SearchSearch

三鷹市芸術文化センターの名物企画開幕

2011.07.25 Vol.519

「MITAKA“Next”Selection 12th」の季節がやってきた

 芸術監督に野田秀樹氏が就任するや、日本の若い劇団をクローズアップした企画や海外作品の招へいなどでラインアップが大きく変わった池袋の東京芸術劇場。2011年1月に開館した神奈川芸術劇場は宮本亜門芸術監督のもと「文学」を劇場のカラーとし、独自の取り組みを見せる。

 最近、公共ホールが活発に活動中なのだが、そんななかで忘れちゃいけないのが、三鷹市芸術文化センター。ここでは2001年から「MITAKA“Next”Selection」という企画で、若く才能のある劇団を発掘してきた。

 12回目を迎える今年は7月29日から開幕。個性にあふれた粒ぞろいの3劇団が揃った。

 また同センターでは三鷹にゆかりのある太宰治にちなんだ「太宰を聴く」いう朗読企画や「太宰治作品をモチーフにした演劇」という演劇公演など地域に密着した“ならでは”な企画も盛りだくさんだ。

 そんなあらゆる企画にプロデューサー的な立場でかかわるのが三鷹市芸術文化振興財団の演劇企画員の森元隆樹氏。

「MITAKA “Next”Selection」は森元氏が立ち上げた企画で、過去のラインアップを振り返ると、その後、大きく飛躍した劇団名が目につく。また岸田戯曲賞を受賞した作家も5人輩出。ちなみに2010年の受賞者である柴幸男は、この企画で上演された作品で受賞している。

 三鷹は平日に足を運ぶとなると、会社勤めの人にはちょっと遠く感じる場所かもしれないが、新宿からは中央線の快速ならたったの17分。間違いのない作品を見ることができると思えば、「三鷹で観劇」、悪くない。

「MITAKA“Next”Selection 12 th」 【場所】三鷹市芸術文化センター 星のホール 【問い合わせ】三鷹市芸術文化センター(TEL:0422-47-5122 〔HP〕http://mitaka.jpn.org/

ph_tokyo0100.jpg

青年団リンク 青☆組 vol.13 『忘却曲線』(撮影:Dragon Ya)


青☆組『パール食堂のマリア』

〈上演期間〉7月29日(金)〜8月7日(日)「主宰の吉田小夏さんは、そこに、いつものように人が立ち続けることの重さや業といったものをしっかりと書き綴る。ここ数作は演出力が飛躍的に伸びてくるとともに、脚本の奥行きが深くなり、持ち前の叙情性がほどよい具合に作品に盛り込まれるようになった」(森元氏談) 【劇団HP】http://aogumi.org/



ph_tokyo0101.jpg

青年団若手自主企画vol.47『不機嫌な子猫ちゃん』@アトリエ春風舎


水素74%『謎の球体X』

〈上演期間〉9月2日(金)〜11日(日)「何気なく交わされる会話が積み重なっていくうちに、いつしか人間関係の隙間という隙間に軋みをあげて放たれていくセリフの角度が素晴らしい劇団。人間の弱さや狡さや能天気さを独特のユーモアを持った視線で見つめ続ける。癖があり、そして癖になる脚本」(森元氏談) 【劇団HP】http://hydrogen74.com/



ph_tokyo0100.jpg

第4回東京・大阪ツアー公演『恋2』(撮影:たばたまみ)


ろりえ『三鷹の化け物』

〈上演期間〉9月30日(金)〜10月10日(月・祝)「面白さへの嗅覚は抜群。切れ味のあるセリフで魅せてくれるのだが、演出力や構成力が散漫で、やや大味になる嫌いがあった。しかしここ数作の脚本・演出力の向上は目を見張るものがあり、まさに何かをつかんだよう。三鷹で何を見せてくれるか、期待したい」(森元氏談) 【劇団HP】http://rorie.jp/


東京タワーで大人も子供も夏休み

2011.07.25 Vol.519

体から湧き上がってきた新曲『蛍火』

夏休みはどこに行く? 迷っているなら東京タワーへGO! なぜなら、成功するホリデーのルール「安い・近い・楽しい」が詰め込まれている施設だからだ。ノッポン兄弟をはじめ、たくさんの施設やアトラクションが子供から大人まで楽しめる企画を準備して、アナタの来場を待っている!

