SearchSearch

RIZINが無差別級トーナメント開催発表! ミルコがサプライズ参戦

2016.07.16 Vol.670

 RIZIN FIGHTING FEDERATIONがが16日、都内で会見を開き『RIZIN FIGHTING WORLD GRAND-PRIX 2016 無差別級トーナメント』の開催を発表した。
 トーナメントには14人が参加。9月25日の開幕戦は1回戦を行い、12月29日の2ND ROUNDで準々決勝、31日のFINAL ROUNDでは準決勝と決勝が行われる。会場はいずれもさいたまスーパーアリーナ。
 会見には藤田和之、バルト、ヴァンダレイ・シウバ、そしてサプライズでミルコ・クロコップが登場した。
 この日は日本人代表決定戦という位置付けも兼ねた藤田vsバルト戦とシウバが1回戦をシードされ、2ND ROUNDから出場することが発表された。またもう1人「主催者推薦枠」を設けることから、開幕戦ではミルコのカードを含む1回戦6試合が組まれるが、出場選手と対戦カードについては8月中にも発表される見込みだ。
 榊原信行RIZIN実行委員長は「主催者推薦枠」について「夏のリオ五輪後に何かが起こると思っている」とオリンピアンのサプライズ出場に期待を寄せた。他の出場者については「世界中の30団体からオファーをいただいている。世界中のプロモーションの熱きファイターを日本に集結させる」と語った。続けて高田延彦統括本部長が「ファンの声もいただきたい」と提案。その場でツイッターのハッシュタグ「♯RIZIN2016」を決定し、選手選考にファンからの声を参考にすることとなった。

修斗選手の就業サポートへ!協会と株式会社ミライユが業務提携

2016.07.16 Vol.670

 

 日本修斗協会と株式会社ミライユが業務提携することが16日発表された。ミライユは人材紹介サービスを主な業務とする企業で、今回は「格闘家支援事業」として、修斗の選手の就業をサポートするという。

 具体的には格闘家専門の就職アドバイザーが練習や試合を考慮した就職相談を実施。希望の条件をもとに企業と選手のマッチングを行い、面接対策・面接同行、そして入社後までの徹底フォローなどを行う。

 同社はこれまでにも格闘家にスポーツインストラクター、運送、警備、介護といった職種を紹介した実績もあるという。
今回の提携により、選手が練習時間と収入の確保ができるようになり、それに伴うパフォーマンスの向上が期待される。

「5月18日をMMA誕生の日に」修斗の創始者・佐山サトル氏も了承

2016.07.16 Vol.670

 プロフェッショナル修斗の公式戦(17日、東京・後楽園ホール)の公開計量が16日行われ、メーンで行われる世界フライ級チャンピオン決定戦に出場する飛鳥拳と澤田龍人はともに1回で計量をパス。

 飛鳥は「明日は僕がベルトを巻く姿を見てください。メインにふさわしい試合をして会場を沸かせたい」、澤田は「体調は今まで以上にばっちり。明日は1試合目からまばたき厳禁でお願いします」とともに明日に向けての決意を語った。

 今大会は後楽園大会にケージが導入され、また久々に女子の公式戦が行われるなど修斗の新しい歴史を刻む大会となる。

 またこの日は17日の大会を主催するサステインの坂本一弘代表が「総合格闘技にとってのエポックメイキングな日である修斗のプロ化第1戦の1989年5月18日をMMA誕生の日とさせていただきたい」と表明した。

 これはアントニオ猪木とモハメド・アリが試合をした1976年6月26日が世界格闘技の日と制定されたことを受けてのもので、坂本代表は「これに関して佐山サトル先生に確認させていただき、ご了承を得ることができました。5月18日をMMAの日とすることにご協力願いたい」と話した。

9.19、K-1スーパーファイト「兄へのリベンジは倍返しで」

2016.07.12 Vol.670

 

 9月19日(月・祝)、国立代々木競技場第二体育館で開催する「K-1 WORLD GP 2016 IN JAPAN~-60kg世界最強決定トーナメント~」スーパーファイトの追加カード発表が11日、都内の会場で行われ、新階級となる-62.5㎏で“狂拳”竹内裕二と林健太の対戦が発表された。

