SearchSearch

シュワルツェネッガー×吉田選手、霊長類最強のハグ!

2013.02.22 Vol.583

20130222a.jpg アーノルド・シュワルツェネッガーの俳優復帰作となる映画『ラストスタンド』の会見が21日、都内にて行われ、約10年ぶりの来日を果たしたシュワルツェネッガーが登壇した。 

 同作は、元ロス市警を引退し小さな町の保安官として穏やかに暮らしていた主人公が、凶悪な麻薬王のトラブルに巻き込まれた町を救うため、わずかな仲間とともに立ち上がるアクション映画。『グッド・バッド・ウィアード』『悪魔を見た』のキム・ジウン監督のハリウッド進出作となる。


 にこやかな笑顔で登場したシュワルツェネッガーは「初めて来たのは1972年。ボディビルディングのフィットネスのレクチャーのために来ました。以来、CMの撮影や映画のプロモーションで何度も来日し、最後は州知事として来ました。そして今回『I'll be Back』と言った通り、俳優として戻ってきました。日本のファンほど誠実で素晴らしい存在はいないと思っているので、本当にうれしい気持ちです」とあいさつ。

 会見には、ゲストとしてレスリング女子で五輪3連覇の吉田沙保里選手が登場。「大ファンのシュワちゃんにお会いできて光栄です!」と喜ぶ吉田選手に、シュワルツェネッガーも「あなたの活躍はちゃんと知ってますよ。こちらこそお会いできて光栄です。あなたが多くの人に勇気を与えたことは金メダル以上に価値あることだと思います」と称え「ハリウッドでアクションヒロインになったらどう?」と"スカウト"。すると、吉田選手も「弟子にしていただけますか?」と大乗り気だった。さらに司会から、シュワルツェネッガーさんから吉田選手にプレゼントがあるそうで...と水を向けられると「それはハグだよ(笑)!」とオヤジギャグを挟みつつ、映画にちなんで保安官バッジをプレゼントした。
「日本のファンが忠実にサポートしてくれるので私の映画はいつも日本でヒットしています。だからもう一度言います。I'll be Back!」と、決め台詞で締めくくった。

 映画『ラストスタンド』は4月27日より全国公開。

 

サム・ライミ最新作ジャパンプレミアで六本木が”オズの国”に!?

2013.02.21 Vol.583

20130221a.jpg 映画『オズ はじまりの戦い』のジャパンプレミアが20日、六本木ヒルズ・アリーナにて開催され、主演のジェームズ・フランコ、レイチェル・ワイズ、サム・ライミ監督が登壇した。


 不朽の名作『オズの魔法使い』の前日談を『スパイダーマン』シリーズのサム・ライミ監督とディズニーのタッグで描くアクション・ファンタジー。ペテン師だった若きオズが"オズの国"に迷い込み、悪の魔女に苦しめられていた人々を救うため、仲間たちと立ち上がるという物語。


 会場には、物語に登場する"エメラルド・シティ"をイメージしたステージとグリーンカーペットが出現。魔女に扮した女優のあき竹城とお笑い芸人の山崎静代(南海キャンディーズ)や、"魔法の国"のダンスパフォーマーたちがイベントを華やかに盛り上げた。ジャネット・ジャクソンら世界的アーティストとも共演したダンサー兼振付師の仲宗根梨乃によるダンスパフォーマンスの歓迎に、一行も大感激。監督は「ズバラシイ!」と絶賛し、ジェームズも「監督に、映画より出来が良いんじゃない? とつぶやきました(笑)」とべた褒め。レイチェルも「私たちの映画の精神を体の動きだけで表現してくれて感銘を受けました」と満面の笑みを見せた。寒風が吹く中でのイベントだったが、終始笑顔を絶やさない一行に、集まったファンの心も温まったに違いない。

『オズ はじまりの戦い』は3月8日(金)より3D・2Dで全国公開。

夫婦役の松田龍平&宮崎あおいが真面目に挨拶

2013.02.20 Vol.583

20130220c.jpg

 映画『舟を編む』の完成披露試写会イベントが19日、都内にて行われ、俳優の松田龍平、宮崎あおい、オダギリジョー、黒木華と石井裕也監督が登壇した。


 同作は、2012年の本屋大賞1位に輝いた三浦しをんの同名小説の映画化で、長い年月をかけて辞書を編集する人々の姿を描くヒューマンストーリー。


 主人公・馬締光也(まじめ みつや)を演じた松田は「(自分も)好きな作品なので皆さんにも楽しんでもらえたら」と語り、妻役を演じた宮崎も「とてもすてきな映画が出来上がりました」と、手ごたえをマジメにアピール。


 また、主人公の名前にちなんで"誰が一番真面目だと思うか"と質問されると、お調子者の先輩編集者を演じたオダギリは「自分が一番真面目だと思います。人にはちゃんとしてほしいと思ってます。自分には甘いけど」と答え、笑いを誘った。


