2020年以降の日本の活性化を目的に各界の有識者が意見交換を行う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が2月28日、東京・有楽町のTokyo Innovation Base(東京イノベーションベース)で収録された「BEYOND 2020 NEXT FORUM “INNOVATION DAY”」を配信する。
【BEYOND 2020 NEXT FORUM】カテゴリーの記事一覧
各界の有識者が集うビジネスフォーラム「INNOVATION DAY」が2025年1月27日に開催【観覧無料】
内閣府認証事業として社会課題解決と人材育成を目的に立ち上げた「BEYOND 2020 NEXT FORUM 」が新たなフォーラムを実施します。
今回は、3部制(ディスカッション1「NASDAQ IPO」/ディスカッション2「SOCIAL IMPACT」/ディスカッション3「ENTERTAINMENT」)で日本を元気にする企業やサービスにフォーカス。各界のキーマンが集い、「日本発の革新的なアイデアやテクノロジーを継続的に創出する為の鍵は何か?」「世界展開する為に何が必要なのか?」など各ディスカッションに沿ったテーマで意見交換を行います。
会場は東京都が本気で世界中のイノベーションの結節点を目指すスタートアップ支援の拠点であるTOKYO INNNOVATION BASE。また、ディスカッションの後には登壇者からの情報発信だけに留まらず、観覧の起業家や大学生などとのインタラクティブな交流を実現するNETWORKINGも予定しています。
いずれのディスカッションも入退出自由での無料観覧が可能です。是非ご参加ください。
応募は下記応募フォームから。
世界を変えるアイデアが福岡で決定。毎日の歯磨きで歯の健康状態を測定できる「MIGAKO」が日本代表に
「ロボット弁護士」開発中の横山英俊氏「次にくるのが人間の代理になるAIエージェント」
2020年以降の日本の活性化を目的に各界の有識者が意見交換を行う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が、都内で〈フェイクニュースを斬る! 生成AIの功罪〉についてセッションを行った。
自民・平井卓也氏、自民党AIを広報に活用「どの生成AIよりも自民党っぽい答えが返ってくる」
2020年以降の日本の活性化を目的に各界の有識者が意見交換を行う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が、都内で〈フェイクニュースを斬る! 生成AIの功罪〉についてセッションを行った。
堀潤、AIアナウンサー登場に「ニュースはもうだめ。ビジュアルも含めてまったく遜色ない」
2020年以降の日本の活性化を目的に各界の有識者が意見交換を行う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が、都内で〈AIの今とこれから〉についてセッションを行った。
黒谷友香、2体の家族型ロボットとの生活語る「人間がどうなるか自分で実験したかった」
2020年以降の日本の活性化を目的に各界の有識者が意見交換を行う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が、都内で〈AIの今とこれから〉についてセッションを行った。
メタバースで生まれた新しい仕事や職業は?「5年以内に訪れる」未来像も
「BEYOND 2020 NEXT FORUM −メタバースの可能性−」が7月24日、都内にて開催された。2部構成のうち後編についてレポートする。
仮想空間「メタバース」で日本はリードできる?黎明期の今を有識者が探る
「BEYOND 2020 NEXT FORUM −メタバースの可能性−」が7月24日、都内にて開催された。2部構成のうち前編についてレポートする。
子どもたちの視点は社会課題解決の種「国連を支える世界こども未来会議」
2020年以降の日本の活性化をテーマに世代や業界を越えて有識者らが集う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が「BEYOND 2020 NEXT FORUM −SDGsピースコミュニケーション−」を開催した。
「BEYOND 2020 NEXT FORUM」では、2020年以降の日本の活性化を目的に、ダイバーシティ、イノベーション、スタートアップ、エンターテインメントなどのテーマのもとで、各界、各世代で活躍中の有識者で構成されるメンバーが中心となって、2019年3月にスタート。その後、内閣府の「beyond2020プログラム」認証事業となり、2020年9月から外務省の後援、2022年8月より継続的な活動を目的に設立された一般財団法人ピースコミュニケーション財団と共催で、SDGsと次世代人材育成をテーマとする「SDGsピースコミュニケーション」を新たな主題として掲げ、さまざまなフォーラムを実施している。
フォーラム第3部では「国連を支える世界こども未来会議」をテーマに、ファシリテーター・堀潤氏(ジャーナリスト)、パネラー・一木広治氏(一般財団法人ピースコミュニケーション財団代表理事)、西川なずな氏(早稲田大学社会科学部2年/ Beyond 2020 NEXT PROJECT 学生メンバー)がトークセッションを行った。
冒頭、一木氏は〈世界こども未来会議〉について「我々はこれまで〈こども未来国連会議〉という名称で、世界の子どもたちが集まり、SDGsを軸として平和で豊かな世界について表現し語り合う“ピースコミュニケーションの場”を広げる活動を行ってきました。そして昨年、NYの国連本部を訪問時、レターを提出しリーガルチェックを経て新たに〈The Children’s Conference of the Future In Supported the United Nations(世界こども未来会議)〉という名称で、行っていくことになりました」と解説。
堀氏は「“こどもが国連を支える”という意味合いであることが素晴らしいですね」と言うと、一木氏も「子どもが主役の活動であるということが伝わる名称となったと思います」。
世界こども未来会議は今後も各地で開催予定。一木氏は「2025年にはSDGsが大きなテーマの一つとなる大阪・関西万博で、こども達が夏休みの8月に開催を検討中です。日本の8月は広島・長崎に原爆が投下された月でもあります。そこで世界のこども達がピースコミュニケーションの発信をしてもらいます。また、今年は、プロジェクトのボードメンバーでもあるアーティストのMIYAVIさんにテーマソングの製作を依頼し、それをNYの国連本部で発表できたらと外務省や国際連合日本政府代表部と協議をして計画を進めています」と語った。
過去の同イベントにサポートとして参加した西川氏も「子どもたちは大人が普段気づかないような視点で、社会を変えていくための改善の種をたくさん提示してくれると感じました」と“主役”となったときの子どもたちが見せる力に未来を感じていた。
また、実際にNYで国連の担当者と会談した西川氏は「その方も、国連が身近なものととらえられていないことに危機感を持っていらっしゃった。その中で、世代を超えて世界を変える力は小さな声にもある、それがこの会議の良さだということをおっしゃっており、私も国連を支えるイベントとして意義のある活動だと改めて感じました」と語っていた。
【TOKYO HEADLINE《ACADEMY》チャンネル】
https://youtu.be/G5trrDkOIok
SDGsを学びにつなげるキーワードは “五感” 有識者が「SDGs学習カリキュラム」の事例を紹介
2020年以降の日本の活性化を目的に各界の有識者が意見交換を行う「BEYOND 2020 NEXT FORUM」が、都内で「BEYOND 2020 NEXT FORUM -SDGsピースコミュニケーション-」を開催。「SDGsとWell-being」「SDGs学習カリキュラム」「国連を支える世界こども未来会議」の3つの課題についてセッションが行われた。