SearchSearch

「成功する起業家の共通点とは?」起業最前線からヒント満載のトークイベント 参加者からも続々質問

2025.03.10 Vol.web original

 起業の当事者と支援者の目線を交え「起業のリアル」を掘り下げるトークイベントが10日、Startup Hub Tokyo 丸の内にて開催。注目の起業家によるリアルなトークに、参加者からも熱い質問が続々と上がった。

 創業支援施設「TOKYO創業ステーション」の8周年記念イベント。「挑戦を加速させる!成功をつかむ起業家の条件とは」をテーマに、起業の最前線で活躍する“当事者”と“支援者”をゲストに迎え、リアルな経験や実践的なアドバイスを伝えるトークを実施。

 第1部は「起業の道を拓く覚悟!起業家の突破力に迫る!」と題し、2014年に創業、2019年に上場したスタートアップ企業・株式会社スペースマーケットの重松大輔代表取締役社長が登壇。レンタルスペースのマーケットプレイス「スペースマーケット」を手がける重松氏。アメリカでのシェアリング需要に日本での広がりも確信したと言い「当時まだ民泊までは日本では難しいかなと思い、まずはイベントスペースや“バズる”場所を中心に始めました」。

 順調に1度目の資金調達を果たしたが、新型コロナの時期には「人と会っちゃいけない、集まっちゃいけないというので、毎日キャンセルの嵐」という経験も。「でも、コロナを経て逆に利用者が増えてきた。テレワークが当たり前になって、ワークスペースを求める人や、パーソナルトレーナーやネイリストの方など、仕事場をシェアしたい個人事業主さんが増えた。また遊びも多様化してきて、ボードゲームやプライベートシアター、お家キャンプやインドア花見など、目的特化型のスペースが今大変人気を博しています」と、コロナ後の時流の流れを見事につかんでサービスを展開している状況を紹介。

 参加者からも「コト消費の次に注目していることは」「こういう人材は絶対に入れないという人は」など質問が続々。資金繰りギリギリだったという中で2回目の資金調達を成功させた背景を聞かれると重松氏は「最後はやはり事業への志が伝わったと思う。事業がつまらなくてもお金があれば続けられるが、事業がどんなに良くてもお金がないと会社は続けられない。資金に関してパートナーや人脈はしっかり作っておいたほうがいいと思いました」とアドバイス。

モデレーター・一木広治氏(一般財団法人ピースコミニュニケーション財団代表理事/株式会社ヘッドライン代表取締役社長)

LDH JAPANと帝人フロンティアがサステナブルな社会の実現に向けタッグ。衣料品回収ボックスの設置や呼び掛けで資源循環の周知、環境教育、啓発活動

2025.03.10 Vol.Web Original

 株式会社LDH JAPANと帝人フロンティア株式会社が3月10日、都内で「サステナブルな社会の実現に向けたプロジェクト 記者発表会」を開催した。

 LDHからはSocial Innovation Officerの橘ケンチ(EXILE)、帝人フロンティアからは取締役執行役員の重村幸弘氏が登壇した。

 このプロジェクトはサステナブルな社会の実現を目指し、LDHが展開する事業の中で循環型リサイクルの取り組みや環境教育、啓発活動などを両社が協力して行っていくもの。

 帝人フロンティアはリサイクルやサステナブルという言葉をほとんど耳にすることがなかった1995年から使用後のペットボトルを回収し繊維にしたり、使い終わった衣服を回収し衣服に戻すという、リサイクルポリエステル繊維「ECOPET」の生産、販売を開始し、今年で30周年を迎える。この着古した衣料品は資源になるという観点から、同社では繊維から繊維へ水平に資源を循環させる「繊維to繊維の実現」を目指している。

 LDHは「Circle of Dreams 夢を信じ、夢をつなぎ、夢を循環させ、一人でも多くの人とLove,Dream,Happinessをわかちあう未来へ。」というパーパスを掲げているのだが、今回のプロジェクトでは帝人フロンティアが長年培ってきたポリエステルリサイクル技術や繊維製品の技術開発力と資源循環の取り組みのノウハウを活用し、両社が協力してサステナブルなエンターテインメント事業の構築を通じて循環型社会の実現を目指すという。

Mrs. GREEN APPLEが初の日本アカデミー賞主題歌賞に決定 大森元貴が感激のコメント

2025.03.10 Vol.web orignal

 

