SearchSearch

東京都、16日の新規陽性者は2377人、重症者は3人

2022.05.16 Vol.Web Original

 東京都は16日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2377人確認されたと発表した。重症者は都基準で3人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代503人。以下順に、30代380人、10歳未満365人、40代346人、10代335人、50代236人、60代93人、70代59人、80代43人、90代17人だった。65歳以上の高齢者は165人だった。
 
 病床の使用率は15.8%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は2.5%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は21.9%(5月16日時点)だった。

 40代~80代の男性4名の死亡も報告された。

東京都、15日の新規陽性者は3348人、重症者は4人

2022.05.15 Vol.Web Original

 東京都は15日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3348人確認されたと発表した。重症者は都基準で4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で755人。以下順に、30代で567人、10歳未満で519人、10代504人、40代444人、50代244人、60代135人、70代93人、80代63人、90代22人、不明2人だった。65歳以上の高齢者は235人だった。
 
 病床の使用率は15.4%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.0%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(5月13日時点)は23 .6%。

 80代から90代までの男女7人の死亡も報告された。

東京都、14日の新規陽性者は3799人、重症者は4人

2022.05.14 Vol.Web Original

 東京都は14日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに3799人確認されたと発表した。重症者は都基準で4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で956人。以下順に、30代で636人、40代516人、10代512人、10歳未満で510人、50代335人、60代149人、70代100人、80代54人、90代28人、不明3人だった。65歳以上の高齢者は240人だった。
 
 病床の使用率は15.4%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.2%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(5月13日時点)は23 .6%。

 20代から90代までの男女10人の死亡も報告された。

西銘俊が具志堅用高に感謝? 沖縄復帰50周年で、MAX、島袋寛子ら沖縄出身者でトーク

2022.05.13 Vol.Web


『沖縄復帰50年 HAPPY OKINAWA FESTA 2022』のトークイベントが13日、都内で行われ、元ボクサーの具志堅用高、俳優の松田るかや西銘俊ら、沖縄出身の著名人が登壇した。

 沖縄県がこの15日に本土復帰50周年を迎えるにあたり、同県の一層の発展を祈念するとともに、“沖縄を世界に誇る幸せな島へ”をテーマに掲げて行われているイベントで、トークイベントはその一環として行われた。

 前半は、具志堅、松田、西銘で沖縄トーク。50年前は高校2年生だったという具志堅は、沖縄を出るためにはパスポートが必要だったこと、通貨がドルから円に変わった時の思い出などを語った。松田も「小学生くらいの頃はまだドルを使って買い物できる場所がありました」というが、西銘は「初めて聞いたことも多い」と話した。

 沖縄の文化はアメリカ占拠時の歴史にルーツを持つものも多くあり、当時のことが多々話題に上がった。具志堅が「チャンピオンとして防衛戦をしていた頃、これからは車が左!人は右!というCMにも出たんですよ」と話すと、MCのゆっきーが「でもパンチ、手が逆でしたよね。具志堅伝説の最初の1ページだったと思いますよ」とツッコんだ。

東京都、13日の新規陽性者は4109人、重症者は4人

2022.05.13 Vol.Web Original

 東京都は13日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4109人確認されたと発表した。重症者は都基準で4人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代1138人。以下順に、30代767人、40代557人、10代487人、10歳未満459人、50代344人、60代144人、70代98人、80代82人、90代27人、100歳以上3人、不明3人だった。65歳以上の高齢者は268人だった。
 
 病床の使用率は15.3%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.5%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は23.6%(5月13日時点)だった。

 70代~90代の男女4名の死亡も報告された。

コロナで困窮世帯増…企業の防災備蓄食品をフードバンクへ 貧困支援と食品ロスに同時に貢献

2022.05.13 Vol.web original

 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社が12日、社内の防災備蓄食品約5トンを一般社団法人全国フードバンク推進協議会に寄贈。目録贈呈式と会見を行った。

