
渋谷に動く人間GOMI箱! ゴミとプレゼントを交換

開業55周年のスペシャルイベント「GRAND HEART 2013」の点灯式が18日、東京タワーのフットタウンビル屋上で行われた。
同イベントは、東日本大震災からの復興途上にある被災地の人と、日本中の人が更なる支援の気持ちと未来への希望を抱くことを願い、東京タワーから希望のメッセージを発信するもの。
著名人のメッセージが書かれた55基の東京タワーのオブジェがハートの台に置かれ、その真ん中には被災地の小学生が書いたハート型の花が展示。点灯ボタンが押され、東京タワーのオブジェに灯りがともると、優しい光がハート型に浮かび上がり、幻想的な風景が広がった。
点灯式には日本電波塔社長の前田氏と照明デザイナーの石井幹子氏のほか、被災地の仙台市青葉区から観光に来ていた家族も出席。前田社長は「東京タワーは、震災以来被災地支援を続けている。55周年となる今年、55本のフィギュアに明かりを灯し、更なる支援を続けていきたい」と復興支援の継続を約束した。
「GRAND HEART 2013」は、3月31日(日)まで、毎日点灯。期間中、会場には募金箱を設置し、集まった募金は被災地の子どもたちに贈られる。
野田秀樹が芸術監督に就任以降、意欲的な企画に取り組む東京芸術劇場。フィジカルシアター、若い演劇人の育成、海外作品の招へいという3つの柱を掲げて、公共劇場ならではの活動をしてきたのだが、昨年9月のリニューアルを機に「芸劇dance」と名付けたダンスプロジェクトを立ち上げた。
現在、中学校の保健体育の授業でダンスが必修科目になるなど、ダンスに注目が集まってはいるが、コンテンポラリーダンスなどは、劇場に足を運んでまで鑑賞するという人はまだまだ少ない。山海塾、大駱駝艦、勅使川原三郎といった世界的に評価の高いカンパニーやダンサーがいるのに、ちょっと不思議な状況ではある。
採算性が低いからといって、世界に誇る日本の才能を海外に流出させたり、衰退していくのもおかしな話。「よし、ここは芸劇が一肌脱ぐか!」と言ったかどうかは定かではないが、今回の「芸劇dance」は、ダンスを“作る人”“踊る人”そして“観る人”を育てようという観点から東京芸術劇場が立ち上げたもの。
タッグを組むのはダンサー・振付家として世界を舞台に活躍する勅使川原三郎。昨年9月から勅使川原の監修のもと青少年を対象としたダンスワークショップ「U18 ダンスワークショップ・プロジェクト」を開催。オーディションで選ばれた13歳から16歳の青少年たちは勅使川原の独特のメソッドのもと、その可能性を開花させつつある。そして1月26、27日に、そのワークショップと連動する形で『ダンサーRの細胞』という新作が上演される。出演は佐東利穂子、KARASダンサーズ、ワークショップ参加の10代の青少年たち。
佐東は近年の勅使川原の全作品でメインパートを踊り、昨年はイタリアの権威あるレオニード・マシーン賞で「最優秀女性ダンサー賞」を受賞するなど、これまた海外で高い評価を受けているダンサーだ。今回の作品では勅使川原はダンサーの身体を固有の“細胞”のようにとらえ、さらなる新境地に挑戦するという。文字通り、佐東のような世界的なダンサーと初めて勅使川原の世界に触れる10代のダンサーたちが交わってどのような化学変化を見せるのか興味深い。
このワークショップは来年度も行われる予定とのことなので、自身が12~18歳の人、その年齢の子供がいて、気になる人は芸劇のホームページをこまめにのぞいておくことをオススメ。勅使川原のメソッドはテクニックより基本的な動きや理念といったものに重きを置くもので、ダンスの巧拙よりも自身の身体への素直な興味、疑問を重要視し、自身の身体と対話し新しい発見を重ねていくことを大切にするもの。必ずしもプロのダンサーを目指す人のためのものではなく、ダンスを通じての青少年の育成に大きく寄与することを目的としている。また12月にはコンドルズの近藤良平によるワークショップも予定されているとのこと。
勅使川原自身は4月12日にコンサートホールで鈴木優人のパイプオルガンとコラボレーション公演を行う。ちなみに芸劇のパイプオルガンは国内最大規模のもの。リニューアル後もオーバーホール継続中で、3月31日にお披露目記念コンサートが行われる。
毎年人気の『ふるさと祭り東京2013―日本のまつり・故郷の味―』が今年も開催。1月20日(日)まで東京ドームで、ふるさとの味や祭りが満喫できる。
今年の祭りには、青森県を代表する「五所川原立倭武多(たちねぷた)」が登場。東日本大震災からの復興を祈願して作られた、史上最大の高さ23mを誇る「鹿嶋大明神と地震鯰(かしまだいみょうじんとじしんなまず)」がドーム内を練り歩く。そのほか、46個の提灯がついた「秋田竿燈まつり」や圧巻のパフォーマンスを披露する「盛岡さんさ踊り」などの東北の祭りをはじめ、全国各地の祭りが会場を盛り上げる。
そして、なんと言ってもお楽しみなのが、今年で4回目を迎える「全国ご当地どんぶり選手権」。予選会を勝ち抜いた10どんぶりに、前回上位のシード4どんぶり、主催者推薦どんぶりの「香箱カニ丼」を加えた15どんぶりが、№1の座をかけて競う。2年連続でグランプリに輝いた北海道の「うにめし丼」も「殿堂入りどんぶり」“殿丼”として出展。審査対象外だが、絶対王者の魅惑の味が堪能できる。また恒例の「ご当地スイーツストリート」は今回、ゆるキャラとコラボを展開。くまモンなど人気のゆるキャラがおいしいスイーツとなって登場し、見た目の可愛さとおいしさで楽しませてくれる。
なお1月18日は開催時間を21時まで延長(最終入場20時30分)。夜間ならではの雰囲気の中、全国の地酒や地ビール、各地のおつまみを楽しみながら祭りが鑑賞できる「大人のふるさと祭り」となる。
ほかにも、新企画「絶品!逸品!ちょいのせ市場」や、これまでの人気のコーナーも多数展開。ふるさとの味や風景が思い出せるのはもちろん、全国のうまいものが集結しているので、東京にいながらにして各地のとっておきが味わえるのも魅力。東京ドームでいろいろなふるさとの味比べはいかが?
