SearchSearch

「レッドロブスター」のイースターエッグは魚卵!? キャビアやウニ、イクラの期間限定メニュー

2024.03.29 Vol.Web Original

 キリスト復活の記念日で、春の訪れを祝う「イースター」。春分の日以降、最初の満月の次の日曜日がイースターで、今年は3月31日となっている。シーフードレストラン「レッドロブスター」では現在、イースターを記念した期間限定メニュー「LOBSTER EASTER(ロブスター イースター)」が提供中だ。

毒ヘビのチキンマリネや青いポテサラも!? サンシャイン水族館「もうどく展 極」グルメコラボ

2024.03.28 Vol.Web Original

 現在、豊島区東池袋のサンシャイン水族館にて開催中の特別展「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展 極(もうどく展 きわみ)」。同展の開催期間中、サンシャインシティの専門店街アルパ3階にあるビュッフェレストラン「BUFFET & GRILL CHEF’S GOODIES(ビュッフェアンドグリル シェフズグッディーズ)」では、「もうどく展 極」とコラボしたスペシャルメニューを展開している。

「CHEF’S GOODIES」は、焼き立てのグリルメニューが自慢のビュッフェレストラン。洋食を中心とした料理や焼き立てパン、ジェラートなど50種類以上のメニューがビュッフェ形式で楽しめる。

大人のお子様ランチ、ミシュラン店の焼鳥やデリ…一度は食べたい「麻布台ヒルズマーケット」

2024.03.22 Vol.Web Original

 港区の大規模複合施設「麻布台ヒルズ」に、フードマーケット「麻布台ヒルズマーケット」がオープンした。「TOKYO HEADLINE」がジャンルごとにおすすめ店舗をご紹介。

世界一の鮪、絶品おむすび、切りたて生ハム…日本の食を発信「麻布台ヒルズマーケット」開業!

2024.03.21 Vol.Web Original

 港区の大規模複合施設「麻布台ヒルズ」に、フードマーケット「麻布台ヒルズマーケット」がオープンした。「TOKYO HEADLINE」がジャンルごとにおすすめ店舗をご紹介。

バーミヤンで期間限定「台湾フェア」スタート!「潮味決」コラボ麺など台湾屋台グルメが登場

2024.03.14 Vol.Web Original

 中華レストラン「バーミヤン」にて3月14日、本場の台湾屋台グルメを提供する「台湾展(タイワンフェア)」が期間限定でスタートした。

ゴンチャに春がきた!期間限定「いちご杏仁」ドリンク発売 アーモンドミルク&ドーナッツも

2024.03.14 Vol.Web Original

 アジアンティーカフェ「Gong cha(ゴンチャ)」にて3月14日、春の期間限定商品「いちご杏仁 ミルクティー(ICED)」「いちご杏仁 フローズンティー」「いちご杏仁 アーモンドミルクティー(ICED)」の販売がスタートした。

ウチの桜餅は関東風「長命寺」か関西風「道明寺」か…あんこ愛好団体が都道府県別調査

2024.03.05 Vol.web original

 日本あんこ協会(東京都豊島区:にしいあんこ会長)が5日「桜餅は関東風か関西風か」に関する調査結果を発表した。

 桜の季節に欠かせない和菓子と言えば桜餅。桜餅には2種類あり、「長命寺」は小麦粉でつくったクレープ状の生地でこしあんを巻いたものであり、関東風桜餅として知られている。一方「道明寺」は道明寺粉を使ったおはぎのような食感の生地で、こしあん、またはつぶあんのいずれかを包んだもの。大阪が発祥とされ、、関西風桜餅と呼ばれている。

 今や全国的にどちらの桜餅も知られているが、地域によって主流の桜餅は異なる様子。

 今回、日本あんこ協会が行った「第一回全国桜餅一斉調査」(2月19日~29日、同協会員を対象にメールフォームにて実施。有効回答数624)では、回答者の居住地で「長命寺」と「道明寺」のどちらが主流かを調査。

 その結果、全国における長命寺と道明寺の割合では、居住地で主流と思う桜餅について、約7割の人が道明寺と回答。約3割の人が長命寺と回答した。

 また、都道府県別の回答割合では、県によって割合がはっきりわかれている地域が多く、秋田県や山形県、島根県ではほぼ「長命寺」、新潟県や山梨県、関西以西はほぼ道明寺が主流の様子。東京でも8割以上が「長命寺」という結果。

