NEWS HEADLINEカテゴリーの記事一覧
LDH JAPAN、新ブランド「LDH Animation」を立ち上げ 日本発のアニメを世界へ
株式会社LDH JAPANは1月6日、アニメーション制作を核とした新たなブランド「LDH Animation」を立ち上げることを発表した。
「LDH Animation」は、①アニメーションスタジオとして作品の制作②企画・ライセンスビジネス③デジタル領域の拡大の、3つを柱に掲げ、日本発のアニメーションを世界へ届けるという。
アニメーション制作では、オリジナル作品、コミックや小説原作作品の制作を予定しており、アニメーション制作体制を本格的に強化していく。グループ会社の株式会社LDH DIGITAL(2025年1月1日付で株式会社LDH JAPANに合併)の強みだったCGの技術も生かし、「創り方から創る」という制作コンセプトを掲げ、柔軟な発想を持ちながら作品制作に取り組んでいく。LDH DIGITALのアニメーション制作、CG制作、プロデュース機能は「LDH Animation」に引き継がれる。
ライセンスビジネスでは、2024年5月からSHIBUYA TSUTAYAなどで開催した「BATTLE OF TOKYO超東京拡張展」のほか、累計600万個を販売したBATTLE OF TOKYOウエハースを企画、プロデュースしたチーム(株式会社LDH JAPANアニメ企画準備ルーム)も加わり作品の価値を最大化、多様な形でのコンテンツ展開を行っていくという。同チームでは、アニメ製作委員会組成、アニメ主題歌への出資、キャラクターや作品のライセンス展開、商品化プロジェクトの推進に力を入れていく。
ブランド立ち上げに伴い、星野康二氏、茨木政彦氏の顧問就任も発表された。星野氏は、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社、株式会社スタジオジブリの代表取締役社長を歴任。茨木氏は、週刊少年ジャンプ8代目編集長、ジャンプスクエア初代編集長、集英社専務取締役を歴任している。
小学生が考えた貯金箱240点が東京駅前に大集合!丸の内KITTE「アイデア貯金箱コンクール」
EXILE TETSUYA「熊本で踊るのを楽しみにしています」TGC熊本2025でダンスを通じて地域創生&SDGsの達成推進
EXILE TETSUYAが12月18日、熊本市内で行われた『⿇⽣専⾨学校グループ presents TGC KUMAMOTO 2025 by TOKYO GIRLS COLLECTION』 (2025年4月12日、グランメッセ熊本。以下、TGC熊本)の記者発表に出席した。東京ガールコレクション(TGC)とLDH JAPANが組んで展開する「W TOKYO×LDH JAPAN 地域創生プロジェクト」を、2025年のTGC熊本でも実施するためで、昨年に続いて2回目に向けて、意気込みを語った。
全国各地で行われているTGCの場を活用し、ダンスをはじめとするエンタテイメントと自治体のコラボレーションを通じた地域社会への貢献やSDGsの推進を目指すプロジェクト。LDH JAPANに所属するアーティストがイベントに出演してライブパフォーマンスするだけでなく、SDGs(持続可能な開発目標)の「3.すべての人に健康と福祉を」を推進するために世代や性別に関係なくあらゆる人がダンスと触れ合える機会を創出、「4.質のいい教育をみんなに」を推進するためにダンスを通じた次世代育成とエンタテイメントを体験する機会を作ること、自治体とW TOKYO、LDH JAPANの三者が協力することで「17.パートナーシップで目標を達成しよう」を推進する。
小池都知事「介護職の人材確保は社会全体のニーズ」 SOMPOケアが介護の仕事を描いた漫画を都内の小学校と図書館に寄贈
明日の“やらまいか”スピリットを注入 石井杏奈が浜松でちょっとひと休み
ドラマや映画だけでなく、最近はバラエティー番組でダンスパフォーマンスを披露して視聴者をアッと驚かせるなど精力的に活動を展開している、俳優の石井杏奈。先日発売した「人生で最初で最後!」というスタイルブック『AN』で、今まで目にすることもなかった一面も見えて、ますます魅力が倍増。それとともに注目度も高まっている。そんな石井が静岡県浜松市を訪れた。長いとは言えない滞在時間のなかで、浜松で明日の元気、明日の“やらまいか”スピリットを注入して……。(撮影・蔦野裕)
浜松は「おいしくて幸せ」
浜松市には以前訪れたことがある。2021年に放送されたドラマ『ゆるキャン△』に出演。浜松はそのロケ地で浜名湖などで撮影をしたそう。
撮影などで東京を離れると「来たからには観光しよう、この地を堪能しようって思う」と石井。土地の名産品や訪れるべき場所を調べて「1人でもフラフラ行っちゃいます」
浜松の思い出はある?と聞くと出てきたのは、やっぱり、おいしくて幸せな思い出。