タワーに大奥出現!『江』展で学んで楽しむ

ph_tokyo0200.jpg ph_tokyo0201.jpg

ずらりと並ぶ雑貨から江戸文化の歴史を紐解いてみたり? ショップは展示を見なくても利用可能。商品が入れ替わるので何度も訪ねてみるのもいいかもしれない

『東京タワー「江」展』が多くの注目を集めている。大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』とタッグを組んで、江の暮らした時代を再現する展覧会で、ドラマ同様きらびやかな世界で来訪者を魅了している。

 展覧会会場は、大奥の象徴で、大奥と表をつなぐ御鈴廊下が入り口。襖絵や釘隠し、欄間に至っても、当時の趣きや細工が再現されており、足を踏み込むだけで背筋がピンと伸びるような雰囲気に包まれる。会場の中ほどには、江が乗った輿や、江が作り上げ、自ら暮らすことになる江戸城・大奥の居室をち密に再現。戦乱の世を水のように形を変えながら瑞々しく生きた江の姿を重ね合わせて、当時を体感できる。

 展示を見終わったあとは、ショップも見逃せない。大河ドラマのグッズやNHKグッズもあるが、江戸をテーマにした可愛らしいアイテムやお土産に丁度いい小袋のお菓子がずらりと並んでいる。とくにさまざまなデザイン手ぬぐいやハンドタオルなどは実用性も兼ねていて、見ているだけでも楽しい。さらにこのシーズンにあわせて、浴衣グッズも販売されている。

 また、港区を中心とした徳川家ゆかりの地を紹介したマップなどもあり、散策のよい手助けになりそう。

 東京タワーのふもとにある徳川家の菩提寺・増上寺を訪ねたり、東京タワー近辺を歩いて回れば、夏休みの自由研究も完成してしまいそう。大人も子供も満足できる江の世界へ、出かけてみては?

【開催期間】〜12月25日(日) 【時間】10〜21時(最終入場20時30分) 【会場】東京タワーフットタウン3階特設会場


ph_tokyo0202.jpg

2011年 東京タワーイメージガール AKB48小林香菜
あの人気企画が東京タワーに帰ってきた!

 毎日、暑いですね〜。熱中症対策はしていますか?節電を心がけつつ、熱中症には気をつけましょう!

 7月の東京タワーは、子どもから大人まで楽しめるイベントが盛りだくさん。まずは、2年前に大反響だったあの企画が再び東京タワーで開催されます。テレビ朝日の「ロンドンハーツ」の人気企画「奇跡の1枚写真展」です。メイクとか衣装で奇跡の変身を遂げた芸人さん45人分の写真をどーんと130枚以上展示しています。誰が誰か全く分からない変わりっぷりにびっくり! 今年はそれに加え、おまけ企画として私も大好きな「アメトーーク!」の「奇跡の絵心ない芸人」の絵画展も同時に開催しています。衝撃的な作品の数々は、笑いを通り越して恐怖を感じるほど(笑)。200円でこんなに笑えて感動できるなんてスゴイ! この衝撃をぜひみなさんにも体験してほしいです(笑)。

ph_tokyo0203.jpg

 また、子どもが楽しめるポケモンカードゲーム「サマーカーニバル in 東京タワー」も開催中。毎日楽しいコンテンツが盛りだくさんなので、スケジュールをチェックして、思いっきり楽しんで!