 同協会では都道府県別回答割合詳細のグラフをもとに、桜餅日本地図も作成。自分の近隣県との違いを見比べてみても楽しそう。

 それぞれのおいしさがある2種類の桜餅。ご当地桜餅を楽しむもよし、その日の好みでどちらか選ぶもよし。

 日本あんこ協会は「あんこを通じて世界平和を実現します」をミッションとしているとのこと。“東西対決”ではなく「各地域で食べられる桜餅をひとつひとつ知る機会を得ることで、その地域に対する健全な疑問や好奇心が生まれ、ひいては各々が互いの違いを認め合い、我が国全体としての多様性が育まれるのだと信じております」としている。

日本あんこ協会(東京都豊島区:にしいあんこ会長)調べ「第一回全国桜餅一斉調査」(2月19日~29日)

「旅する喫茶」のクリームソーダとパフェが楽しめる!表参道「アヲハタフルーツパーラー」

2024.03.03 Vol.Web Original

 フルーツ加工品の製造・販売を行うアヲハタが3月7日~13日の7日間、初のポップアップカフェ「アヲハタフルーツパーラー」を表参道にオープンする。

めざましテレビの「未来に残したいご当地グルメ」がキッチンカーで東京に集結!

2024.02.28 Vol.web original

 

 現在、全国ツアーを開催中の「めざましテレビ30周年フェス」。ファイナルを迎える東京開催(3月16~17日)では、目玉企画「FNSご当地うま撮グランプリ」に出場する絶品グルメが大集合。会場内のキッチンカーで厳選ご当地グルメを楽しむことができる。

「FNSご当地うま撮グランプリ」では、昨年4月から9カ月かけて全国各地をめぐり、未来に残したい“ご当地ニューフェースグルメ”を紹介。視聴者投票で決定した、5ブロックの代表グルメが「めざましテレビ30周年フェスin 東京」会場内の「めざましご当地グルメパーク」にキッチンカーで集結。投票により、日本一のご当地グルメが決定する。

 フェス当日に先駆けて2月28日午前7時から、事前のWEB投票を開始。来場できない人もエントリーが可能。

 他にも会場では、スペシャルゲストやめざましテレビアナウンサーが登場するミニステージ、アニメ「ちいかわ」のグッズや「ちいかわ焼き」の販売も決定。

「めざましご当地グルメパーク」は「めざましテレビ30周年フェス」のライブチケットを購入できなかった人も楽しめるので、ぜひ番組で紹介された、あのご当地グルメを味わいに出かけてみては。

〈「FNSご当地うま撮グランプリ」頂上決戦! 〉は有明ガーデンスポーツエンターテイメント広場「めざましご当地グルメパーク」にて3月16~17日(日) に開催。詳細は公式サイトにて。

 

【関東・甲信越ブロック】
新潟県代表 海老ラーメン専門店「海老寿DELUX」
海老味噌ラーメン 1200円
ラーメン激戦区の新潟県からは県産の甘い南蛮エビのうまみが凝縮された逸品。スープは南蛮エビに鶏ガラ、味噌を合わせた濃厚海老味噌味。ラーメンの上にのる素揚げした南蛮エビが存在感たっぷり。

 

常磐もの丼、能登かき、ホタテラーメン…食べて遊べる!代々木公園「魚ジャパンフェス」

2024.02.24 Vol.Web Original

 せっかくの3連休、寒さに負けずイベントに出掛けたいもの。東京都渋谷区の代々木公園で開催中の日本最大級の魚介グルメの祭典「SAKANA&JAPAN FESTIVAL2024(魚ジャパンフェス)in 代々木公園」より、編集部がおすすめメニューを紹介する。

ザ ストリングス 表参道、“ハートフル” をテーマに5種の「ウィンターラブ カクテル」登場

2024.02.05 Vol.757

 ザ ストリングス 表参道にて “ハートフル” をテーマに、ハートをかたどったイチゴやチョコレートを使用した冬限定のドリンクが登場している。

 1階「Cafe & Dining ZelkovA(カフェ&ダイニング ゼルコヴァ)」ではクルミのリキュールとダークラムをホットチョコレートで割った「ウォールナッツ ラムチョコレート」、ラズベリーフレーバーのウォッカにホワイトチョコレートリキュールとスロージューサーで抽出したラズベリーネクターを合わせた「ラズベリー チョコレートマティーニ」、酒粕を自家製の抹茶シロップで溶いて温めた豆乳で割った「酒粕抹茶豆乳ラテ(ノンアルコール)」。

 2階「TAVERN by the green(タバーン・バイ ザ グリーン)」ではシトロンウォッカとピーチシュナップス、クランベリージュースで作ったマティーニにハートをかたどったイチゴとシュガーデコレーションを浮かべた「ストロベリーラブ マティーニ」、ウォッカにシェリー酒のクリーム、ベイリーズ、コールドブリューコーヒーリキュールを合わせた「アイリッシュ チョコレートクリームカクテル」が楽しめる。

 5種のドリンクの提供は2月29日まで。

Copyrighted Image