国内外から羊肉が集まるフードイベント『羊フェスタ2024 in なかのアンテナストリート』が中のセントラ―ルパークで、11月2・3日の2日間にわたって、中野セントラルパークおよび中野四季の森公園で開催中だ。
昨年は約4万名が参加した国内最大級の羊肉イベント。今も会場にはオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、ウエールズ、アイスランド、国産などの羊肉のおいしさを最大限に楽しめるフードの屋台が並ぶ。
国内外から羊肉が集まるフードイベント『羊フェスタ2024 in なかのアンテナストリート』が中のセントラ―ルパークで、11月2・3日の2日間にわたって、中野セントラルパークおよび中野四季の森公園で開催中だ。
昨年は約4万名が参加した国内最大級の羊肉イベント。今も会場にはオーストラリア、ニュージーランド、アメリカ、ウエールズ、アイスランド、国産などの羊肉のおいしさを最大限に楽しめるフードの屋台が並ぶ。
江戸川区は、11月2日に葛西臨海公園で開催予定だった「INTERNATIONAL SDGs FES in EDOGAWA」を中止すると発表した。当日の天気に関して、気象庁から早期注意情報が発表され、警報級の雨が降る可能性があるとされているためで、来場者や関係団体などの安全を考慮した。
「SDGsえどがわ10の行動」を楽しみながら、学び・体験できるフェスティバル。東京ガールズコレクション(TGC)がプロデュースするファッションショーや、EXILE TETSUYAらによるダンスワークショップショー、アーティストによるライブなどのステージイベントも行われる予定だった。
同フェスティバルは、同区とTGCの株式会社W TOKYOがタッグを組んで展開しており、開催されれば4年連続4回目。今年8月に2者にLDH JAPANが加わった3者で包括協定を提携しており、協定締結後初めての開催となる予定だった。
橘ケンチ(EXILE/EXILE THE SECOND)が10月31日、EXILE SHOKICHIの地元である北海道の苫小牧市が主催する『UDC苫小牧設立フォーラム』に出席し、所属する株式会社LDH JAPANが持続的に行っている地域共生及び社会貢献をテーマに講演を行い、公・民・学が連携するプラットフォームであるUDC(アーバンデザインセンター)の誕生を機に未来創造型のまちづくりを加速させていく苫小牧市とLDH JAPANがより一層の連携を図っていくことを印象付けた。
この日はまた、パネルディスカッションを観覧したほか、新装されたエリアの交流及び情報発信拠点COCOTOMAでのパブリックミーティングを訪れ、動き出した苫小牧市のまちづくりの新たな一歩となる1日を体感した。
橘は「エンタテインメントの世界で培ってきた経験と全国各地で得てきた気づきと学びを持って、今後も街の方々と連携させていただける機会を模索できることを望んでいます」とコメントを寄せている。
JR東日本は10月30日、都内で記者発表会を行い、JR高輪ゲートウェイ駅直結の大規模再開発「TAKANAWA GATEWAY CITY(以下、高輪ゲートウェイシティ)」のまちびらきが来年3月27日に決定したことを発表した。
第37回東京国際映画祭のオープニングイベントが28日、日比谷にて行われ、コンペティション審査委員長のトニー・レオンやナビゲーターの菊地凛子ら、国内外の豪華映画人約200人がレッドカーペットに登場した。
37回目を迎える映画の祭典。午前中の雨も上がり、沿道を囲む映画ファンの熱気に包まれたレッドカーペット。
オープニング作品『十一人の賊軍』からは白石和彌監督をはじめ山田孝之ら“賊軍”役の俳優たちが勢ぞろい。『外道の歌』の窪塚洋介と亀梨和也、 『オラン・イカン』のディーン・フジオカ、『劇映画 孤独のグルメ』の松重豊らもダンディーな正装で会場を魅了。
昨年新設されたエシカル・フィルム賞からは賞審査委員 長を務める齊藤工が登場。「今世界的な優しさの基準が今、映画に求められているのかなと思う」と審査に意欲。
『劇場版ドクターX』の米倉涼子はチューブトップのゴージャスな黒のドレスで登場しステージから投げキッス。
実は今回が東京国際映画祭に初参加という『ルート29』の綾瀬はるかは美しいデコルテが引き立つエレガントな黒のドレス姿、注目の若手・大沢一菜はタキシードでボーイッシュに。
『サンセット・サンライズ』 では黒系コーデの菅田将暉と三宅健に加え、井上真央が真っ赤な膝丈ワンピース。『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』からは、萩原利久をはじめ河合優実らキャスト、大九明子監督が黒系コーデで集結。