 そして大人のみなさまお待たせしました(笑)。今年のビアガーデンは東京タワーの真下で開催しています。キレイなライトアップを見上げながらのビールは最高です!って私は飲めないので、ソフトドリンクで乾杯しようっと!

ph_tokyo0204.jpg

ロンドンハーツ「奇跡の1枚写真展」&アメトーーク!「奇跡の絵心ない芸人絵画展」
【開催期間】開催中〜8月4日(木) 【開催時間】10〜18時(土日祝日は21時まで) 【料金】200円(中学生以上)※小学生以下無料

ポケモンカードゲーム「サマーカーニバル in 東京タワー」
【開催期間】開催中〜8月28日(日) 【開催時間】10〜17時(16時30分受付終了予定)※当日の状況により、時間が前後する場合あり 【開催場所】東京タワーフットタウン1F特設会場 【参加料】無料

「東京タワーサマーガーデン 〜タワーの麓のビアテラス〜」
【開催期間】開催中〜8月21日(日)※期間中無休(荒天中止) 【開催時間】14〜22時(L.O.21時30分) 【場所】東京タワー正面エントランス広場 【予約・問い合わせ】080-1326-9691(受付時間:14〜22時)


マクドナルド新デザインの大型店が六本木ヒルズにオープン

2011.07.20 Vol.518

 日本マクドナルドは20日、都心型新世代デザインの旗艦店となる「六本木ヒルズ店」を六本木ヒルズの新複合オフィス「クロスポイント」内にオープンした。こちらは東日本最大となる大型店舗で、席数はテラスを含め301席。2階建てで、1階部分にはカフェメニューやコールドスイーツの専用カウンターが設けられ、キッチンカウンターのある2階は六本木ヒルズ「66プラザ」広場に接続している。高級感をアピールするデザインだが、プレミアムなメニューに特化するのではなく、100円メニューを含め現在販売中のメニューはすべて提供する。
 日本マクドナルド・原田泳幸社長は「客をさばききれない小型店舗は引き続き戦略的閉店をし、改良されたドライブスルーや都心型新デザイン店舗に切り替えていく」と今後の見通しを語った。

http://www.mcdonalds.co.jp/urban/

六本木ヒルズ初のスタンディングカレーショップオープン

2011.07.19 Vol.518
ph_CURRY01.jpg

 37 Steakhouse & Barの人気のランチメニューカレーがスピンオフして、六本木ヒルズに登場。
『37 CURRY』は、ステーキハウスならではの21日熟成ブラックアンガスビーフをベースにしたカレールーを使用。玉ねぎなどの野菜と37種類のスパイスで煮込まれたオーストラリア産のブラックアンガスビーフが、熟成肉の凝縮された濃厚な味わいのカレールーになった。

ph_CURRY02.jpg

 メニューはもちろん37種類。トッピングも17種類あるので、その組み合わせは無限大。明るくオープンな店内は、女性一人でも入りやすく、イートインとテイクアウトがどちらも可能なので、忙しい時にもありがたいお店。

 人気の「21日熟成ブラックアンガス牛のビーフカレー」は830円。



【住所】港区六本木6-4-1 六本木ヒルズ メトロハット/ハリウッドプラザ B1【TEL】03-3479-3799【営業時間】11〜23時(22時30分L.O.)【URL】www.37steakhouse.com/37curry


そば打ちに初挑戦!

2011.07.18 Vol.518

Farming Garden in 生命の森リゾート

ファーミングプロジェクトの体験型農園「Farming Garden in 生命の森リゾート」で6月26日、そば打ち体験が行われた。大人も子どもも、粉まみれになりながら大奮闘。初めて自分で作ったそばの味は?

ph_tokyo0100.jpg

 6月のファーミングは、初のそば打ち体験。2月27日に自分たちで種を蒔いたそばはまだ収穫できなかったので、今回はファーミングプロジェクト事務局が用意したそば粉を使用しての体験となった。

 この日参加者が挑戦したのは、そば粉とつなぎの小麦粉の割合が、2:8の“二八そば”。まずは、そば粉と小麦粉をよく混ぜてから、4回に分けて水を加えてさらに混ぜ合わせる。この時注意するのが、指先で切るようにして、なるべく水に触れないようにすること。こねたり、手のひらを使ってこすったりしてしまうと粉が圧着して、水がまんべんなく浸透せずに、そば切れの原因に。粒の大きさが均等になり水が全体に回ったら、ひとかたまりにまとめ、つやが出るまで丸めてよく練る。生地が耳たぶぐらいの硬さになったら、手で1�pの厚さになるぐらいまで伸ばし、さらに麺棒を使って薄く伸ばしていく。伸ばした生地を八折りにし、包丁で細く切ったら完成だ。