 富士フイルムビジネスイノベーションは、今年2月12日に日産スタジアムで開催された「FUJIFILM SUPERCUP 2022」(川崎フロンターレ対浦和レッズ)において、公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)と協働で、来場者から寄付された未使用の食品をフードバンク団体に寄贈するフードドライブを実施(フードドライブとは、家庭などで使いきれない未使用の食品を持ち寄り、まとめてフードバンク団体や地域の福祉施設、子ども食堂などに寄贈する活動のこと)。

 合わせて今回、同社内の防災備蓄食品、約5トン3万食分を、環境省の協力のもと、全国フードバンク推進協議会に加盟する、東京、愛知、岡山など全国8つのフードバンク団体に寄贈する。

 Jリーグで社会連携を担当する高田春奈理事は「J1リーグ戦王者と天皇杯覇者が対戦するスーパーカップでフードドライブを開催したことで、観戦に来た多くのサッカーファンが食品を持ち寄ってくれた」と手ごたえを語り、富士フイルムホールディングス株式会社の吉澤ちさと氏も「無駄を出さずに事業を行うことはビジネスをする上での参加資格と思う。賞味期限が過ぎる前に、社内の防災備蓄食品を寄付することで食品ロスにも貢献できる」と貧困支援に加えサステナビリティーの観点からも意義が大きいと語った。

 全国フードバンク推進協議会の米山廣明代表理事によると現在、全国のフードバンクの在庫が減少しており「空っぽになった」という声もあがっているとのこと。米山氏は「以前は、日本に貧困はないという風潮だったが、今はコロナの影響もあり、誰もが貧困に陥る可能性があるという認識が広まった。こういった活動の認知度も向上し、食品寄贈も増えているが、それ以上に困窮者が増えていて、フードバンクが“空”になっているようだ」と話した。

 また米山氏は「スポーツ団体などと連携して困窮家庭の子どもを支援する活動も行っているが、現場の人によると、保護者から、お弁当が用意できないので大会を休むという連絡をもらうこともあるという。経済的な理由でスポーツを始められない、途中であきらめなくてはならないという子どもたちも少なくないことを知ってほしい」と、スポーツを通して支援するJリーグの取り組みを高く評価。

 また「これまでにも食品企業からこういった支援を頂いているが、今回のように、食品関係以外の企業も、備蓄食品の寄贈やフードドライブの実施など、さまざまな形で支援に参加していただけたら」と幅広い企業の参加に期待を寄せた。

豊島区の「90周年オープニングイベント」で高野区長「100周年に向けた都市の新時代のスタート」と宣言

2022.05.12 Vol.Web Original

 今年で誕生して90年を迎える豊島区が5月9日、区内のとしま区民センター多目的ホールで「90周年オープニングイベント」を開催した。

 豊島区は区制施行90周年にあたり「次なる『としま100周年』に向けて、区民の皆さんとともに夢や希望を描き、未来を創る“人”を育てることで、『誰もが主役になれる価値あるまち』を実現する。」というコンセプトのもと「輝く未来 開こう としま新時代」をキャッチフレーズにさまざまな記念事業を展開。

 この日のイベントでは高野之夫区長が、国際アート・カルチャー都市としてまちを大きく変えることができたのは、区民・企業・団体との強い連携のおかげだと感謝を述べ、「90周年は単なる節目の年ではなく、未来に希望をつなげる次の100周年に向けた新時代のスタートであります。区民の皆さんと国際アート・カルチャー都市、SDGs未来都市の実現を目指し、未来を担う次世代へしっかりと引き継いでまいりたいと思います。豊島区90周年記念、ただいまよりスタートします」と宣言した。

東京都、12日の新規陽性者は4216人、重症者は6人

2022.05.12 Vol.Web Original

 東京都は12日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4216人確認されたと発表した。重症者は都基準で6人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で1219人。以下順に、30代で752人、10代529人、40代528人、10歳未満で459人、50代385人、60代160人、70代97人、80代59人、90代25人、100歳以上2人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は253人だった。
 
 病床の使用率は15.5%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は3.7%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(5月11日時点)は24 .3%。