 Mrs. GREEN APPLEの楽曲『Dear』が、第48回日本アカデミー賞で新設された主題歌賞を受賞した。

 日本アカデミー賞は「日本映画人による日本映画人のための日本映画の祭典」として映画界の一年を締めくくる総決算として、活躍した俳優、スタッフを表彰。これまで「音楽部門」では劇伴作曲者を対象としていたが、今回「主題歌賞」としてその年の最も印象に残る主題歌を担当したアーティストも表彰することが決定。映画『ディア・ファミリー』の主題歌『Dear』を手がけたMrs. GREEN APPLEが初回の受賞者となった。

 作詞・作曲を担当した、Mrs. GREEN APPLEの大森元貴も「映画と音楽は非常に密接な関係にあり、日々音楽を創作する者として“作品の邪魔だけはしたくない。その映画に
関わったすべての方々へ感謝の気持ちを込め、最大のラブレターであるべきだ”と思いながら主題歌を担当させていただいております。名誉ある祭典で初の受賞者となり、その大きさに背筋が伸びます」と喜びのコメントを寄せている。

 なお「第48回日本アカデミー賞授賞式」は3月14日に都内にて開催される。

 

【コメント全文 大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)】

この度、新たに設立された特別賞「主題歌賞」を受賞いたしました。
映画と音楽は非常に密接な関係にあり、日々音楽を創作する者として「作品の邪魔だけはしたくない。その映画に関わったすべての方々へ感謝の気持ちを込め、最大のラブレターであるべきだ」と思いながら主題歌を担当させていただいております。
名誉ある祭典で初の受賞者となり、その大きさに背筋が伸びます。
今後とも胸を張って、より良い音楽を創るべく邁進してまいります。

脳みそが老化して、隔たり合う先輩と後輩。でも、あきらめたくない私〈徳井健太の菩薩目線 第234回〉

2025.03.10 Vol.web Original

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第235回目は、脳のはたらきについて、独自の梵鐘を鳴らす――。

『ひるおび』を見ていると、脳のはたらきに関する特集を扱っていた。なんでも年齢とともに脳のファンクションは落ちていくそうで、曰く、情報処理能力は18歳がマックスで、人の名前を覚える力は22歳がマックス。人の顔を覚える力は32歳をマックスに、そこからは衰えていくという。僕らが大所帯のグループを見たとき、みんな同じ顔に見えてくるのは、32歳を境に顔を認識する能力が落ちていくのだから、仕方がないことなのかもしれない。

 そして、集中力に至っては43歳がマックスで、悲しいけれど僕はもう下り坂の最中にいるということになるらしい。さらには、相手の気持ちを読む力は48歳をピークにして落ちてくるといい、老害と言われてしまうのは、相手の気持ちや社会の空気を読むことができなくなってくるがゆえに炎上し、火だるまになるというわけだ。

 これらは筋力の衰えと一緒だから気を付けようがない。ジムに通うことで多少は筋力を維持することができるように、脳の力も脳トレなどをすることで下支えすることはできるだろう。だけど、根本的には落ちていくことを止めることはできないのだ。

 ただ――、語彙力だけは67歳がピークになるらしく、それまでは成長の余地があるという。18歳になったら、あとは段々と脳の働きが衰えていくだけ。そんな中で語彙力は67歳まで伸びていく。僕は勇気を与えられた気分になった。歳を重ねるにつれて本を読むことが楽しくなってくるのは、自分の語彙力が成長しているという実感が感じられるから。もっと本を読みたいと思う気持ちは、数少ない成長を感じられる機会でもあるのだ。

 それにしてもだ。人の気持ちを考えることができるのが43歳を境に落ちていくにもかかわらず、言葉の鋭さは67歳まで伸びるのだからめんどくさい。どうして社会から争いが絶えないのか疑問だったけど、脳の構造上、こうした理由が一つの要因としてあるのであれば、人が互いを死ぬまで攻撃するのも納得というか。

 人の名前を覚えられるのが22歳で、顔を覚えられるのが32歳というのも残酷だ。大学を卒業し、新卒で入ってきた新入社員は、その時点で人の名前を覚えられるピークを過ぎている。そういう状況で、たくさんのことを覚えなければいけない。ようやく社会に出たというのに、大事な人たちの名前を覚えることはすでに難しくなっている。

 一方、ある程度組織でキャリアを積み、最も脂がのってくるだろう30代は、顔を覚えられなくなっていく中で、新人たちを教育していかなければいけない。片や名前を、片や顔を覚えられない。いや、32歳の時点で人の名前はすでに忘れっぽくなっているのだから、33歳以上の上司は名前も顔も覚えられない。刹那的すぎて切なすぎる。