 各テーブルには、いろいろな太さのそばができあがり、見た目重視で大賞、横須賀賞、ヘッドライン賞が選ばれた。大賞を受賞した吉沢京子さんのそばは麺が細く均一で、盛り付けにそばの実を飾るなど、パーフェクトな出来栄え。「そば打ちは初めてだったけど、愛情はいっぱい込めました」とコメント。

 体験後、お互いのそばを味見しながら、次回は自分たちの畑のそばの実を収穫して、またそば打ちがしたいという声が上がっていた。


ph_tokyo0101.jpg

メルセデス・ベンツ コネクションがオープン

2011.07.18 Vol.518
ph_tokyo0200.jpg

展示されていたコンセプトカー「Concept A」。20日まで一般公開される

 メルセデス・ベンツ日本は16日、東京・六本木に「メルセデス・ベンツ コネクション」をオープンした。メルセデス・ベンツの情報発信拠点で、2012年12月末まで18カ月限定で開設する。クルマを展示するショールームだけでなく、1階にはカフェ「DOWNSTAIRS COFFEE」、2階にはレストランラウンジ「UPSTAIRS」を展開し、誰でも気軽に立ち寄れる空間となっている。カフェでは職人技ともいえるラテアートが楽しめ、レストランでは昼はビュッフェスタイルのランチ、午後はアフタヌーンティー、夜はバーと、さまざまな顔を見せる。ニコラス・スピークス社長は、「快適でゆったりとした雰囲気を楽しんでいただけるようにデザインした。そのなかでメルセデスに親しみを感じたり、楽しさを発見したりしていただきたい」とした。

 また、メルセデス・ベンツ日本は「東京発 日本ファッション・ウィーク」冠スポンサーとなったことも発表。「メルセデス・ベンツ コネクション」をファッションウィークでも生かしていくとのことだ。


熱々のつけめんと冷え冷えの「氷ラーメン」

2011.07.18 Vol.518

銀座ラーメン(東銀座)

ph_tokyo0300.jpg

 東京メトロの東銀座駅のA2出口を出て、シネパトスの近くにあるのが、その名も「銀座ラーメン」。一番の驚きは、つけめんを食べる際、つけ汁をIHヒーターで温めるところ。普通つけめんを食べるときはめんをつけるたびにスープは冷えていくが、銀座ラーメンは最後まで熱々だ。

 基本は「ラーメン」(700円)と「つけめん」(750円)。つけめんは、魚介とんこつ系で風味豊か。食べ応えのある太いめんが400�cと山盛りのため、しっかり食べたい人には打って付け。いわゆるトッピング全部乗せの「銀座つけめん」はチャーシュー6枚、味玉、海苔3枚、メンマ、小松菜、キクラゲ、シイタケ、エビというボリュームで1050円。終日「大盛サービス」をやっているぞ。

 暑い夏におすすめは「氷ラーメン」(800円)。しょう油ダレの冷製スープの中に、そのスープをそのまま凍らせた氷のボールを入れることで、冷たいまま、なおかつスープが薄まらないままラーメンを楽しめるスグレモノ。店長曰く「冷やし中華のラーメン版」とのこと。この氷ラーメンで夏を涼しく過ごそう。

『銀座ラーメン』【住所】東京都中央区銀座4-10-14 ネオパイン銀座410 1F 【電話番号】03-5148-0802


みんなでソトで遊ぼう!「東京ピクニック」開催

2011.07.13 Vol.517
ph_TP.jpg

 ソト遊びや過ごしかたを提案するイベント「東京ピクニック」が9月24、25日に昭和記念公園 みどりの文化ゾーンで開催される。

 公園という身近な環境で自然とふれあい、野外活動の楽しさを体感できる内容。イベントは、�@PLAY GROUND�APICNIC STAGE�BTOKO PICNIC GOHAN�CWORKSHOPの4本の柱で構成される予定だ。