 最後に松田が「普段、何気なく使っている言葉をちょっと違った角度から見ることができる映画です。デジタルでなんでもスピーディーな現代ですが、回り道をする楽しさを知ってもらえたら」と映画をアピールし、拍手に包まれた。
 映画『舟を編む』は丸の内ピカデリーほかにて4月13日より全国公開

NMB48山本&渡辺、受賞宣言!? 第5回沖縄国際映画祭発表会見

2013.02.19 Vol.583

20130219b.jpg 第5回沖縄国際映画祭のプログラム発表会が19日、都内にて行われコンペティション部門の審査員や、出品作品などが発表された。

 2009年から"Laugh & Peace"をテーマに毎年沖縄で開催されており、映画上映のほかにも多彩なイベントが行われる映画祭として、着実に認知度を高めている。今年のコンペティション部門では、『オペラ座の怪人』などを手掛けたジョエル・シュマッカーが審査委員長を務め、審査員を桃井かおり、デーモン閣下、クロード・ガニオンが務める。また、若い人材の発掘を目的とする"クリエイターズ・ファクトリー"は、板尾創路、新藤風、奥山和由が審査員を務める。

 また会見には、映画祭に参加する平成ノブシコブシ、ガレッジセールら、よしもと芸人のほか、コンペティション出品作『げいにん!THE MOVIE』の主演であるNMB48の山本彩と渡辺美優紀らも登壇。映画初主演で緊張したという山本だが「ぜひゴールデンシーサー賞を取りたいです」と意気込みを見せていた。

 第5回沖縄国際映画祭は、3月23~30日に沖縄・宜野湾の沖縄コンベンションセンター他にて開催される。

MOVIE  広大な草原に広がる、希望の光

2013.02.18 Vol.583

 宮本輝の同名小説を、『八日目の蝉』で日本アカデミー賞を総なめにした成島出が監督、日本映画界になくてはならない俳優・佐藤浩市主演で映画化した注目の一本。不思議な縁で結ばれた世代も性別もバラバラな4人が、ある写真に写っていた風景を求めて旅に出る。人生の岐路に立った彼らが、寓話のような旅の中で、人生の輝きを取り戻していく姿が、時にユーモラスに、時に優しくつづられていく。

 原作者・宮本輝は、阪神・淡路大震災で家を失ったことをきっかけに、震災から半年後、40日間でシルクロード6700キロを行くという過酷な旅に挑戦。何もない荒涼とした大地を前にして人の生き方を見つめ直したという宮本が“人間力のある大人”を描こうと執筆したのが本作の原作となった小説だ。映画では設定を2011年に発生した東日本大震災以後の東京へと変更し、“世界最後の桃源郷”と呼ばれるパキスタン・フンザでのロケを実現。壮大な風景が見る者の心を開放してくれる。

『ヒッチコック』試写会に15組30名 

2013.02.18 Vol.583

“サスペンスの神”ヒッチコックと、その神を作った妻・アルマ。2人の天才の知られざる物語を、超豪華キャストを揃えて映画化した話題作。主人公・ヒッチコック役に『羊たちの沈黙』でアカデミー賞主演男優賞を受賞し、「サー」の称号を持つアンソニー・ホプキンス。特殊メイクに加え、人間性に迫る演技でヒッチコックを現代によみがえらせている。アルマ役に『クィーン』でアカデミー賞主演女優賞を受賞し「デイム」の称号を持つヘレン・ミレン。英国を代表する二大アカデミー賞俳優の初共演にも注目だ。さらにスカーレット・ヨハンソン、ジェシカ・ビールら豪華キャストがヒッチコック作品の出演者役で登場する。世界中で作品が評価されながらもアカデミー賞に嫌われ続けた無冠の帝王と、そんなヒッチコックを支え続けた映画編集者、脚本家でもあった妻・アルマ。数々の傑作誕生の裏に秘められた、ドラマティックな物語は、映画ファン必見。
 4月5日(金)より TOHOシネマズ シャンテ他にて公開。


『ヒッチコック』試写会に15組30名   

酒井法子『ダイ・ハード』最新作イベントに登場

2013.02.13 Vol.582
20130213a.jpg ブルース・ウィリス主演の人気シリーズ『ダイ・ハード/ラスト・デイ』の公開記念イベントが12日、都内にて行われ、シリーズの大ファンだという酒井法子、格闘家の角田信朗、主人公・ジョンの声優を務めてきた故・野沢那智の息子で、今回はジョンの息子・ジャックの吹き替えを務めた声優・野沢聡が登場した。


 これが芸能界復帰後、初のイベント出演となる酒井は、レザーのツナギにフルフェイスヘルメットという姿で、バイクに乗って颯爽と登場。映画の公開日である2月14日が誕生日だという酒井は「14日はバレンタインデーでもあり、私の誕生日でもあり、さらには本作の公開日と、何か『ダイ・ハード』には特別な絆を感じます」と語った。