『雪の花 ーともに在りてー』では芳根京子が華やかな和服姿で共演の松坂桃李、小泉堯史監督と登場。
また、今年は、マーク・ギル監督作『レイブンズ』の浅野忠信や瀧内公美ら、エリック・クー監督作『Spirit World(原題)』の堺正章と風吹ジュンなど海外監督とタッグを組んだ日本の俳優たちの姿も注目を集めた。
レッドカーペット終盤には、今年のフェスティバル・ナビゲーター菊地凛子が淡い色合いの幻想的な衣装で登場。さらにコンペティション審査委員、トニー・レオンをはじめエニェディ・イルディコー、橋本愛、キアラ・マストロヤンニ 、ジョニー・トーが並び、豪華な顔ぶれに映画ファンも感嘆の声を上げていた。
第37回東京国際映画祭は11月6日まで日比谷エリア他にて開催。
長崎市が再び熱い視線を集めている。今月、サッカースタジアム「PEACE STADIUM Connected by SoftBank(ピース スタジアム コネクテッド バイ ソフトバンク。以下、ピーススタジアム)」と「HAPPINESS ARENA(ハピネスアリーナ。以下、ハピネスアリーナ)」を中心とした複合施設「長崎スタジアムシティ」が登場、その華々しい開業セレモニーは広く報道され、全国各地から注目を集めた。国内を見回すとスタジアムやアリーナといった新しいスポーツ施設が登場したことで魅力度をあげた地域は少なくない。来年の長崎の魅力度ランキングのポジションをぐんとあげる理由になるであろう「長崎スタジアムシティ」を取材した。
「長崎スタジアムシティ」は、JR長崎駅から歩いて徒歩10分というロケーションに登場した新しい街だ。スポーツやエンターテイメントを軸に長崎に新しい賑わいを作り出そうというプロジェクトで、通販大手のジャパネットグループが民間主導で進めていることも注目を集めている理由だ。
開業に先立って行われたピーススタジアムをホームスタジアムとするJ2のプロサッカークラブ「V・ファーレン長崎」の開幕戦は盛り上がりをみせ、長崎市出身の福山雅治によるこけら落としライブはチケットの争奪戦が繰り広げられて話題になった。開業後も日々新たな話題を提供しつつ、暮らしを豊かにする新スポットとして街の風景の中に溶け込み始めている。
ピーススタジアムとハピネスアリーナを中心に、スタジアム直結という特徴を生かした設備を整えた大型ホテル、サッカーやバスケットの試合がない日にも使いやすいショッピング施設や飲食施設、フットサルや3×3のアクティビティ施設を擁する。そこに企業や教育施設、ダンススタジオなど暮らしにつながる業種が“お隣さん”になって、「長崎スタジアムシティ」を訪れる人やそ働く人の毎日を豊かにする。
ピーススタジアムは観客席約2万のスタジアムだ。浦上川サイドと路面電車が走る新浦上街道を見下ろすスタジアムホテル側からアクセスができる。
アピールポイントは「日本一ピッチに近いスタジアム」であること。最前列の真新しいシートに腰かけてみると体感としては少し身を乗り出せばタッチラインに手が届きそうな距離。ピッチまでの最短距離は約5メートルだそうだが、どんなに賑やかな試合中でも、選手の息遣いまで聞こえてきそうだ。
選手と同じ目線で観戦できる「プレイヤーズスイート」などVIP席をはじめ、さまざまなカジュアルに食事を楽しみながら観戦できるフードホール、試合前の選手たちに声をかけられるプレイヤーズラウンジなどさまざまな席が用意されている。
ピッチ全体を見渡せるスタンド席ではスタンド席ならではの楽しみがある。選手のプレーに一喜一憂する客席、スタジアムホテルのベランダでの盛り上がりも自然と目に入ってきそうで、「長崎スタジアムシティ」の盛り上がりを背景に試合観戦を楽しめそうだ。
最前列からの景色。タッチラインはすぐそこ
ただ、記者が取材に訪れて、驚いたのはスタジアムの心的な近さ、誰にでも開放されている感覚だ。ピーススタジアムは「長崎スタジアムシティ」を訪れるすべての人が気軽にアクセスできるようになっている。試合がない日はチケットゲートがなくなり、観客席やピッチを開放。子どもたちを遊ばせたり、客席でランチをするなど公園のように利用できる。
それゆえに、スタジアムに直結したフードホールは試合がない日でも営業。フードコートからはピッチを眺めることができるのはもちろん、長崎生からすみちゃんぽん・皿うどんの専門店「長崎ちゃんぽん老季」など長崎グルメや九州のご当地の味はもちろん、さまざまなフードをカジュアルに楽しめる。
「長崎ちゃんぽん老季(ラオリー)」は長崎スタジアムシティに新店をオープン!
