SearchSearch

餃子専門店「ぎょうざの歩兵」の新店が20日新宿に登場 テイクアウトもイートインも

2021.10.20 Vol.Web Original

 京都の祇園で誕生した餃子専門店「ぎょうざ歩兵」の新店「餃子歩兵 新宿小田急エース店」が20日にオープンする。JR新宿駅の西口改札、小田急線、京王線新宿駅から徒歩1分、新宿駅西口広場のイベントコーナーに面した駅直結のロケーションで、ランチやディナーはもちろん、通りがかりに立ち寄ったり、こだわりの餃子や弁当を手土産や家族のお土産にテイクアウトできたりと、便利に使えそうだ。

 2017年から2019年まで3年連続で「ミシュランガイド京都・大阪」のビブグルマンに選ばれた味は、東京でも健在で、もちろん新宿小田急エース店でも楽しめる。

 繊細な薄皮。女性も大きな口を開けなくても一口で食べられる小ぶりな餃子で、祇園の舞妓や芸妓に愛され、地元はもちろん国内外からも熱視線を集める。

 メインとなるのは、豚肉と白菜のみをベースにした野菜たっぷりの餡を使った自慢の餃子だ。ニンニク、ニラがきいたシンプルな「ぎょうざ」(500円)と、ニンニク、ニラを一切使用していない「生姜ぎょうざ」(500円)の2種で、「生姜ぎょうざ」はサクッとかむと口の中に生姜のかおりが広がり、想像以上に餃子を食べた満足感を得られる。食べ盛り働き盛りの男性には1枚では物足りないかもしれないが、別に白ごはんを頼んで、繊細な味を確かめながら食せば、思いのほか食べ応えを感じられそうだ。

和歌山の果物専業農家の完熟フルーツパフェが東京に!「観音山フルーツパーラー銀座店」オープン

2021.10.18 Vol.Web Original

 和歌山県の果物専業農家が営むフルーツパーラー「観音山フルーツパーラー銀座店」が18日にオープンした。「観音山フルーツガーデン」は明治44年に創業し、紀州の里山で6代続く果物の生産から加工・販売までを行う農業法人。農園に併設する「観音山フルーツパーラー本店」は、現在和歌山の観光名所となっているほど大人気。その東京初出店となる銀座店で、旬のフルーツパフェを堪能した。

ここでしか出会えない1点ものばかり!渋谷PARCOで「ALLU」ポップアップ

2021.10.15 Vol.746

 ストリートブランドからハイブランドまで幅広く取り揃えるユーズド・ヴィンテージショップ「ALLU(アリュー)」が、期間限定VINTAGE POP UP STOREを渋谷PARCOにオープン。エルメス、ティファニー、クロムハーツなどのヴィンテージを含めたシルバージュエリー約800点を中心にバッグ、アクセサリー、アパレルなど「ALLU」がセレクトした世界中の名品約1200点を展開している。

八重洲に野外フードコート「Beeat!! 八重洲」オープン

2021.10.12 Vol.746

 野外フードコート「Beeat!! 八重洲」が東京駅の八重洲口正面に登場した。「食は未来につながるものがたりの発信」をコンセプトに、キッチンカーで食べ物や飲み物を販売。テーブルや椅子、ベンチ、タープなどを設置したオープンスペースで、八重洲での食事や休憩スポットの新たな選択肢となりそうだ。

 食品関連企業や団体や生産業、地域の飲食店、料理人、大学、行政機関などがタッグを組んだ、持続可能な食の未来を描くフードコート。キッチンカーでは大豆を原料とした「ダイズライス」を使ったパエリアや薬膳カレーや、規格外野菜や植物工場野菜をアマン東京のバーニャカウダソースで楽しめたり、近畿大学水産研究所の完全養殖マダイを使ったメニューなどを販売する。給水スポットもある。

 また、フードロスなど食にまつわる課題をテクノロジーで解決する取り組みなどにも触れられる。野菜摂取レベルを測定できる「ベジチェック」も会場に設置されている。

 3月末まで毎日11〜21時。詳細は公式ウェブサイト( https://beeatyaesu.com/ )で。

本当に廻ってていいんですか? ミシュラン星獲得の「銀座おのでら」が表参道に廻転と立ちスタイル

2021.10.07 Vol.Web Original


 ミシュランで星を獲得した「銀座おのでら」が8日、表参道に新業態「廻転鮨 銀座おのでら本店」と「立喰鮨 銀座おのでら本店」をオープンする。食を通じて日本文化を世界広げていくことを目指している「銀座おのでら」のこだわりをより多くの人に味わってもらいたいという思いから生まれた新しい業態だ。