 それなりに出世レースで結果を出し、社内で地位を手に入れたにもかかわらず、今度は人の気持ちを考えられなくなってくる。「最近の若いやつはさ」なんてクダを巻いてしまうのは、気持ちを考えることができなくなってきているからであって、オギャーと生まれたときからプログラムとして組み込まれている“STOPマス”のようなもの。あたかも世代間ギャップのように映るけど、必然的に組み込まれたバグであって、若手とベテランは対峙するように仕込まれているのだ。

 そりゃ上司と部下が合うわけないし、青年と壮年が上手に融解することなんかできっこない。だけど、語彙力だけは伸びていくのだとしたら、それが唯一の救いになるんじゃないか。つまり、叱るときに直情的に怒るのではなく、言葉巧みにたしなめることで、ある程度は中和できるんじゃないのって。記憶力や注意力、同調性が下がっていくのであれば、それをカバーするように語彙力を増やすことで、人は人に伝える能力をキープできる。言葉を鍛えることが、僕たちに許された最後の救いなのだ。

 

ロバート秋山「本家を突破してる」長崎で変梅! 変面をオマージュ

2025.03.10 Vol.Web Original

 お笑いトリオ、ロバートの秋山竜次が3月9日、長崎・長崎市内で行われた「ピースマイルフェス in かもめ広場」に登場、伝統芸能の「変面」から独自の進化を遂げた“変梅”のパフォーマンスで会場を爆笑させた。

 長崎すみます芸人の長崎亭キヨちゃんぽんがリズミカルな長崎あるあるでステージを温めたあと、「変面」ショーでおなじみの音楽が爆音で流れるなか、秋山がインパクトのあるボディをきらびやかなマントで覆って登場。すると、観客の手拍子に合わせて次々に“変梅”。そのたびに大きな歓声が上がった。瞬時に客席はヒートアップ、ラストまで会場は爆笑し続けた。

THE RAMPAGEの浦川翔平が地元長崎の高校生とダンスでコラボ「長崎の高校に通いなおしたい」?

2025.03.10 Vol.Web Original

 16人組ダンス&ボーカルグループ、THE RAMPAGEの浦川翔平が3月9日、長崎・長崎市内で行われた「ピースマイルフェス in かもめ広場」に出席した。長崎女子商業高校のダンス部員とコラボレーションし、THE RAMPAGEの楽曲「New Jack Swing」に合わせて、ステージに収まり切れない迫力のダンスで観客を喜ばせた。

 先月一度、同校を訪れ一緒に練習、その後はリモートで練習を重ねたという。ステージに登場した浦川は「テスト期間中で忙しくて練習時間も少ないなか頑張ってやってくださったので、素敵なショーに仕上げられました。みなさん、楽しむ準備はできてますか?」とコミュニケーションして会場を温めると、「稲佐山にも届くほど(の声で)で! 準備はできてますか?」と呼びかけると、部員をステージに呼び込んだ。

 部員たちがリズムを合わせて体を揺らし始めると、それがステージから客席、会場、そして会場の外にまでも広がった。

 ステージ上と下、そして右左とグループを作って立体的にパフォーマンスをみせて来場者を巻き込んでいくなかで、浦川は中盤、アクロバティックに登場。ひときわ大きな歓声と拍手が上がると、部員たちと円を作ってぐるぐると回ったり、右に左にステージ全体を使ってダンス。最後に全員でポーズを決めると、浦川の掛け声で「ありがとうございました!」と観客に挨拶すると、キラキラした笑顔でステージを後にした。

犬も“女子”はイケメンが好き? 共演犬の態度の違いに高橋文哉と西野七瀬が苦笑

2025.03.09 Vol.web original

 

 映画『少年と犬』(3月20日公開)のイベントが9日、都内にて行われ、俳優の高橋文哉、西野七瀬が登壇。共演した犬のさくらとの爆笑エピソードを振り返った。

 ベストセラー作家・馳星周が第163回直木賞を受賞した同名小説を映画化。さまざまな背景を抱えた人々と、大切な人に会うために岩手県釜石から旅をさまよってきた1頭の犬“多聞”との触れ合いを描く感動作。

 実家でも犬を飼っているという犬好きの2人。この日も、多聞役の役者犬さくらと和気あいあい。ところが西野が「最初にさくらと会ったときは一度も目を見てくれなかったんです」と明かすと、高橋が「その後に僕が会ったんですが“一発で高橋さんの目を見た!”って言われて。さくらも女の子なので。飼い主さんが“イケメンが好きだから”って(笑)」。西野も「同性だったから“あなた何?”って感じだったのかも」と苦笑しつつ、撮影のなかで絆を深めていったと振り返った。