また、日本で初めてサッカースタジアムでビールの醸造をするブルワリー「THE STADIUM BREWS NAGASAKI」も注目を集めている。店舗では、長崎の柑橘“ゆうこう”を使用した「ヴィ・ビール」をはじめ、年間で約100種類のオリジナルクラフトビールを醸造する予定。通常時には7~8種類のビールをラインアップし、来場者を楽しませる。2階はブルワリーレストランでクラフトビールとともに食事も楽しめる。3Fはスポーツバースタイル。試合のある日には店舗からクラフトビールをテイクアウトして客席でも楽しめるという。
もちろんショッピング施設も充実している。ピーススタジアムをホームスタジアムとするV・ファーレン長崎や、ハピネスアリーナをホームアリーナとするバスケットボールの「長崎ヴェルカ」のグッズやスーベニアショッピングはもちろん、人気のスポーツブランドやアパレル、普段使いできるショップも揃っていてショッピングも楽しめる。また、地下1500メートルから堀った温泉を楽しめる温浴施設「YUKULU(ゆくる)」もオープンしている。
今後もショッピングも飲食施設も新店が順次オープンしていく予定だそうで、「長崎スタジアムシティ」は長崎市や同市近郊に暮らす人にとっても気取らずに休日を楽しめるスポットとなりそうだ。
第37回東京国際映画祭のオープニングイベントが28日、日比谷にて開催。レッドカーペット後のセレモニーで、コンペティション審査委員長のトニー・レオンやオープニング作品『十一人の賊軍』主演の山田孝之らが登壇。石破茂首相もビデオメッセージを寄せた。
37回目を迎える映画の祭典。幻想的なドレスでレッドカーペットを魅了したフェスティバル・ナビゲーターの菊地凛子は「東京というユニークな都市の真ん中でこのようなレッドカーペットがあるんだなと実感」と初のTIFF参加に感激。
コンペティション部門審査委員長を務めるトニー・レオンは大歓声に迎えられ、日本語で「皆さんこんばんは!」と挨拶。続けて英語で「今年の審査員を務められて本当に光栄です。願わくば我々の審査が皆さんをハッピーにできれば良いのですが」と力作ぞろいのコンペティション作品の審査に意気込み。
今年のオープニング作品『十一人の賊軍』からは主演・山田孝之をはじめ共演の鞘師里保、佐久本宝、千原せいじ、一ノ瀬颯、野村周平、小柳亮太、本山力と白石和彌監督が登壇。白石監督は「劇中では皆さん泥まみれだったので、正装したキャストたちの姿が見れてうれしい」、山田は「時代劇でもあるんですが、皆、自分や周りを今より良くしようと動いている人たち。今の自分たちに落とし込んで見てもらえたら響くのでは」と語りつつ「私はただ逃げてるだけの役です(笑)」と笑いを誘った。
またこの日は石破茂内閣総理大臣からビデオメッセージも到着。「日本のコンテンツ産業は鉄鋼や半導体に匹敵する輸出規模があります。政府としても次世代を担うクリエイターの育成支援や取引の適正化といった環境の整備を図ってまいります」とさらなる発展に期待を寄せていた。
第37回東京国際映画祭は11月6日まで日比谷エリア他にて開催。
アフリカ東部から中央部の湿地やその近くの草原地帯に生息し、“動かない鳥” として知られるハシビロコウ。神戸市中央区の神戸どうぶつ王国では10月27日、神戸大学統合研究拠点コンベンションホールにて、ハシビロコウの来園10周年を記念したイベント「ハシビロコウシンポジウム」を開催した。