「撮影中、お昼にちょっと時間があったので、ひとりで鰻を食べに行ったんです。とてもおいしくて幸せでした。共演していた福原遥ちゃんと大原優乃ちゃんと同じシーンの時、早く終わったらおいしいご飯を食べに行こうと話していたのですが少し時間が押してしまって、その約束が果たされず終わってしまったので、いつか3人で行きたいと思っています」
憩いのお茶スポット「松韻亭」でリラックス
この日、石井が浜松を訪れたのは、浜松城の足元で行われた「全国お茶祭り静岡大会」内で行われたラジオ番組の公開収録に参加するため。お茶の生産でも広く知られる静岡県、浜松市にも「浜松茶」「天竜茶」「春野茶」という山間地から平野まで特色ある多彩なお茶が作られている。
「お茶はホッとするので好きです。ちょっと寒くなってきてるので体も温まるし心も温まるし」と石井。
浜松城公園の一角にお茶スポット「松韻亭」がある。木造平屋数寄屋造りの本格的な茶室で、茶道教室なども行われている。
豊島区と同区を本拠地とするバスケット、サッカー、ストリートダンスの3チームが連携協定締結。今後はホームゲームの開催も
豊島区が12月12日、豊島区本庁舎で、同区を本拠地とするスポーツチームであるIKEBUKURO DROPS(3人制バスケットボール)、エリース東京FC(サッカー)、SAPTENI RAPTURES(ストリートダンス)の3チームと「豊島区をホームタウンとするスポーツチームとの連携協定」の締結式を行った。
この取り組みについては今月2日に行われた高際みゆき区長の会見で発表されている。
締結式には高際区長、IKEBUKURO DROPSを運営する株式会社Blue Oceanの清水将成代表取締役、中村友也選手兼ヘッドコーチ、エリース東京FCを運営する株式会社エリース東京の平井聡代表取締役COO、キム・ソンミン選手、SEPTENI RAPTURESを運営するPERF株式会社の柳裕貴代表取締役、AYUMI選手が出席した。
冒頭、高際区長は今回の協定について「この素晴らしい3チームとホームタウン協定を結べることとなった。これまでもこの3チームとはチーム豊島を通じて連携させていただいてきた。豊島区は今、特に子供たちに体を動かす楽しさ、運動神経のいい子も悪い子も、障害がある子もない子も、スポーツでどんどん幸せな気持ちになってほしい、自分の可能性の扉を開いてほしいと思っているので、今日のこの3チームとの連携は本当に心強く思っている。今日は子どもに関わる部署とスポーツの部署が来ているが、この協定は全ての部署で連携できるもの。例えば福祉の障がい者や高齢者の部署、街づくりをやっている部署とも連携できると思う。全ての部署が提案していこうということも共有している」などと子どもに限らず幅広い世代や分野においての連携を期待した。
豊島区、産学官で健康経営を考える 立教大生が「学生視点のWell-being企業」の姿を示す
豊島区の産官学連携コンソーシアム「TEAMとしま」の有志企業が区内にキャンパスがある立教大学とタッグを組んで特別連携イベント『Well-being City 豊島区構想 -健康経営優良法人日本一の街へ-』を12月10日、立教大学で開催した。「学生視点のWell-being企業とは」として、同大学の経済学部で労働経済論をテーマとしている首藤ゼミナールの学生たちがWell-being企業のあるべき姿と行動を提言、イベントに参加した豊島区の高際みゆき区長や企業の代表者は、学生たちからの耳の痛い提案に熱心に耳を傾け、苦笑いしながらも、しっかりと受け止めた。
就職活動を控える大学生ならではの視点。安定性を求めて大企業への就職を希望する学生が多い現状を示したうえで、3つのグループが、中小企業が抱える人手不足の観点から、それぞれ「福利厚生・休暇制度」「インターン」「認知度」に着目、さまざまなデータを分析して仮説を立て、豊島区役所や株式会社サンシャインシティ、TEAMとしまのマテックス株式会社などをヒアリングして現状の課題を明らかにし、それぞれの改善方法を示した。
訪日外国人観光客に突撃取材!「YOUはニッポンの喫煙ルールどう思う?」
日本政府観光局(JNTO)によると、今年9月の訪日外国人旅行者数(推計値)は約287万人で、2019年に比べ26.4%も増えている。1~9月の累計では2688万人となり、2019年に比べて10.1%の増加だ。コロナ禍を過ぎてインバウンドは完全に戻り、むしろ増える一方といえる。
諸外国からやってくる彼らは、自国と日本の文化やルールの違いに、しばしば驚くことがあるという。そのうちの一つが、日本の喫煙についてのルールだ。海外旅行客の喫煙者は、日本の喫煙ルールをどう感じているのか。不便はあるのだろうか。渋谷スクランブル交差点の喫煙所で街頭インタビューを行い、生の声を聞いた。
小池都知事がティモンディと「やればできる!」“おウチの燃費”向上を呼びかけ
