」自身は「ずっと濡れてる男」目指す

2024.05.24 Vol.Web Original

 お笑いコンビ、ロバートの秋山竜次が5月22日、都内で行われた、映画『アクアマン/失われた王国』のデジタル配信/ブルーレイ&DVDリリース記念イベントに登壇した。

 秋山は、日本一アクアな生活を送っていることから、自前でアクアマンに扮して登場すると、「濡れてる男」であることの大切さを熱弁。

「ドライかウェットかって言われたら、ずっとウェットでいたい。やっぱカサカサしている奴はどうしようもない。だから自分でもなんかあれば濡れるように心がけています。“あいつ、ずっと濡れてるな”って言われたい、なんかちょっとだけ濡れてるなって。基本的にずっと濡れてる男になりたいです。大量じゃないですよ、ちょびっとね」

「アクアマンっていうぐらいだから、やっぱ水とは切っても切れない関係」と、秋山。「アクアな生活をずっと続けている」と、市民プール好きが高じて、番組になっていることについてもシェア。

「市民プールを何年間も回ってます。スポーツジムに入会するとかじゃなくて、その辺りにある市民プールに行って泳いでいます。市や区の公共施設が大好きなんです。ガチで一人で行ってウォーキングをしたり、泳いだり、プールの横にあるちっちゃいジャグジーにマダムと一緒に入っていると、“秋山さん、上手かった”“フォーム、綺麗だった”とか、そんなひと時。マダムとなかなか喋れないから素敵ですね」と、にんまり。

ロバート秋山、“日本一アクアな男”っぷりを熱弁するも「アクアマンより、ホームセンターマン」?

2024.05.23 Vol.Web Original

 お笑いコンビ、ロバートの秋山竜次が5月22日、都内で行われた、映画『アクアマン/失われた王国』のデジタル配信/ブルーレイ&DVDリリース記念イベントに登壇した。

 秋山は、日本一アクアな生活を送っていることから、自前でアクアマンに扮して登場。

 司会者に呼び込まれ、拍手と笑い声のなか登場すると「アイム アクアマン! オーケー! アイム アクアマン イン エイジア! オーケー? センキュー、オーケー! マスメディア、オーケー! センキュー! アイム アクアマン! DVDイベント、オーケー!……はじめまして。秋山です。季節の秋に山、竜田揚げの竜に次々の次・秋山竜次です」

 海を感じさせる衣装に、兵器「トライデント」、そしてカットの出た筋肉……と、どこから見てもアクアマン……?

「しっくり来てるのは自分で一番分かってます。過去の作品もあったりして、その都度イベントがありましたよね。ずっと思っていました……なんで私に声がかからないのかって」。同シリーズのアンバサダーをやりたかったと強調するも、「アンバサダーが好き。本編じゃなくてアンバサダーが好きなんです。アンバサダーだけを食い荒らしていきたいんですよ。秋山、あいつまた、アンバサダーやってるよって。アンバサダー食いでいきたいんですよ」と、早々に脱線。

すがちゃん最高No.1、“そこらへんの草うどん” に「お金がない時そのへんの雑草食べてた」

2024.05.23 Vol.Web Original

 お笑いトリオ「ぱーてぃーちゃん」(すがちゃん最高No.1、信子、金子きょんちぃ)と元「BiSH」メンバーのハシヤスメ・アツコが5月23日、歌舞伎町シネシティ広場で行われた「偏愛横丁」メディア向け先行内覧会のゲストに登場した。

チャンネル登録者、好感度、顔色、どれもうかがえずここまで生きながらえてきた〈徳井健太の菩薩目線 第206回〉

2024.05.20 Vol.Web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第206回目は、人の顔色をうかがうことについて、独自の梵鐘を鳴らす――。

 佐久間(宣行)さんが総合プロデュースを手掛ける、「ラフ×ラフ」という8人組のアイドルグループがいる。彼女たちは、曲中に大喜利をしたりクイズをしたり、“ザ・バラエティ”なアイドルだ。

 みんな個性があって面白い。だけど、まだまだ若いアイドルさんに変わりはないから、悩みも尽きないらしい。そんな背景もあって、「ラフ×ラフ公式YouTubeチャンネル」にゲストとして呼ばれ、人生相談をすることになった。若い子に、僕みたいなおっさんが贈る言葉なんてあるのかしら。

【超本音】ノブコブ徳井のアイドル人生相談!超本音に佐久間Pもマジ回答!

ジャングルポケット、劇場版『ウマ娘』舞台挨拶でトリオ名の由来の真相明かす

2024.05.06 Vol.web original

 

 劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』(5月24日公開)のプレミアイベントが6日、都内にて行われ、声優の藤本侑里、上坂すみれ、小倉唯、福嶋晴菜が登壇。応援隊長としてサプライズ登場したお笑い芸人ジャングルポケット(太田博久・おたけ・斉藤慎二)がトリオ名の由来を明かした。

