SearchSearch

塗りつぶされていた部分が明らかに…本来の姿に修復されたフェルメールの名画を東京で初公開

2022.02.10 Vol.web original

 

『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』が2月11日から上野・東京都美術館にて開幕。大規模な修復プロジェクトによってキューピッドの画中画が現れ、フェルメールが描いた当初の姿となった《窓辺で手紙を読む女》が展示される。同作が所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館以外で公開されるのは世界初。

 17世紀オランダを代表する画家、ヨハネス・フェルメールは、写実的かつ綿密な空間構成と美しい光と影の表現で世界中から愛されながら、現存する作品はわずか35点とされている、寡作の作家でもある。初期の傑作《窓辺で手紙を読む女》は、手紙をモチーフにしたフェルメール作品の中でも代表的な名画とされてきた。女性の背後の壁に、実はキューピッドの画中画が描かれていることは、1979年の調査で判明していたが、長らくフェルメール本人が塗りつぶしたものだと考えられてきた。

 しかし、2017年から始まった専門家チームによる修復プロジェクトにより、実はこの上塗りはフェルメールの死後、何者かによって行われたものであることが明らかとなり、フェルメールの描いた姿に修復されることとなった。

東京都、9日の新規陽性者は1万8287人、重症者は59人

2022.02.09 Vol.Web Original

 東京都は9日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万8287人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で59人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが、10歳未満で3157人。以下、順に30代で2997人、40代2995人、20代2899人、10代2105人、50代1759人、60代943人、70代704人、80代533人、90代185人、100歳以上が5人、不明は5人。65歳以上の高齢者は1803人だった。
 
 病床の使用率は57.2%、重症者病床使用率(都基準)は22.4%。

 70代から90代までの男女11名の死亡も報告された。

東京都、8日の新規陽性者は1万7113人、重症者は51人

2022.02.08 Vol.Web Original

 東京都は8日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万7113人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で51人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で2874人。以下、順に40代2862人、20代2780人、10歳未満が2569人、10代1999人、50代1814人、60代933人、70代645 人、80代436人、90代182人、100歳以上が17人、不明は2人。65歳以上の高齢者は1649人だった。
 
 病床の使用率は55.8%、重症者病床使用率(都基準)は20.4%。

 30代から90歳以上までの男女11名の死亡も報告された。

東京都、7日の新規陽性者は1万2211人、重症者は48人

2022.02.07 Vol.Web Original

 東京都は7日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万2211人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で48人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で2080人。以下、順に20代2051人、40代2040人、10歳未満が1797人、10代1399人、50代1264人、60代694人、70代454 人、80代297人、90代123人、100歳以上が5人、不明は7人。65歳以上の高齢者は1148人だった。
 
 病床の使用率は55.6%、重症者病床使用率(都基準)は19.3%。

 50代から100歳以上までの男女8名の死亡も報告された。

東京都、6日の新規陽性者は1万7526人、重症者は45人

2022.02.06 Vol.Web Original

 東京都は6日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万7526人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で45人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で3194人。以下、順に20代3055人、40代3016人、10歳未満が2530人、10代2053人、50代1619人、60代846人、70代616 人、80代441人、90代146人、100歳以上が9人、不明は1人。65歳以上の高齢者は1587人だった。
 
 病床の使用率は55.3%、重症者病床使用率(都基準)は19.3%。

 40代から100歳以上までの男女5名の死亡も報告された。

東京都、5日の新規陽性者は2万1122人、重症者は44人

2022.02.05 Vol.Web Original

 東京都は5日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2万1122人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で44人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で3778人。以下、順に20代3758人、40代3678人、10歳未満が3070人、10代2288人、50代2125人、60代995人、70代786人、80代460人、90代172人、100歳以上が5人、不明は7人。65歳以上の高齢者は1844人だった。
 
 病床の使用率は55.1%、重症者病床使用率(都基準)は17.4%。

 70代から90代までの男女10名の死亡も報告された。

東京都、4日の新規陽性者は1万9798人、重症者は41人

2022.02.04 Vol.Web Original

 東京都は4日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万9798人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で41人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが30代で3687人。以下、順に20代3664人、40代3391人、10歳未満が2736人、10代2138人、50代2003人、60代946人、70代664人、80代405人、90代157人、100歳以上が5人、不明は2人。65歳以上の高齢者は1615人だった。
 
 病床の使用率は54.1%、重症者病床使用率(都基準)は17.2%。

 60代から90代までの男女8名の死亡も報告された。

小池百合子東京都知事が2022年以降の東京を語る。「子供が笑顔で 子育てが楽しいと思える社会の実現を」

2022.02.04 Vol.Web Original

 2021年は前年から続くコロナ禍の中、1年の延期を経て東京オリンピック・パラリンピックが開催されるなど東京都にとっては歴史に残る1年となった。とはいえ、それも過去のこと。今年はそのレガシーを生かし、新しい東京を作る第一歩の年となる。小池百合子東京都知事に昨年を振り返ったうえで、今後の東京について語ってもらった。(聞き手・一木広治)

東京都、3日の新規陽性者は2万679人、重症者は38人

2022.02.03 Vol.Web Original

 東京都は3日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2万679人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で38人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で3849人。以下、順に30代3675人、40代3457人、10歳未満が3007人、10代2425人、50代2047人、60代987人、70代687人、80代416人、90代132人、100歳以上3人、不明は3人だった。65歳以上の高齢者は1609人だった。
 
 病床の使用率は53.1%、重症者病床使用率(都基準)は7.3%。

 60代から90代までの男女4名の死亡も報告された。

 

東京都、2日の新規陽性者は2万1576人、重症者は30人

2022.02.02 Vol.Web Original

 東京都は2日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに2万1576人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で30人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で4039人。以下、順に30代3741人、40代3496人、10歳未満が3300人、10代2458人、50代2108人、60代1070人、70代736 人、80代4564人、90代153人、100歳以上12人、不明は7人。65歳以上の高齢者は1823人だった。
 
 病床の使用率は51.4%、重症者病床使用率(都基準)は5.5%。

 60代から100歳以上までの男女6名の死亡も報告された。

東京都、1日の新規陽性者は1万4445人、重症者は29人

2022.02.01 Vol.Web Original

 東京都は1日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに1万4445人確認されたと発表した。入院している重症者は都基準で29人。

 陽性となった人の年代で最も多かったのが20代で2824人。以下、順に30代2549人、40代2279人、10歳未満が2079人、10代1642人、50代1459人、60代687人、70代484 人、80代304人、90代131人、不明は7人。65歳以上の高齢者は1198人だった。
 
 報告された新規感染者のワクチンの接種状況は、2回接種が6506人、1回が112人、接種なしの人が3759人、不明が4068人だった。

 病床の使用率は50.7%、重症者病床使用率(都基準)は5.5%。

 70代から90代の男女5名の死亡も報告された。

Copyrighted Image