 80代から90代までの男女4人の死亡も報告された。

ゆりやん、太田光代らが企業・広告系ショートフィルムの祭典で審査員に

2022.05.12 Vol.web original

 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)2022」の「BRANDED SHORTS 2022」審査員に、タイタンの太田光代代表やゆりやんレトリィバァ、映画監督の藤井道人らが決定した。

「BRANDED SHORTS 2022」は、米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「SSFF & ASIA 2022」が行う、企業や広告会社が制作したブランディングを目的としたショートフィルム(ブランデッドムービー)の祭典。

 今年は、審査員長の木村健太郎(博報堂 執行役員/ 博報堂ケトル エグゼクティブ クリエイティブディレクター)をはじめ太田光代(株式会社タイタン代表取締役社長)、長田麻衣(株式会社SHIBUYA109エンタテイメント マーケティング戦略事業部ソリューション戦略部 エキスパート SHIBUYA109 lab.所長)、高崎卓馬(クリエイティブ・ディレクター)、たちばな やすひと(ドラマプロデューサー)、藤井道人(映画監督)、ゆりやんレトリィバァ(コメディアン)が審査員を務める。

 合わせてノミネート34作品も発表。『ゴーストバスターズ/アフターライフ』のジェイソン・ライトマン監督とその父親で『ゴーストバスターズ』シリーズを手掛けてきたアイヴァン・ライトマン親子の共同監督が実現したAppleの『Holiday: Saving Simon』や、“楽器を持たないパンクバンド”BiSH“のアユニ・Dが出演し話題となっているNECの『C’est LA VIE』などもノミネートされている。すでにオープンしているオンライン会場などでの配信も順次スタートする。

 Branded Shorts of the Yearおよび観光映像大賞 観光庁長官賞の発表は、6月14日の「BRANDED SHORTS 2022」イベントにて発表される。

 

審査員長・木村健太郎

 

 

太田光代

 

 

長田麻衣

 

 

高崎卓馬

 

 

たちばな やすひと

 

 

藤井道人

 

 

ゆりやんレトリィバァ

 

 

巨匠ヴィム・ヴェンダース最新作は“東京のトイレ”が舞台!主演・役所広司「この企画を断る俳優はいない」

2022.05.11 Vol.web original

 渋谷区の公共トイレ改修プロジェクト「THE TOKYO TOILETプロジェクト」の記者会見が11日、都内にて行われ、映画監督ヴィム・ヴェンダース、俳優・役所広司、建築家・安藤忠雄らが登壇。同プロジェクトの一環となる、渋谷のトイレを舞台にした新作映画製作を発表した。

「THE TOKYO TOILETプロジェクト」は、公共トイレの美化を推進するとともに、安全で清潔な公共トイレを通して東京の魅力を訪日客などにアピールすべく、2000年からスタートした公共トイレの改修プロジェクト。世界的に活躍する建築家やクリエイター16名が渋谷区17カ所の公共トイレの改修デザインを担当。現在までに12カ所が完成している。

 今回、監督にヴィム・ヴェンダース、主演に役所広司を迎え、同プロジェクトの一環として映像作品の制作が決定。THE TOKYO TOILETで改修された公共トイレを舞台に、現在の東京・渋谷を描く。

 同プロジェクトオーナーを務める柳井康治氏とクリエイティブディレクターの高崎卓馬氏は「完成したトイレは好評の声が多い一方、メンテナンスやきれいに使うことの大切さを改めてアピールする必要を感じた」と話し「アートの力で、人の意識を変換していけたら」と映画の企画意図を説明した。

東京都、11日の新規陽性者は4764人、重症者は8人

2022.05.11 Vol.Web Original

 東京都は11日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4764人確認されたと発表した。重症者は都基準で8人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代1366人。以下順に、30代870人、40代676人、10代566人、10歳未満482人、50代396人、60代198人、70代123人、80代69人、90代18人だった。65歳以上の高齢者は298人だった。
 
 病床の使用率は15.4%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は4.4%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は24.3%(5月11日時点)だった。

 80代~90代の男女5名の死亡も報告された。

Copyrighted Image