 �@は、ハンドメイドを中心に作家の作品を販売、エコロジーやナチュラル雑貨の販売、NPOやNGOの出展やアピール、地元で生産された生鮮食品をアピールするエリア。

 �Aは、アコースティックライブや環境問題や地域をテーマにしたトークショーを行う。

 �Bは、地元のお店を中心に、オーガニック食材や地元の野菜を使ったフードブースや世界の料理が楽しめるレストランエリアができる。

 �Cでは、マイはし作りやヨガ、簡単なクッキング講座など、子供中心、もしくは親子で参加できるプログラムを予定している。

 現在、飲食店やファーマーズマーケット、クラフト、輸入雑貨、NPO/NGOのそれぞれのカテゴリーで出展者を募集中。第一次募集の締め切りは7月15日。

 イベントのオフィシャルホームページは(http://tokyopicnic.jp/



ニコファーレ、こけら落としに東方神起にAKB48!

2011.07.12 Vol.517
ph_nico.jpg

 動画サービスのニコニコ動画は12日、次世代ライブハウス「nicofarre(ニコファーレ)」の完成披露記者発表会を六本木の同所で行った。あわせて、グランドオープンとなる18日に行われる「nicofarre オープニングイベント-THE FIRST NIGHT-」に東方神起やAKB48らが出演することも発表された。このイベントの様子は、当日、ニコニコ生放送で無料放送される。開演は21時。オープニングイベントには、ニコニコ動画プレミアム会員100組200名が抽選で無料招待される。

 ライブハウスは、インターネットとリアルの融合を実現させたもの。ライブエリアの壁面360度にLEDモニターを配したことで、より先進的な映像効果をライブに取り込むことができるほか、ニコニコ動画特有であるユーザーからのコメントをライブで流すこともできる。さらには、実際には見えないバーチャルなキャラクターを登場させることもでき、インターネットでライブを視聴することでライブハウスでは見えない人やものまでも見せられる。

 詳しくは、nicofarreオフィシャルサイト(http://nicofarre.jp/)。



オリエンタルホテル 東京ベイのハワイアンフェア

2011.07.11 Vol.517
ph_tokyo0200.jpg
ph_tokyo0201.jpg

 花火大会が始まると一気に夏モード。千葉県浦安市のオリエンタルホテル 東京ベイでは、夏を思いっきり楽しめる「ハワイアンフェア」を開催中。館内のレストラン3店舗が、それぞれ趣向を凝らしたハワイアンのメニューを提供。常夏の風を感じるさわやかな味が堪能できる。ほかにも、ハワイアンバンドの生演奏やフラダンスショーなどのイベントも盛りだくさん。さらに、期間中レストランを利用すると、ハワイアングッズがもらえるスタンプラリーも実施。ダブルチャンスで、宿泊券やレストランお食事券があたる抽選会もあるので、この機会に3つのレストランを制覇して、お得なプレゼントをゲットしよう! また、8月15日には人気のズーラシアンブラス「音楽の絵本」コンサート、13日、14日はファミリー縁日など、親子で楽しめるイベントも盛りだくさん。今年の夏は“ALOHA”が合言葉! ハワイの食、イベント、ショーを満喫しよう!


ph_tokyo0200.png

ハワイアンフェア 【期間】開催中〜8月31日(水) 【予約・問い合わせ】オリエンタルホテル 東京ベイ TEL:047-350-8561(9〜20時)/WEB http://www.oriental-hotel.co.jp


夏到来!ニッポンを花火で元気に!