 これまで新生K-1では-55kg、-60kg、-65kg、-70kg、ヘビー級の5階級で試合が行われてきたが、先日の記者会見で新たに、-57.5kg、-62.5kg、-67.5kgの新設を発表。今大会から本格的に新階級での試合がスタートすることになり、その第1弾として同対決が実現した。

 竹内はKrushを主戦場に戦ってきたファイターで、過去には山本真弘や野杁正明をKOしているハードパンチャー。対する林はK-1ジム・チームドラゴンに所属する21歳の新鋭。過去に竹内とは実兄の林将多がKO負けしているという因縁も。 

 約3年ぶりの試合となる竹内は「いきなりK-1に呼ばれてびっくりしてる。でも呼んでもらったからにはバチッと決めて、楽しませてもらおうかな」と笑顔で余裕のコメント。対する林は、「(対戦が)決まった時に、兄が目の骨を折られて負けているので、倍返しで両目を折ってやろうかなと思った」と兄のリベンジを宣言。それに対し竹内は「怖いよね(笑)。試合までの2カ月間はずっと健太の事考えて生活します」と軽く答えると「僕も竹内選手の両目の事だけを考えて生活します」とやり返した。さらに「実績もあり強かったが、昔の人。新生k-1は新しい人が引っ張っていかなきゃならない。兄からも“(竹内は)おっちゃんやろ。もういけるやろ”と言われた」と語ると「おっちゃんも頑張るで~」と最後まで人を食ったようなコメントで、挑発を受け流していた。

9.19、K-1スーパーファイトで、ヘビー級日本人頂上決戦

2016.07.12 Vol.670

 

 9月19日(月・祝)、国立代々木競技場第二体育館で開催する「K-1 WORLD GP 2016 IN JAPAN~-60kg世界最強決定トーナメント~」スーパーファイトの追加カード発表が11日、都内の会場で行われ、K-1ヘビー級のエース上原誠(士魂村上塾)がK-1初参戦のKOICH(バンゲリングベイ・スピリット)と対戦することが発表された。両者は今回が初対決。いつもは一緒に練習をする仲間でもあるが、「普段から一緒に練習しているから変な感じがしますが、しっかりKOしたい」(上原)、「同じ気持ちですが、試合は試合。

 日本一の上原選手と対戦でき、すごくワクワクしています」(KOICHI)とコメント。上原は「お互い手の内をしっているので、KOICHIに教わった技で倒すかもしれない。いつかは戦うかも知れないと思い、2つ3つ秘密にしている技もあるし」と牽制。それに対しKOICHIも「僕も(上原の前では)使っていない技がある」と不敵な笑みを浮かべていた。試合の展開を聞かれると、KOICHIは「ヘビー級を盛り上げたいと思っているので、殺すつもりでいきたい」と言うと、上原も「仲間同志ですが、お互いにレベルを上に上げていくには、仲間も倒さないと上がっていけない。仲間が仲間を倒すところを見てほしい」とガチバトルを宣言した。

9.19、K-1-65㎏タイトルマッチは、因縁の対決再び

2016.07.12 Vol.670

 9月19日(月・祝)、国立代々木競技場第二体育館で開催する「K-1 WORLD GP 2016 IN JAPAN~-60kg世界最強決定トーナメント~」スーパーファイトの追加カード発表が11日、都内の会場で行われ、6月の-65kg世界最強決定トーナメントで優勝したゲーオ・ウィラサクレックが、2度目の防衛戦を行うことを発表。挑戦者は、K-1ジム・チームドラゴンの山崎秀晃。山崎は、3月の日本代表決定トーナメントで、左右田泰臣、久保優太、野杁正明という3強に勝ち優勝。前田憲作K-1プロデューサーが「挑戦者として資格があると判断した」と挑戦者に選ばれた理由をコメント。

 山崎は、2014年11月に初代-65kg王座決定トーナメント1回戦でゲーオと対戦。ゲーオの左ハイキックで額を陥没骨折する重傷を負い、長期欠場に追い込まれた。「2年前にゲーオに負けて、リベンジすることだけを考えてきた。それが形になり実現する日が来た。自分1人じゃなく、仲間、ファンの思いを背負って勝ちに行く」決意を語った。