 撮影では、さくらの賢さに驚かされたという2人だが、そんなさくらも、この日は、応援に駆け付けた57匹の犬たちが気になるのか終始ソワソワ。高橋が「今日はいつもより犬らしくてうれしい」と言えば西野も「たまに犬ってことを忘れちゃうくらい現場での居ずまいが役者さんでした」。

 高橋が「実家では“マルプー”を飼っています」と言うと、さくらが高橋の足の間に入り込みアピール。高橋が「これまでしたことない。マルプーって言ったら入ってきました(笑)」、西野も「嫉妬したのかな(笑)」。

 そんな絆を確かめるべく高橋と西野は「伏せ&寝っ転がえり」や「合図で鳴き声」などに挑戦し、さくらと息ピッタリの芸を披露。一方、高橋の24歳の誕生日を祝うべくサプライズでさくらがプレゼントを運んでくるも、トレーナーの前に置いてしまい、一同をほっこりさせる一幕も。

 最後は57匹の犬たちと一緒に写真撮影。高橋と西野も「いろんな犬種がいる!」「実家で飼っている子と同じ犬種を探しちゃう」と犬とのひとときを楽しんでいた。

高梨将弘がKO-D無差別級王者クリス・ブルックスから直接勝利を挙げ、3・20後楽園でのベルト獲りに弾み【DDT】

2025.03.09 Vol.Web Original

 DDTプロレスが3月8日、神奈川・横浜ラジアントホールで「ヤッチャイナファイト2025」を開催した。「Judgement2025~旗揚げ28周年記念大会5時間スペシャル~」(3月20日、後楽園ホール)でクリス・ブルックスの保持するKO-D無差別級王座に挑戦する高梨将弘が前哨戦を制し、王座戦に弾みをつけた。

 クリスと高梨はタッグチームCDKでのベストパートナー同士だが、クリスが高梨を指名して、今回のタイトル戦が決定。この日、クリスは正田壮史と組み、高梨&アントーニオ本多と最初で最後の前哨対決となった。

 クリスは高梨にグラウンドでのオクトパスストレッチ、チョップ連打で攻めていく。高梨はトラースキックからタカタニック狙いも、切り返したクリスがラリアット一閃。クリスは高梨にツームストーン・パイルドライバーも本多がカット。クリスが正田のキックのアシストを受け、パイルドライバー。そしてプレイングマンティスボムを狙うが、高梨がバッカスで丸め込んで逆転の3カウントを奪った。

鈴木みのるがUNIVERSAL王座前哨戦で王者・上野勇希を圧倒。「後楽園をぶち壊す勢いで俺と全力で遊びましょ」【DDT】

2025.03.09 Vol.Web Original

 DDTプロレスが3月8日、神奈川・横浜ラジアントホールで「ヤッチャイナファイト2025」を開催した。「Judgement2025~旗揚げ28周年記念大会5時間スペシャル~」(3月20日、後楽園ホール)で行われる、DDT UNIVERSAL選手権(王者=上野勇希vs挑戦者・鈴木みのる)の前哨戦は、挑戦者の鈴木が上野を圧倒した。

 鈴木は彰人と組み、上野はTo-yとのコンビで激突。場外戦に転じると、鈴木は上野にイス、傘で攻撃。上野もエルボーで返して激しくやり合う。リングに戻ると、鈴木がエルボーで攻め込む。上野のエルボー、鈴木のチョップの打ち合いに。鈴木がフロント・ハイキックを見舞えば、上野はブレーンバスターで返す。To-yがチョップ連打も、鈴木のチョップ一発で吹っ飛ばされる。To-yのコジマワンダーランドから、上野が彰人にフロッグスプラッシュを叩き込む。鈴木が上野にスリーパーからゴッチ式パイルドライバー狙いも、To-yが阻止。上野が彰人にドロップキックから、Blackout Sleeperで絞め上げギブアップを奪った。勝負は上野組が制したが、強烈なインパクトを残したのは鈴木のほうだった。

 マイクを持った鈴木は「上野! タイトルマッチまでクビ洗って待っとけとか、ベルト念入りに磨いとけとか、おまえのこれが最後とか、そんなB級レスラーのお決まりのセリフ、俺は言わねぇんだよ。次は後楽園だよな。今日よりもっと楽しく、もっと激しく、後楽園ぶち壊す勢いで俺と全力で遊びましょ」と不敵に発言。上野は「鈴木みのると遊ぶのは痛いし苦しい。俺と遊ぶのはしんどいぞって言ってくれましたよね。でも、こんなんじゃ僕は負けません。鈴木さん、僕と遊ぶのは痛いです。苦しいです。でも楽しいですよ。またお会いしましょう」と返した。