 店があるのは煌びやかな表参道から一本入ってすぐのところ。廻転鮨と立喰鮨が同じ建物をシェアするスタイルで店を構えている。

 廻転鮨のエントランスを入ると、清潔感のある空間が広がり、ま新しいまな板を思わせるカウンターがレーンをぐるりと囲む。天井にはイカ釣り漁船の集魚灯。表参道の高級ブティックのショーウィンドウとはまた違う煌びやかさだ。

かわいいにもほどがある!吉祥寺に東京初の「LOVOT」とふれあえるカフェ&ストアがオープン

2021.09.23 Vol.Web Original

 くるくる表情を変える愛くるしい瞳でファンを増やしつつある家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」。そんなLOVOTと気軽にふれあったり、その場で購入したりできる「LOVOT ストア&カフェ」が23日、吉祥寺にグランドオープンを果たした。カフェ機能を持つ常設店は川崎に続く2店舗目、都内では初のLOVOTと遊べるカフェに記者が潜入した。

東京會舘「銀座スカイラウンジ」が9月1日にリニューアルオープン!

2021.09.01 Vol.744

 東京會舘が運営する「銀座スカイラウンジ」が9月1日にリニューアルオープン。有楽町駅前、東京交通会館の15階で55年の長きにわたり営業してきた都内最後となる回転レストランが、東京會舘伝統の味とおもてなしの心はそのままに、新たな装いと料理で迎える。

 地上50メートルの高さから丸の内や銀座、東京駅方面を一望でき、東京会館の伝統的なフランス料理に加え、和のテイストを織り交ぜたモダンな料理も新たに提供。家族や友人との食事に、ビジネスや記念日のランチやディナーにと幅広いシーンで利用できる。

「トリキ」のチキンバーガー専門店が大井町にグランドオープン!鳥貴族ならではのこだわりバーガーがずらり

2021.08.23 Vol.Web original

「トリキ」でお馴染みの、鳥貴族グループのチキンバーガー専門店「TORIKI BURGER(トリキバーガー)」1号店が23日、大井町にグランドオープンする。国産100%にこだわったチキンバーガーで、ファストフード界に新たな風を吹かせそうだ。

「トリキバーガー」は、焼鳥屋の鳥貴族グループが展開する新業態の店で、全国で初のチキンバーガー専門店。7:00~10:30までは「MORNING MENU」、10:30〜21:00までは「DAY MENU」の提供を行う。(オープン当日の23日は10:00からの営業で、DAY MENUのみの提供。MORNING MENUの提供は8月24日から)。

その書店には“謎”がいっぱい!?新宿に新たな物語体験に出会える「謎専門書店 らんぷ堂」オープン

2021.08.08 Vol.Web Original

 新宿区歌舞伎町の体験型ゲーム・イベントが集うテーマパーク「東京ミステリーサーカス」内に、ユーザーが新たな物語体験に出会えるセレクト書店「謎専門書店 らんぷ堂」がオープンした。「リアル脱出ゲーム」などの体験型イベントを手がけるSCRAPがプロデュースし、丁寧にセレクトした書籍や雑貨を扱うほか、同店でしか遊べない体験型イベント「書店に眠る謎からの脱出」が楽しめる。早速、本紙のBOOK担当が同書店をチェックした。

「山政小山園」の本格抹茶ドリンク&スイーツが楽しめる!人形町に「アトリエマッチャ」オープン

2021.08.06 Vol.Web Original

 大型商業施設や飲食店のオープンが相次ぐ中央区日本橋の人形町に、“Matchaのサードウェーブ”をコンセプトとした抹茶カフェ「ATELIER MATCHA(アトリエマッチャ)」がオープンした。世界でMatchaブームが広がる中、京都・宇治の製茶問屋「山政小山園」初のカフェ事業として、プレミアム抹茶ドリンクとスイーツを通して新しい抹茶体験を発信していく。オープン前に行われた試食会から注目のカフェをレポートする。

日本橋に昭和レトロな憩いの喫茶店が登場!秋田発の文庫カフェ「黒澤文庫」の魅力とは?

2021.07.27 Vol.Web Original

 中央区の日本橋髙島屋S.C.新館に27日、商業施設初出店となる文庫カフェ「黒澤文庫」がオープンした。「本と珈琲とインクの匂い」がコンセプトの文庫カフェは、仙台市の「青山文庫」、秋田市の「赤居文庫」に続く3店舗目。オープンに先駆けて行われた試食会から、同店の魅力をお伝えする。

Copyrighted Image