 また、前回のトーナメントで決勝に進んでいたら?という記者からの質問に山崎は、「執念で必ず勝ちにいくという気持ちは強かった。頭を割られたくらいでは倒れない自信もある。もし決勝まで勝ち上がっていたら(ゲーオに)勝っていたと思います」と最強王者への自信をのぞかせ、「ゲーオと勝負して約2年。ジムワーク、フィジカル面すべて、彼に勝つためにすべてをつぎ込んで生活してきた。仲間の思いも背負ってやっているので、それでかなりパワーアップできた。今はゲーオのすべてを凌駕できるところまで実力があると思っているので、何が何でも勝ちにいきます」と勝利への執念を口にした。絶対王者ゲーオがが圧倒的な強さで返り討ちにするのか? それとも挑戦者・山崎が執念で勝利を呼び込むのか? 因縁のタイトルマッチの結末はいかに!?

武尊 「K-1は、夢と希望が詰まった最高の舞台」

2016.07.11 Vol.OMU vol.21

 新生K-1-55㎏の王者であり、今やその実力と人気で、K-1全体をリードしている武尊。テレビのバラエティーや雑誌、ラジオなどにも積極的に出演し、格闘技ファン以外にも多くのファンを持つ。すべてはK-1をもっと知ってもらい、盛り上げるためだと語る武尊の格闘技にかける思いとは。さらにチャンピオンの先にある夢について語る。

格闘家イケメンファイル Vol.52 ヘラクレス 宮田和幸(みやた・かずゆき)

2016.07.11 Vol.670

 総合格闘技の選手として活躍中の宮田和幸は、BRAVE GYMを主宰しているほか、CARPE DIEM(カルペディエム)広尾などでパーソナルトレーナーとしても活動中。

「自分の練習はもちろんですが、夜は自分のジムに行って選手の指導をして、昼間はパーソナルトレーナーとして指導していることが多いですね。マンツーマンのプライベートレッスンは、以前は筋トレをしてマッチョになりたい男性が主流でしたが、今は、女性でも鍛えたいという方が増えてます。僕のレッスンは基本的に、ジムでの運動のほか、食事指導などで、ダイエットをしたいとか、筋肉を付けたいなどの希望に応えています。最近では、キックボクシングなどの格闘技を見るのではなく、やる人が多くなっているような気がします。ここカルペディエム広尾は、柔術だけのジムなんですけど、最近ものすごく柔術が流行っていて、生徒さんが増え続けている。実際、ロスや西海岸でも柔術の人気はすごくて、セレブのたしなみのような感じになっているんです。人気の秘密は、ハマる人が多いことでしょうか。とにかく、一度入会したら、辞める人はほとんどいないですね。自分も寝技にハマったほうだから、その気持ちはなんとなく分かる。また、基本的に格闘技は、一通り丁寧に教えますから、逆に運動になれていない人はウエイトトレーニングのジムより格闘技ジムのほうがコスパはいいかも知れません」

 ヘラクレスと呼ばれる美しい肉体、そしてレスリングでオリンピック出場という輝かしい経歴を持つ宮田だが、総合格闘技の世界に入ったばかりの頃は苦労の連続だったとか。

「シドニーオリンピックに出場後、アテネオリンピックを目指していましたが出場できず、その頃流行っていたK-1に転向しました。オリンピックに出ていて、知名度があったため、総合格闘技は初心者なのに、デビュー戦はホイラー・グレイシーという強豪と対戦することに。もちろん負けました(笑)。その後も強い人たちとばかり当てられ、負ける事のほうが多かった。マネジャーもおらず、自分1人だったので、言われるがままに対戦していましたし。今は、ジムのマネジメントを僕がやっているので、(主催者に)面倒くさいと思われている。弟子の対戦相手とかに関しても、自分の経験から、ちゃんと段階を踏ませてあげたいと思っているので結構うるさい(笑)」

U−23日本代表が南アに4−1勝利 そして五輪メンバー18人発表

2016.07.08 Vol.670

 リオデジャネイロオリンピックの男子サッカーに出場するU−23日本代表が6月29日、長野・松本平広域公園総合球技場アルウィンで行われた「キリンチャレンジカップ」でU−23南アフリカ代表と対戦。五輪前の国内最終戦、そして代表メンバー決定前最後の試合で4−1の勝利を収めた。