お笑いコンビのティモンディが2025年4月に施行される新制度「建築物環境報告書制度」を普及啓発する「知って役立つ!おウチの燃費と快適性」のアンバサダーに就任、11月24日、都庁で行われた就任式に出席した。小池都知事から大きな名刺をを受け取ると「やれば、できる!」と大きな声でメッセージした。
ティモンディはWEB動画篇に出演。動画は、生活のなかでできる少しの心がけによって自宅の燃費を向上させて快適に過ごすためのヒントを提案するもの。「夏は涼しく冬は暖かく」に限らず、“おウチの燃費”の向上によってもたらされるメリットを知らせる。
がんリスク検査や“ミニ肝臓”…東京都ベンチャー技術大賞 医療系テックに大注目
東京都ベンチャー技術大賞の表彰式が21日、有明・東京ビッグサイト「産業交流展2024」にて行われ、都内の中小企業14社が各賞を受賞。今年はAIや医療の分野からも注目される画期的な技術が目を引いた。
東京都ベンチャー技術大賞は、都内の中小企業がその技術力を活かして開発した、革新的で将来性のある製品や技術、サービスを表彰するもの。
大賞と女性活躍推進知事特別賞をW受賞したのは、文京区・湯島に東京本社を構えるCraif株式会社。同社が開発した「マイシグナル・スキャン」は、食事制限のない尿検査で、今のがんリスクを調べるサービス。尿のマイクロRNAをAIで解析。肺がんや胃がん、大腸がん、すい臓がんなど7つのがんリスクを一度でがん種別に検査できる。価格は6万円台から。
同社の水沼未雅COOは「我々はまず、エビデンス、学術的なデータを出すということを強く意識しています。先日発表した、すい臓に関する論文も慶応義塾大学をはじめ国立がんセンターなど、さまざまな大学病院さんに入っていただいて、共同臨床研究という形でさせていただいたもの。そのように私たちは全国30以上の医療機関さんやがんセンターの先生方と一緒にデータを集め、それをグローバルに発表するということをしてきました」と語る。
医療機関との連携も特徴の1つ。同サービスは現在全国700以上の医療機関で導入されており、リスクが高かった場合も何科の病院でどんな追加検査を受けたらいいかを具体的に提案する。
「“がんリスクが高い”というだけで病院に行っても、どんな精密検査をすればいいか、お医者さん側も困ってしまうんですね。がんリスクが高いのはどこなのかまで解析することで、迅速な検査につなげることができるんです。そのフォローアップ体制も医療機関の先生がたに評価頂いている点だと思います」と水沼氏。
そのカギとなるのが、今年の今年のノーベル生理学・医学賞でも注目を集めたマイクロRNA。
「マイクロRNAはがんの種類によって少しずつパターンが異なるんです。肺がんには肺がんの、すい臓がんにはすい臓がんのパターンがある。それを膨大なデータと合わせてAIに学習させ解析できるようにしています。尿からマイクロRNAを採取する際も、より正しいデータを取るため“ノイズ”が混じらないようにする技術も採用しており、高精度な結果を実現しています」。
同時に“陽性的中率”の限界など、検査の解釈についてもユーザーの理解を高める取り組みを行っていると言い「健康診断の検便による大腸がん検査も、陽性的中率は2~4%ほどと言われています。リスク検査の精度が高ければ陽性的中率も高まるということではないんですね。そういった検査の解釈の仕方、正しい検査への知識などもパンフレットでお伝えしています。大事なのは、ハイリスクとされた後のネクストステップ。リスク検査だけで終わらない、実際のアクションにつながるコミュニケーションが大切だと思っています」。
また、同社では水沼COOを筆頭に女性幹部、女性スタッフも多いといい、今回、女性活躍推進知事特別賞も受賞。水沼氏は「女性だから男性だからと分けることなく、結果的に、幹部にもスタッフにも女性がいることが当たり前という文化が自然と形成できていると思います。気づけば女性幹部比率も3割ありますね。技術部門でも女性スタッフが活躍しています」とのこと。
一方、新薬開発の現場で注目を集めているのが、株式会社サイフューズが開発した世界初の機能性細胞デバイス「ヒト3Dミニ肝臓」。肝臓の代替機能を再現した“ミニ肝臓”をバイオ3Dプリンタで作成した3D細胞製品で、従来の研究用評価ツールに比べても扱いやすく、薬物投与の影響を高精度で予測できる画期的なもの。新薬開発の現場で、成功率向上や、動物実験の代替法としても評価されている。同社では技術を生かして再生医療の領域にも取り組んでおり、骨軟骨、血管、神経再生への展開も進めているとのこと。
医療や介護の分野においても東京発ベンチャーの技術への期待が高まる。
株式会社サイフューズが開発した世界初の機能性細胞デバイス「ヒト3Dミニ肝臓」。カプセル中央の白い“点”がバイオ3Dプリンタで作った「ヒト3Dミニ肝臓」