2011.07.11 Vol.517

真夏日が続き、いよいよ本格的な夏がやって来た。それとともに、日本の夏の象徴ともいえる花火大会の準備がラストスパートを迎えている。東日本大震災の影響で開催を断念したところもある一方で、こんなときだからこそ、可能な限りいつもどおりに花火を打ち上げて、元気を出そうという試みも行われている。

東北に花火を「LIGHT UP NIPPON」

ph_tokyo0101.jpg

 東日本大震災で関東近郊の花火大会が軒並み自粛を検討するなか、だからこそ東北で花火を上げたいとスタートした動きが「LIGHT UP NIPPON(ライトアップニッポン)」だ。被災した人たち、さらには大打撃を受けた日本が、新たな一歩を踏み出せるようなきっかけになればと、震災からちょうど5カ月目となる8月11日の午後7時、東北地方の太平洋沿岸で一斉に花火を打ち上げる。もともと花火の打ち上げには慰霊や追悼の意もあったことから、その意味も含まれている。

ph_tokyo0100.jpg

 現在は、岩手県は大槌町、山田町、釜石市、大船渡市三陸町の4カ所、宮城県は気仙沼市の1カ所、福島県はいわき市と南相馬市の2カ所の計7カ所での打ち上げを予定。被災地で行う花火大会だけに乗り越えなければならない壁もあって、当初は開催地に名を連ねていた岩手県の陸前高田市は準備を進めるなかで観覧する場所が確保できなくなったため、断念した。

 個人や企業から協賛を募って実施。すでにプロジェクトに賛同した人たちからは1213万3000円(7月6日現在)が集まった。開催当日に向けて、花火打ち上げ場所や観覧会場、市町村の境界での交通整理および自主警備などを担当する運営ボランティアも募集中、そのために東京発着のボランティアツアー(有料)も企画している。プロジェクトおよびボランティアなどについての詳細は「LIGHT UP NIPPON」ウェブサイト(http://lightupnippon.jp/)で。


関東から東北へ向けて〜花火でニッポンを元気に!

8月に時期をずらし開催を決めた隅田川花火大会をはじめ、関東近郊でも花火大会が企画されている。花火のドーンという音とともに元気になろう!

【東京都】

第45回葛飾納涼花火大会
【日時】7月26日(火)19時20分〜20時
【会場】葛飾区柴又野球場
【URL】http://www.city.katsushika.lg.jp

日刊スポーツ主催/2011神宮外苑花火大会
【日時】8月6日(土)19時30分〜20時30分
【打ち上げ場所】神宮第2球場
【URL】http://jinguhanabi.nikkansports.com/

第34回奥多摩納涼花火大会
【日時】8月13日(土)19時45分〜20時20分
【打ち上げ場所】愛宕山広場
【URL】http://www.town.okutama.tokyo.jp/

第34回隅田川花火大会
【日時】8月27日(土)19時5分〜20時15分
【会場】第一会場:桜橋下流〜言問橋上流、第二会場:駒形橋下流〜厩橋上流
【URL】http://sumidagawa-hanabi.com/


【神奈川県】

第26回神奈川新聞花火大会
【日時】8月17日(水)19時〜20時
【会場】横浜・みなとみらい21地区 臨港パーク前面海上
【URL】http://hanabi.kanaloco.jp/

横浜・八景島シーパラダイス
「花火シンフォニア〜がんばろう 日本〜」

【日時】8月6日、10〜15日、20日 各日20時30分から
【会場】横浜・八景島シーパラダイス
【URL】http://www.seaparadise.co.jp/


【千葉県】

第48回館山観光まつり館山湾花火大会
【日時】8月8日(月)19時30分〜20時45分
【会場】北条海岸付近(JR館山駅)
【URL】http://www.tateyamacity.or.jp/hanabi.html

市民の絆 夜空へ広がれ復興の和 〜第33回浦安市納涼花火大会〜
【日時】8月27日(土)19時30分〜20時30分
【会場】浦安市日の出地区 日の出南小学校前


【埼玉県】

あついぞ!熊谷 第62回熊谷花火大会
【日時】8月13日(土)19〜21時
【場所】荒川河畔(荒川大橋下流側)
【URL】http://www.kumagaya-kanko.jp/hanabi.html


Copyrighted Image