SearchSearch

東京都、31日の新規陽性者は2362人、重症者は3人

2022.05.31 Vol.Web Original

 東京都は31日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2362人確認されたと発表した。重症者は都基準で3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で441人。以下順に、20代で431人、10歳未満413任、40代368人、10代288人、50代192人、60代104人、70代70人、80代35人、90代19人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は175人だった。
 
 病床の使用率は13.9%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.0%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(5月30日時点)は12%。

 80代と90代の男女6人の死亡も報告された。

東京都、30日の新規陽性者は1344人、重症者は4人

2022.05.30 Vol.Web Original

 東京都は30日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1344人確認されたと発表した。重症者は都基準で4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代264人。以下順に、20代248人、40代207人、10歳未満189人、10代150人、50代143人、60代54人、70代49人、80代25人、90代12、100歳以上2人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は109人だった。
 
 病床の使用率は14.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.0%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は12.0%(5月30日時点)だった。

 70代と80代の男性3名の死亡も報告された。

東京都、29日の新規陽性者は2194人、重症者は3人

2022.05.29 Vol.Web Original

 東京都は29日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2194人確認されたと発表した。重症者は都基準で3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で421人。以下順に、10歳未満389人、40代359人、20代354人、10代268人、50代191人、60代88人、70代68人、80代41人、90代13人、不明2人だった。65歳以上の高齢者は158人だった。
 
 病床の使用率は15.2%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.1%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(5月27日時点)は11.8%。

 80代と90代の女性4人の死亡も報告された。

東京都、28日の新規陽性者は2549人、重症者は3人

2022.05.28 Vol.Web Original

 

 東京都は28日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2549人確認されたと発表した。重症者は都基準で3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で488人。以下順に、30代で476人、40代397人、10歳未満で396人、10代315人、50代219人、60代113人、70代75人、80代48人、90代19人、100歳以上2人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は188人だった。
 
 病床の使用率は15.1%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.0%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(5月27日時点)は11.8%。

 20代から90代までの男女7人の死亡も報告された。

東京都、27日の新規陽性者は2630人、重症者は2人

2022.05.27 Vol.Web Original

 東京都は27日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2630人確認されたと発表した。重症者は都基準で2人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代516人。以下順に、30代486人、40代431人、10歳未満361人、10代333人、50代236人、60代100人、70代84人、80代63人、90代18人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は209人だった。
 
 病床の使用率は15.4%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は1.9%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は11.8%(5月27日時点)だった。

 70代から90代までの男女8名の死亡も報告された。

「ポイ捨て図鑑プロジェクト」が渋谷にも進出。5月21日から土日限定でセンター街に“投票型喫煙所”を設置中

2022.05.27 Vol.Web Original

 よりマナー良く、心地よい分煙の実現を目指す喫煙所ブランド「THE TOBACCO」を運営する株式会社コソドが昨年12月から行っている「ポイ捨て図鑑プロジェクト」が5月21日から土日限定で渋谷でもスタートしている。

「ポイ捨て図鑑プロジェクト」は、ポイ捨てされた吸殻を“喫煙所に戻れず、迷子になった吸殻モンスター”といった助けるべき存在として描き、誰もが簡単にゲーム感覚で参加できるポイ捨て問題の解決を目指すプロジェクト。ポイ捨てされた吸い殻を撮影し、捨てられた位置情報と併せて投稿と拡散を行うことで、街のポイ捨て状況を可視化。ポイ捨てが多いエリアには喫煙所設置などの対応を検討していくという。

 このポイ捨て図鑑に投稿された吸殻モンスターの数は2022年5月時点で約1700体となったのだが、最も投稿が多かったエリアが渋谷のセンター街だったことから、今回、渋谷センター街の「宇田川クランクストリート」に投票型灰皿を5台設置することとなった。灰皿には「人生に大事なのは金か、愛か」など、誰しもが悩む究極の2択の投票内容を掲載。ポイ捨てをせず、灰皿に能動的に吸い殻を捨てたくなる仕組みになっている。

東京都、26日の新規陽性者は3391人、重症者は3人

2022.05.26 Vol.Web Original

 東京都は26日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3391人確認されたと発表した。重症者は都基準で3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代737人。以下順に、30代595人、10歳未満518人、40代510人、10代405人、50代299人、60代154人、70代96人、80代61人、90代15人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は234人だった。
 
 病床の使用率は15.7%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は1.9%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は11.9%(5月25日時点)だった。

 60代から90代までの男女10名の死亡も報告された。

東京都、25日の新規陽性者は3929人、重症者は4人

2022.05.25 Vol.Web Original

 東京都は25日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3929人確認されたと発表した。重症者は都基準で4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代729人。以下順に、20代722人、10歳未満659人、40代602人、10代546人、50代336人、60代149人、70代94人、80代70人、90代20人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は248人だった。
 
 病床の使用率は16.2%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.5%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は11.9%(5月25日時点)だった。

 60代から90代までの男女8名の死亡も報告された。

『東京エキマチ キラピカ作戦』2年ぶりに実施 1000人超のワーカーが清掃活動 東京駅周辺の風物詩

2022.05.25 Vol.Web Original

 東京駅周辺エリアで働く人たちが集まって合同で清掃活動を行う『東京エキマチ キラピカ作戦』が25日に実施された。

 通算14回目の開催だが、コロナ禍で大規模清掃活動が行われるのは2年ぶり。この日は、JR東京駅のスタッフをはじめ、丸の内、八重洲、日本橋、京橋といった「東京エキマチ」エリアから、108の企業・団体から1031人が参加。人数は取り組みが始まってから最多となった。

東京都、24日の新規陽性者は3271人、重症者は4人

2022.05.24 Vol.Web Original

 東京都は24日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3271人確認されたと発表した。重症者は都基準で4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、30代613人。以下順に、20代563人、10歳未満557人、40代510人、10代431人、50代274人、60代130人、70代88人、80代63人、90代36人、100歳以上5人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は240人だった。
 
 病床の使用率は16.9%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.1%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は13.0%(5月23日時点)だった。

 80代から90代までの男女5名の死亡も報告された。

東京都、23日の新規陽性者は2025人、重症者は4人

2022.05.23 Vol.Web Original

 東京都は23日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2025人確認されたと発表した。重症者は都基準で4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代367人。以下順に、30代359人、10歳未満345人、40代300人、10代288人、50代189人、60代66人、70代47人、80代41人、90代20人、不明3人だった。65歳以上の高齢者は137人だった。
 
 病床の使用率は17.3%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.2%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は13.0%(5月23日時点)だった。

 60代から80代までの男女6名の死亡も報告された。

Copyrighted Image