8⼈組ガールズパフォーマンスグル ープのGirls²が10月24日、江戸川区のスピアーズえどりくフィールドで行われた「第52回 さわやか体育祭」(以下、体育祭)にスペシャルゲストとして参加した。EXILE TETSUYAが監修した『クラッキ!ダンス』のワークショップやリレーにも加わって体育祭を盛り上げた。
開会式を終え、リーダーの鶴屋美咲が「本⽇はこの素晴らしい天候の中、さわやか体育祭に参加できてとてもうれしく思います!本当にありがとうございます!」と挨拶。
そして、親、子、孫の三世代の約3000⼈の参加者とEXILE TETSUYA監修の『クラッキ!ダンス』で準備体操。『クラッキ!ダンス』は、⼦どもの成⻑に必要な動きをバランスよく⾝につけるJFAプログラム「めざせクラッキ!」のメニューや、サッカーの動きが取り⼊れられた、全⾝のウォーミングアップになるオリジナルダンスで、⼦どもから大人までが楽しく体を動かすことができるというもの。始める前には、⼭⼝綺羅が「暑さや怪我に気を付けながら楽しく体を動かしていきましょう!」と⾔葉を掛ける場面もあった。
豊島区の高際みゆき区長が10月22日に行われた会見で「2024 台北国際旅行博(ITF)」への出展を発表した。
同旅行博は昨年は約35万人が来場したアジア最大級といわれるもので11月1~4日に台湾の台北市 南港展覧館1Fで開催される。
アニメ・コスプレの聖地「池袋・豊島区」を世界に発信し、海外から「IKEBUKURO」へ人を呼び込むことを目的に、豊島区と民間10社が合同で出展する。
出展にあたってはイケバスカラーをキーカラーとした統一的ブースを展開し、訪日の際に便利なコンパクトな「IKEBUKURO Map」の配布、池袋の街の紹介動画の放映、コスプレイヤーによる撮影会の実施などが計画されている。
今回の出展は区政施行90周年事業の一つ「企業実行委員会」の後継組織である「チームとしま」において昨年度に民間企業から同旅行博への合同出展の提案があり、それに賛同し10の企業が集まり実現した。
賛同したのはサンシャインシティ、GENDA GiGO Entertainment、そごう・西武、ビックカメラ、アニメイト、東武百貨店、ポニーキャニオン、PARCO、ホテルメトロポリタン、Waccaの10社。
自由民主党の小泉進次郎選挙対策委員長が「第50回衆議院議員総選挙」の投開票まで10日を切った10月19日から首都圏エリアでの応援演説を本格化させている。
小泉氏は15日の公示日に大阪で応援演説をスタート。16日に関西エリアを精力的に動き回り、17日には埼玉県で2候補の応援演説に駆け付けると、そのまま群馬、新潟と北上。18日には中部エリアを中心に6カ所を回り、19日から首都圏に本格帰還し千葉、埼玉、東京で7カ所、20日には地元・神奈川で7カ所を回り、変わらぬ人気っぷりを見せた。
21日は都内6カ所を駆け回り、午後には高田馬場駅前ロータリーで東京1区の山田美樹候補の応援演説を行った。吉住健一新宿区長や都議会議員などの応援演説中に小泉氏が到着すると年配の女性を中心に歓声が上がる。
小泉氏は選挙カーの上にしつらえられた演台に上がると、山田候補の演説中に駆け付けた支持者たちに手を振り、スマホで写真を撮る人たちには目線を送る。自らの演説では「スマホで撮ってくれてありがとうございます。スマホで撮ったら、撮って終わりではなく拡散してくださいね」と呼びかけ笑いを誘うった。そして「1票差でいいから山田さんを勝たせてあげてください」と訴えた。