SearchSearch

東京都、6日の新規陽性者は8652人、重症者は29人

2022.04.06 Vol.Web Original

 東京都は6日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8652人確認されたと発表した。重症者は都基準で29人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で1851人。以下順に、30代で1624人、40代1410人、10歳未満1367人、10代967人、50代769人、60代319人、70代192人、80代109人、90代42人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は480人だった。
 
 病床の使用率は24.6%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は8.3%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は21.7%だった。

 70代から90代までの男女6名の死亡も報告された。

東京都、5日の新規陽性者は6968人、重症者は30人

2022.04.05 Vol.Web Original

 東京都は5日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに6968人確認されたと発表した。重症者は都基準で30人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で1525人。以下順に、30代で1298人、40代1126人、10歳未満1083人、10代864人、50代667人、60代193人、70代105人、80代81人、90代25人、100歳以上1人だった。65歳以上の高齢者は283人だった。
 
 病床の使用率は25.1%。オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は8.8%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は22.2%だった。

 60代から90代までの男女9名の死亡も報告された。

東京都、4日の新規陽性者は4384人、重症者は29人

2022.04.04 Vol.Web Original

 東京都は4日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに4384人確認されたと発表した。重症者は都基準で29人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で916人。以下順に、30代で762人、40代703人、10歳未満685人、10代596人、50代430人、60代150人、70代77人、80代42人、90代20人、100歳以上2人、不明1人だった。65歳以上の高齢者は199人だった。
 
 病床の使用率は25.5%。オミクロン株の特製を踏まえた重症者用病床使用率は10.2%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は22.2%だった。

 70代から100歳以上までの男女7名の死亡も報告された。

東京都、3日の新規陽性者は7899人、重症者は31人

2022.04.03 Vol.Web Original

 東京都は3日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに7899人確認されたと発表した。重症者は都基準で31人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で1689人。以下、順に、30代1370人、40代1282人、10歳未満1263人、10代1116人、50代672人、60代246人、70代152人、80代80人、90代25人、100歳以上2人、不明2人だった。65歳以上の高齢者は369人だった。
 
 病床の使用率は25.1%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は10.8%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(4月1日時点)は22.9%。

 60代から90代までの男女9人の死亡も報告された。

東京都、2日の新規陽性者は7395人、重症者は32人

2022.04.02 Vol.Web Original

 東京都は2日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに7395人確認されたと発表した。重症者は都基準で32人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で1587人。以下、順に、30代1413人、40代1156人、10歳未満1123人、10代1002人、50代602人、60代247人、70代141人、80代93人、90代29人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は365人だった。
 
 病床の使用率は24.9%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は10.7%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(4月1日時点)は22.9%。

 60代から90代までの男女4人の死亡も報告された。

東京都、1日の新規陽性者は7982人、重症者は30人

2022.04.01 Vol.Web Original

 東京都は1日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに7982人確認されたと発表した。重症者は都基準で30人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で1806人。以下、順に、30代1410人、40代1345人、10歳未満1151人、10代1029人、50代705人、60代258人、70代139人、80代103人、90代34人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は367人だった。
 
 病床の使用率は25.8%、オミクロン株の特性を踏まえた重症者用病床使用率は10.4%、入院患者のうち酸素投与が必要な方の割合(4月1日時点)は22.9%。

 70代から90代までの男女9人の死亡も報告された。

東京都、31日の新規陽性者は8226人、重症者は32人

2022.03.31 Vol.Web Original

 東京都は31日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに8226人確認されたと発表した。重症者は都基準で32人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で1756人。以下順に、30代で1395人、40代1376人、10歳未満1330人、10代1164人、50代658人、60代238人、70代164人、80代108人、90代35人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は403人だった。
 
 病床の使用率は24.3%。オミクロン株の特製を踏まえた重症者用病床使用率は11.7%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は23.1%だった。

 30代から80代までの男女12名の死亡も報告された。

豊島区の小中学生が4コママンガなどでSDGs「いろんな人に考えてほしい」

2022.03.31 Vol.Web Original


 豊島区が後援している「リビエラSDGs学生作品コンクール」と「リビエラSDGsマンガ大賞」の授賞式が27日、神奈川・リビエラ逗子
マリーナで開催され、大賞には原澤幸希さん(鎌倉市・小5)のリポート『私が給食のストローを使わなくなった理由』が選ばれた。