 またイベントでは、主人公を模した等身大チョコレート像"ジョン・チョコレーン"も登場。この等身大チョコは、2月17日までTOHOシネマズ 六本木ヒルズに飾られる。


 映画『ダイ・ハード/ラスト・デイ』は2月14日より全国公開。

『ダイナソー・プロジェクト』 試写会に15組30名 

2013.02.11 Vol.582

 6500万年前に絶滅したはずの恐竜が、もしもまだ地球上のどこかで生き延びていたら…。英アカデミー賞受賞特殊効果チームが総力を結集し、自然科学的そして生物学的なリアリティーを追求して生み出した恐竜アドベンチャームービー。

 世界的な動物学者であり、冒険家であるジョナサン・マーチャント率いる英国未確認生物調査隊のメンバーとTVクルー、そして調査隊のヘリに無断で乗り込んでいたジョナサンの息子・ルークが、アフリカ大陸コンゴの秘境で消息を絶った。発見された彼らの記録映像に映っていたのは、なんと6500万年前に失われたはずの光景だった…! 登場する恐竜たちのリアルな動きや表情は“恐竜ファン”も感激すること間違いなし。太古の世界を旅するワクワク感と、恐竜の世界でのサバイバルというスリル感を満喫できる1本。

 3月16日よりシネクイント他にて全国公開。


『ダイナソー・プロジェクト』 試写会に15組30名     

ノーマン・リーダス 『ウォーキング・デッド』でヒャッホー!

2013.02.11 Vol.582

“ゾンビもの”という枠を超え、日本でもハマる人が続出しているサバイバルドラマ『ウォーキング・デッド』。ドラマで1、2を争う人気キャラクター、ダリルを演じるノーマン・リーダスが来日! 自分の役が“ゾンビ”にならないための秘策とは?

MOVIE 本年度の米国賞レースを震撼させる衝撃作!

2013.02.11 Vol.582

 9.11から10年。首謀者ビンラディン殺害まで、本当は何が行われていたのか。アカデミー賞受賞作『ハート・ロッカー』の監督キャスリン・ビグローと脚本家マーク・ボールが、全世界が注目したビンラディン殺害の裏側を、徹底した取材に基づき映画化した超話題作。もともと2人は、トラボラで失敗したビンラディン捕縛作戦についての映画を企画していた。2011年に製作に入ったものの5月1日、ビンラディンが殺害されたため企画はボツ。2人は一から企画を練り直し、事件を徹底的に取材。世界規模の情報収集、拷問、スパイ活動、ネイビーシールズによる隠密作戦といった事実を集め、世界を動かした歴史的事件を中心人物たちの目線から描くことに成功した。事実に肉薄した内容ゆえ、製作に全面協力したCIAによる国家機密の取り扱いが問題視されるなど、異例の騒動も起こった。第70回ゴールデン・グローブ賞で主人公・マヤ役のジェシカ・チャステインが主演女優賞(ドラマ部門)を受賞したのをはじめ、第85回アカデミー賞でも、作品賞、主演女優賞などにノミネートされている必見の1本。

HG、三瓶、楽しんご、再び燃え上がることができるのか?

2013.02.05 Vol.581

20130205a.jpg 映画『ゴーストライダー2』のイベントが4日、都内にて行われ、デーモン閣下、レイザーラモンHG、三瓶、楽しんご、そしてバイクスタントマンの木下真輔が登場した。
 ニコラス・ケイジが、地獄の炎に包まれたバイクに乗って、悪魔と戦う伝説のヒーロー・ゴーストライダーを演じるシリーズ第2弾。


 この日は"燃える魔界特使"に就任したデーモン閣下が、2013年に燃えたいと思っている人に"燃える炎"を注入する、というイベント。燃える炎を注入してもらい、ぜひ再燃焼=再ブレイクしたいと"再生可能ボーイズ"のメンバーであるレイザーラモンHG、三瓶、楽しんごの3人が登場。それぞれ、一世を風靡した大馴染みのギャグを披露し、会場から懐かしそうな笑いを取ると、全員がこの持ちネタを継続していくと断言した。


 そこへ、ド派手なバイクにまたがったデーモン閣下が、スカルヘルメットを着用したバイカー軍団を従えて登場。閣下の号令で、エクストリームバイクスタント競技者として海外でも活躍する木下真輔が圧巻のバイクアクションを再現し、会場は大喝采に包まれた。木下のスタントに"燃える炎"を注入された楽しんごは「ひとめぼれしちゃいました!」と木下のほっぺにチュー。一方HGは「木下さんのパフォーマンスがすご過ぎて、僕らの存在がかすんじゃいました」としょんぼり。その後、注入の成果を披露するべく新ネタに挑戦した3人だが、会場の反応はイマイチだった。


 また、自身にとってのヒーローとは、と質問された閣下は「自分自身が悪魔だから、いわゆるヒーローという存在のものはいない」としながらも、先日引退した高見盛について「生まれ変わるために、土俵の上で気合を注入する姿。ああいった力士はもっともっと出てきてほしい」と、角界のヒーロー誕生を切望している様子だった。
『ゴーストライダー2』は2月8日(金)より全国公開。

Copyrighted Image