今年はどんなおいしいものに出会えるか。毎年それを考えただけでワクワクするという食いしん坊のあなた。小紙では食のプロに前のめりでリサーチ!
「ヘルシーブームは、まだまだ加速しそう。ダイエットカフェ的なものや、雑穀ものの惣菜や料理、乾物、デトックス系食材(玄米、雑穀、海藻、水素水など)、野菜料理も根強い人気でしょう。また、お肉にも注目。エイジドビーフ、グラスフェッドのステーキを食べさせるところや、肉料理をメインにしたレストランやビストロが増えそう(フードビジネスコンサルタント・村上由)。
「お店は朝食、もしくは朝から通し営業の店が今年から来年にかけて、まだまだ増えそうです。ほかには、週の半分か、それ以上の時間はケータリングや料理教室など別業態の、よりプライベートな感じの完全予約制の店も人気が出そう」(食雑誌編集者・中川節子)。
「昨年はクラフトビールが流行りましたが、その延長で、プレミアムビールの人気が高まりそう。エノテカが輸入を始めたイタリアのプレミアム・ビール「コレージ」など、香りの華やかなエールタイプのビールは、お料理とのマリアージュを考える楽しみもあります。注目してみて下さい」(フードライター・小松めぐみ)。
肉あり、野菜あり、お酒あり! 今年もおいしいものを食べて幸福&口福に!
2013年9月7日に2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催都市が決定する。東京は2016年に引き続いての立候補。今回のライバルはトルコのイスタンブールとスペインのマドリード。東京は2016年時もプラン自体は高い評価を受けており、それをより改善しているわけで、実務的な面では他候補を大きく上回っている。加えて、治安の問題、政府による支援体制なども同様で、普通に考えれば楽勝してもおかしくはないのだが、都民の支持率が低いという大きな問題が残ってしまっている。
支持率アップに向け、ロンドンオリンピック・パラリンピックに出場した選手をはじめとしたオリンピアンがさまざまなイベントで東京で開催することのメリットをアピールするなど、懸命な招致活動が繰り広げられている。
12月21日には2020年東京五輪招致委員会の理事会が開かれ、新都知事に就任した猪瀬直樹氏が招致委会長に選任された。猪瀬氏は1月に招致活動のためロンドンを訪問するという。
また同日はヤフーとグリーという日本を代表するインターネットとソーシャルゲームの企業が、2020年東京オリンピック・パラリンピック招致委員会とオフィシャルパートナー契約を結んだことが発表された。早速、2社が共同で設けた特設サイトを舞台とする『楽しい公約プロジェクト』というキャンペーンが大々的にスタート。このプロジェクトはオリンピックの日本代表や各界の著名人などが2020年の東京招致達成に願いを込めたユニークな公約を掲げたもので、パソコン、スマホなどから閲覧可能。またグリー、ツイッター、フェイスブックといったSNSでフィードし、それらの公約に賛同したり、同サイト内で一般の人もオリジナルの公約を作成して投稿することができるというもの。
早速、女子レスリングの吉田沙保里は「東京招致できたら、8年後、止められても出ます。」、なでしこジャパンの沢穂希は「銀座のホコ天でサッカーの試合をやっちゃいます。」という公約を発表した。
一方、演出家のテリー伊藤の「欧米人に負けないよう、胸毛を植毛します。」という公約を見ると、どうやらなんでもありなようだ。
今後は、まず1月7日までに立候補ファイルをIOCに提出。1月にはIOCによる国民支持率調査が行われる予定で、その後3月4日から4日間の日程でIOCが東京に現地視察に来るという。
1月に支持率調査って、もうホント目の前じゃない!!
かつてクレープ激戦区といわれた原宿が今、パンケーキ激戦区として注目を集めている。中でも話題を呼んでいるのが、昨年オープンした2つの“朝食系”人気店だ。1つは“世界一の朝食”で有名な、シドニー発のカジュアルレストラン「bills」表参道店。その代表的メニューの1つ『リコッタパンケーキ w/フレッシュバナナ、ハニーコームバター』(1400円・写真①)はレオナルド・ディカプリオも大好きという。東京スカイツリーのお膝元から、昨年12月に表参道に移転したのがハワイ発「カフェカイラ表参道」。大きなパンケーキ3枚にフルーツをたっぷり載せた「カイラ・オリジナル・パンケーキ」(2000円・写真②)は見た目もキュートで、女子のブランチに最適。