 実在する伝説の競走馬の名前と魂を受け継ぐ「ウマ娘」の物語を描く大人気コンテンツの初映画化。

 藤本侑里が演じる主人公ジャングルポケットの名前にちなんで応援隊長を務めることになったジャンポケの面々。トリオ名の由来を聞かれると、太田博久が「おたけが最初に決めたんです。略したときにジャンポケという、かわいく呼ばれるのがいいんじゃない、と。でも初めて受けた取材が(競馬に)詳しい取材者の方で。“東京で強いからジャングルポケットという名前にしたんですか”と聞かれて。まったく違ったんですけど、それがあまりにも良すぎて、3人そろって“はい、そうです!”と」と“東京競馬場2400mの王者”とも呼ばれた名馬ジャングルポケットの背景を意識したのは後付けだったことを明かし、斉藤慎二も「それ以来、その方が取材で言ったことをそのまま言うようにしてきたんですけど、本当は略すとかわいいからです」と、言い、藤本をはじめ、アグネスタキオン役の上坂すみれ、マンハッタンカフェ役の小倉唯、ダンツフレーム役の福嶋晴菜も大笑い。

 この日は、騎手の武豊とクリストフ・ルメールから初映画化のお祝いコメント映像も到着。「僕も騎乗したことのあるジャングルポケットが活躍するということで楽しみ」という武騎手らの豪華なメッセージで盛り上がる会場に、斉藤は「このコメントの後の登場じゃなくてよかった」と安どしつつ「ルメール騎手もケガがあって、でも昨日のG1レースでいきなり2着に来たり。武騎手もダービーに向けたレースで勝ったり」と競馬ファンらしいコメントをしつつ、おたけからカンペ疑惑を向けられてタジタジとなっていた。

ふかわりょう、4年ぶりのピアノソロ披露「これがプロとの差(笑)」と謙遜

2024.05.02 Vol.web original

 

「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024 大手町・丸の内・有楽町 エリアコンサート」のオープニングイベントが2日、東京・丸の内にて行われ、公式アンバサダーを務めるタレントのふかわりょうが登壇。ピアノ演奏を披露した。

 東京国際フォーラムを中心に開催される世界最大級のクラシック音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024」(5月3~5日)と連動し、期間中に丸の内エリアにて約60公演のクラシック音楽を中心としたコンサートなどを無料で開催するイベント。

 昨年に引き続き、公式アンバサダーを務めるふかわは「クラシックに触れてない印象を持っている方はいると思いますが、まだクラシックが好きなことに気づいてないだけだと思うんです。世の中、いたるところでクラシックは流れている。普段、無意識に浴びていることに気づいてない、好きなことに気づいてない方が、気づくきっかけになれば」と期待。

 幼少期からピアノを習い、クラシック番組にも携わるなどクラシック愛好家でもあるふかわ。「将来、どんな仕事に就こうかと思った時、私なりにお笑いと音楽は年を重ねることがハンディキャップにならず、むしろ味になると思い、2つのうち20歳のときにお笑いの門を叩きました。そのときに音楽の門を叩いていたらどうなっていたか分かりませんが、あのときお笑いの門をくぐったことでこうして音楽にも携われているんだと思う」。

 この日はふかわが「お笑いの道に進みはしましたが、この曲を聞くと心が澱んだときでも透明度が高まる。この曲を聞いたり弾いたりするとやっぱり自分は音楽が好きなんだと思える存在」と言う、ドビュッシーの「アラベスク第1番」をソロ演奏。

 メディアの前でピアノ演奏を披露するのはおよそ4年ぶりというふかわ。演奏後「改めてプロの音楽家の方の普段の努力がいかにすごいのかを実感しました」と言い「リハの音色を届けたかったです。でもそこがプロの差だと思います」と本番の出来に苦笑しつつプロへのリスペクトを語っていた。

チョコプラ長田「ダウンタウン松本さんにあこがれていつかカマロに乗ってやろうと」真っ赤なシボレーを自慢

2024.04.29 Vol.web original

 

 映画『マッドマックス:フュリオサ』(5月31日公開)のファンイベントが29日、都内にて行われ、シリーズファンのヒロミと長田庄平(チョコレートプラネット)がゲストとして登壇。「1年強で4台」納車したという車好きの長田があこがれの車を語った。

 ジョージ・ミラー監督が手掛ける大ヒット作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(2015)に続く待望の続編。

 前作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』が大好きという長田が「たぶん何人かイっちゃってんじゃないのというくらいアクションがすごい」と言うと、シリーズ1作目からのファンというヒロミも「1作目は、そういう噂があった」と振り返り、車好きの2人は最新作に期待満々。

「1年強で4台」納車したという長田にヒロミが「僕は40年かけて何台かというくらい」と言うと、長田は「そんなことない(笑)。僕はヒロミさんが乗っている1台分にも満たないくらいの車を集めてますから」。

 この日は、2人が自慢の愛車の写真を披露。ヒロミはジムニーをメルセデス・ベンツGクラス風にカスタマイズした愛車の写真を、長田は真っ赤なシボレー・カマロと、真っ白なジープ・グランドチェロキーの写真を披露。

 長田は「僕が中学生くらいのときにダウンタウンの松本人志さんがカマロに乗られていて、めちゃくちゃあこがれて。いつかカマロに乗ってやろうと思ってたんです」。

 ヒロミから「もし今1台選ぶなら何が欲しい」と聞かれると長田は「ランエボ。ラリーカーが欲しいんです」と回答。中古で「状態が良ければ500万くらいする」と言い、ヒロミから「今日、帰りに買えるんじゃないですか」とイジラれると、すかさず長田は「無理ですよ。おごってください」。

 この日は、ジョージ・ミラー監督から日本のファンへコメント映像も到着。「シリーズ45周年に本作が実現できたのは世界中からの応援のおかげ、特に日本。『マッドマックス』ヤバイ!」と日本語を交えてのメッセージに会場も大興奮だった。

Copyrighted Image