 前半30分に南アのロングボールを処理した亀川がペナルティーエリア内でハンドを取られPKを献上。決められ先制されたものの、前半37分には大島と中島が相手GKを翻弄。中島が無人のゴールに流し込みすぐに追いつくと、前半終了間際に中島を起点にパスをつなぎ、矢島がシュートを決め勝ち越し。さらにロスタイムで緊張が途切れた南アDFから浅野がボールを奪い中島にクロスを上げると中島がヘッドで決めて3−1と突き放した。

 後半3分にはまたも浅野が南アDFのクリアミスにすかさず反応しゴールを決め4点目。試合を決定づけた。

 試合後、手倉森監督は前半25分の試合の入り方などいくつか反省点をあげたが「失点で相手が怯んだときに畳み掛けたというあたり、ゲームの流れを読みながらゲームをできるようになったなと、そこに成長を感じている。メンバー選考へのラストチャンスという意味合いの試合で、みんな申し分なく期待に応えてくれた」と選手を称えた。そして2日後にはこのメンバーをオーバーエイジ(OA)の3人を除く、15人に絞り込まなければいけない苦悩を「完勝で晴れ晴れしい結果だったんですけど、何か自分の気持ちだけが晴れない」と表現した。

 迎えた7月1日には都内で会見が開かれ、五輪メンバー18人を発表。手倉森監督は「これまでともに戦ってきてくれた選手たちが今日で託す側と託される側に分かれることになるが、託す側に回った選手たちには、日本の将来、日本サッカーの発展、それに関わり続ける選手になるために気持ちを切らさずにやってほしい。託される側は仲間の思いを、そして国民の思いを、日本サッカーの将来の可能性を伸ばすための責任と覚悟を持ってオリンピックに臨んでほしい」とこれまで戦ってきた選手たちへのねぎらいの言葉と、これからともに戦っていく選手たちへ檄を飛ばした。

 グループBの日本は8月4日にナイジェリアと第1戦を戦う。

〈リオ五輪男子サッカー代表メンバー〉
◇GK
櫛引政敏(鹿島)
中村航輔(柏)

◇DF
藤春廣輝(G大阪)OA
塩谷司(広島)OA
亀川諒史(福岡)
室屋成(FC東京)
岩波拓也(神戸)
植田直通(鹿島)

◇MF
大島僚太(川崎F)
遠藤航(浦和)
原川力(川崎F)
矢島慎也(岡山)
中島翔哉(FC東京)
南野拓実(ザルツブルク)
井手口陽介(G大阪)

◇FW
興梠慎三(浦和)OA
久保裕也(ヤングボーイズ)
浅野拓磨(広島)

K-1 −60kg世界トーナメント組み合わせ決定。吹き荒れるリベンジの嵐

2016.07.08 Vol.670

『K-1 WORLD GP 2016 IN JAPAN 〜−60kg世界最強決定トーナメント〜』(9月19日、東京・代々木競技場第二体育館)で行われるトーナメントの出場選手と組み合わせが3日発表された。

 日本からは先の日本代表決定トーナメントを制した大雅と同級王者の卜部弘嵩に加え、主催者推薦枠で卜部功也と小宮山工介がエントリーされた。

 これに大雅が「日本人選手の数にムカついている。外国人と試合をしたかったし、世界トーナメントなので、ちょっと違うんじゃないか」と日本トーナメントの勝者として異を唱える。前王者の功也はともかく、小宮山は6月のK-1初戦で中国のユン・チーに敗れるという失態を犯しているだけにその意見も分からないでもない。しかし小宮山もBLADE 1王者としてのプライドもある。その後の質疑応答時に「それは俺のことかな?」と聞き返すなど、笑顔の中にも緊張感が漂う場面が見られた。

 小宮山にとってはチー戦での失態を取り返すためには決勝まで勝ち上がり、なんとしても一度流れてしまった弘嵩戦を実現させたいところ。しかしその弘嵩は今回ばかりは今年立て続けに敗れたヨハネス・ウルフ、パウロ・テバウへのリベンジを一気に果たすチャンスとあって、1回戦は小宮山ではなくテバウに勝ち上がってきてほしい様子。