「梶芽衣子さんの『女囚さそり』のDNAを受け継いだ」来日オスカー監督が梶とのハグに大感激

2025.03.08 Vol.web original

 

 第97回米国アカデミー賞で最多5部門を受賞した『ANORA アノーラ』のショーン・ベイカー監督が来日。監督が大ファンという俳優・梶芽衣子がサプライズ登場に感激した。

 ニューヨークを舞台にストリップダンサーと御曹司の身分違いの恋をリアルに映し出した、現代のアンチ・シンデレラストーリー。

 3月2日(現地時間)に発表された第97回アカデミー賞では作品賞、主演女優賞、監督賞、脚本賞、編集賞の最多5部門を受賞。史上初めて作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞を同時受賞する快挙を達成した同作。

 オスカー像を掲げ、日本のファンの万雷の拍手に迎えられたベイカー監督。受賞後、初の公の場となった日本でのプロモーションに「受賞直後の来日なので、日本でお祝いしている気分」と満面の笑み。

 オスカー像を手に「その辺で拾ってきたものなんだけど…」と冗談めかしつつ「これは監督賞のオスカー像。本当は全部持って来たかったんだけど1体25ポンドくらいあるからけっこう重いんです(笑)」。

 今回一緒に来日できなかった主演のマイキー・マディソンだが、実は2週間ほど前にプライベートで来日し旅行を楽しんでいたとのこと。サマンサ・クァンプロデューサーも「今回も行きたかった、私だけ行けないなんて嫉妬しちゃうと言ってました(笑)」と明かした。

 iPhoneで撮影した1作目『タンジェリン』から日本のファンの応援に感謝していると語るベイカー監督。「僕は日本の映画の大ファンで、作品作りにも大いに影響を受けています」。

 そんな監督に、この日は、スペシャルなゲストがサプライズで登場。梶芽衣子が花束を手に現れると、監督も大興奮。梶にハグを求め「梶さんの大ファンなので、大スターに会えてぼーっとしてます」と感激しきり。

 梶も作品を絶賛しつつ「こんな素敵な作品の監督が私のファンでいてくださるなんて非常に光栄です」。

 そんな梶は「私事なんですけど…昭和40年に日活映画からデビューして、初めての撮影の日、それが60年前の3月8日なんです。一生忘れられない3月8日になりました」と言うと、ベイカー監督も「一緒に記念日をお祝いできるなんて」と完全にファンのまなざし。

 実は、監督はマイキーに、主人公の役作りのために梶の代表作のひとつ『女囚701号/さそり』(1972年)を参考にと渡したとのこと。ベイカー監督が「どういうところを見てほしかったかと言うと、この映画の梶さんはとても力強く家父長制度と戦う姿。
まったく違う作品ではあるけど、マイキーも梶さんの演技を取り込んだようなので確実にDNAが受け継がれていると思います」

 梶が謙遜しつつ「アノーラを演じた彼女は最高でした」とたたえると、監督も「梶さんから頂いた言葉をそのままマイキーに伝えます。ビックリすると思います(笑)」と感激していた。

『ANORA アノーラ』は公開中。

鈴木千裕が千裕節全開「ガンといってドーン!」でダウトベックKOを約束【RIZIN.50】

2025.03.07 Vol.Web Original

 RIZINが3月7日、都内で「RIZIN.50」(3月30日、香川・あなぶきアリーナ香川)の合同公開練習を行った。

 前RIZINフェザー級王者の鈴木千裕(クロスポイント吉祥寺)がクレベル・コイケ(ブラジル/ボンサイ柔術)との柔術特訓の成果をちょい見せした。鈴木は今大会ではカルシャガ・ダウトベック(カザフスタン/Turan Orda/Tiger Muay Thai)と対戦する。

 鈴木は昨年大晦日にクレベルに敗れ、王座から陥落。試合後の会見で「彼に勝つために彼に技を教えてもらいます」とクレベルに弟子入りする意思を表明し、今年2月に2人はクレベルのジムで合同合宿を行った。
 
 この日の公開練習では1分半の持ち時間のところを2分に延長し、前半の1分半はミット打ち、最後の30秒はMMAのスパーリングを行った。

 ミット打ちでは変わらぬ激しいパンチ、キックをスパーリングパートナーのミットに叩き込み、後半はタックルからテイクダウン、倒された際には下から三角絞めを狙う動きを見せた。

Copyrighted Image