 内閣府から「SDGs未来都市」と「自治体SDGsモデル事業」にダブル選定されている東京都の豊島区は、同賞に関わる株式会社リビエラ東京が豊島区に事業所を構えていることから後援。豊島区長賞と同教育委員会賞を選定した。区長賞は祖父江智世さん(豊島区・中1)の4コマ漫画『女の子だって』で、豊島区教育委員会賞は野潤さん(豊島区・小3)のリポート『SDGS わたしたちにできること』だった。祖父江さんは「私の描いた漫画を通して、いろんな人にSDGsについて考えてほしいです」とコメント。大野さんは「できる限りものは捨てないで使おうと思いました」とメッセージを送った。

 豊島区の高野之夫区長は、「区長賞に選んだ作品は、ジェンダー平等をテーマに、マンガでSDGsを表現したもの。SDGsを学び、理解したうえでの、とても力強い意思を感じる作品」とし、「豊島区のすべての小中学校でSDGsを学んでいる成果を、このようなかたちで実際に見ることができて大変うれしい。豊島区のSDGsの主役は子どもたち。今後も豊島区は、SDGs未来都市として、誰一人取り残さない豊島区の未来をどもたちと一緒に描いていきたい」と語った。

「リビエラSDGsマンガ大賞」は、SDGsをもっと身近に感じるとともに、サステナブルムーブメントの裾野を広げることを目的とする「リビエラSDGsフェス」の一環として今年新設されたもの。「リビエラSDGs学生作品コンクール」は昨年に引き続き2回目の開催となった。「大自然と共に心豊かな未来」をテーマに、SDGs(持続可能な開発目標)のゴールに設定されている2030年以降に次世代の社会の担い手となる小中学生を中心に、幅広い年代層の人たちが参加した。会期中には「リビエラSDGs作品・マンガ大賞展覧会」とし、応募された400点超の作品を展示した。

東京スカイツリーのふもとに世界最大の回転寿司 くら寿司の最新グローバル旗艦店が31日オープン

2022.03.30 Vol.Web Original

 

 世界最大の回転寿司店が31日、東京スカイツリーのふもとに登場する。人気回転寿司チェーンの「くら寿司」が31日にグローバル旗艦店となる「くら寿司 スカイツリー押上駅前店」をオープンする。

 グローバル旗艦店としては4店舗目。くら寿司としては初となる2階建ての店舗で、一般の店舗を大きく上回る277席を用意、感染対策を兼ねた暖簾付きの半個室、カウンター席などさまざまな客層にアピールする。佐藤可士和氏がプロデュースしており、「カラフル提灯ウォール」などフォトスポットも満載のデザインになっているという。

東京都、30日の新規陽性者は9520人、重症者は32人

2022.03.30 Vol.Web Original

 東京都は30日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに9520人確認されたと発表した。重症者は都基準で32人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、20代で1831人。以下順に、10歳未満1790人、30代で1577人、40代1540人、10代1393人、50代781人、60代286人、70代153人、80代112人、90代54人、100歳以上3人だった。65歳以上の高齢者は418人だった。
 
 病床の使用率は25.5%。オミクロン株の特製を踏まえた重症者用病床使用率は11.9%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は23.1%だった。

 10歳未満から100歳以上までの男女11名の死亡も報告された。

東京都、29日の新規陽性者は7846人、重症者は33人

2022.03.29 Vol.Web Original

 東京都は29日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに7846人確認されたと発表した。重症者は都基準で33人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、10歳未満で1524人。以下順に、20代1454人、30代で1287人、10代1262人、40代1169人、50代610人、60代225人、70代167人、80代100人、90代46人、100歳以上2人だった。65歳以上の高齢者は398人だった。
 
 病床の使用率は26.2%。オミクロン株の特製を踏まえた重症者用病床使用率は13.4%、入院患者のうち酸素投与が必要な人の割合は23.9%だった。

 70代から90代までの男女5名の死亡も報告された。

Copyrighted Image