 昨年までだったら60kgのトーナメントといえば真っ先に話題に上がるのが卜部兄弟の兄弟対決だったが、今回は功也が「決勝まで勝ち上がることが大変なトーナメント。まず決勝まで上がることが目標」、弘嵩も「今回はウルフとテバウへのリベンジがモチベーション」とともにそれどころではない感じ。

 準決勝以降はどの組み合わせになってもテーマが尽きることなく興味満載なのだが、実際のところ、この4人がすべて1回戦で姿を消すこともありえるくらい外国人選手もハイレベル。

 リザーブファイトの闘士vs皇治も本戦に負けない試合を見せてくれそうだ。

SB「Girls S-cup」RENAがKOで女子世界フライ級初防衛

2016.07.08 Vol.670

 シュートボクシング(SB)の女子の祭典『Girls S-cup2016〜七夕ジョシカク祭り〜』(7月7日、東京・豊洲PIT)のメーンで行われた「SB女子世界フライ級タイトルマッチ」で王者・RENAが挑戦者のクラウディア・パウィッカを3R1分42秒、TKOで破り初防衛を果たした。

 1Rこそ静かな立ち上がりだったが、2Rに入るとRENAは距離が詰まると首相撲からの膝蹴り、左フック、離れては左ミドルとボディーに集中攻撃。パウィッカが前かがみになるとフロントチョークを狙うなど全局面で圧倒。終盤には左ボディーで1度目のダウンを奪う。

 なんとか立ち上がったパウィッカだったが、3RもRENAの猛攻は止まらない。引き続いての膝蹴り。バックドロップをしのがれると膝蹴りに切り替え、パウィッカの意識が下にいくとみるや今度はパンチを顔面に集め、スタンディングダウンを奪う。最後は顔面へのパンチからボディーへの膝蹴り、ボディーフックでパウィッカが前のめりに崩れたところにセコンドがタオルを投入。TKOでRENAが勝利を収めた。

 RENAは試合後「予告通りKOできて良かった。シーザー会長から教わってきたローキックはまだまだ練習が足りなくて距離がつかめなかった。もともと左ボディーは得意。最近、試合ではなかなか出せていなかったが今日は落ち着いて出せた。今日は若い選手が頑張っていて試合前はめちゃくちゃ緊張したが、お客さんの顔を見たら落ち着いた。やっぱりここ(Girls S-cup)は私がいる場所なんだと思った」と大会を振り返った。

 今回の勝利でシーザー武志会長も「やらせたい」と話すなど、RENAは「男子を交えた大会でのメーン出場」という目標にも大きく近づいた。

 今大会のもうひとつの柱である「Girls S-cup 48kgアジアトーナメント2016」はMIOが決勝でUnion朱里を破り優勝した。

 MIOは1回戦でユリカGSBとフルラウンド戦い判定勝ち。決勝では朱里と一進一退の攻防を繰り広げ、3Rが終わった時点ではジャッジ1人がMIOを支持も2名がドローで延長へ。MIOはコンビネーションからの右ストレート、左フックを的確に当て、2−0の判定で接戦をものにした。

 MIOは「夢を語り勝手に上京を決めてたくさんのひとに迷惑をかけたんですが。いま本当に夢のようです。これからが私の人生のスタートです。私は芸能界にも挑戦したく、アクション女優の夢をかなえたいので格闘技と両立していきたい。これからめちゃめちゃ倒せるパワーのある選手になるのでよろしくお願いします」と語った。

 RIZINからの提供試合となった村田夏南子vsイローナ・ワイマン戦は1R1分17秒、パウンドで村田がKO勝ちを収めた。
 開始早々にワイマンが放った右フックをかいくぐりタックルからテイクダウンに成功するとあとは村田の独壇場。マウントからサイドとポジションを変えながらパウンドを放ち続けるとレフェリーが試合を止めた。

村田は試合後のマイクで「私の夢はMMAで世界一になること、そしてRIZINを世界に広めること。しっかり自分の力でその夢をつかみにいきたいと思います」と話した。

Copyrighted Image