SearchSearch

玉城ティナと目があってドキッ!新CMで4種の魅力

2020.04.13Vol.Web Originalエンタメ
 玉城ティナが出演する「パルティ カラーリングミルク」の新CMのオンエアが15日からスタートする。

荻窪ベルベットサン『VS cast and Archives』ライブハウスが動画配信サービスをスタート

2020.04.13Vol.729エンタメ
 新型コロナウイルスの感染拡大において密閉・密集・密接のいわゆる「3つの密」の回避が叫ばれる中、多くのエンターテインメントやスポーツのイベントが中止や延期となっている。  クラスターと呼ばれる感染者の集団の発生源として槍玉に上がるライブハウスの多くは3月中旬くらいから公演を自粛。あくまで“要請”ではあるものの、自粛せざるを得ず、出口の見えない中で苦しい経営を強いられている。それは演奏できないミュージシャンも同じ。日本の音楽界は大きな危機を迎えている。  しかしながら安倍首相は3月2日の参院予算委で「政府としては個別の損害を補償することはできない」と答弁。同28日には会見で「損失を税金で補償するのは難しい。そうではない補償の仕方を考えている」などと一歩進んだのか進んでないのか分からない発言。公的な補償については大きな期待は望めない。  そんななかでフリージャズピアニストのスガダイローらが拠点としている荻窪のライブハウス「ベルベットサン」では4月から動画配信サービスをスタート。収益化に向けて、YOUTUBE課金投げ銭システム「Super Chat」使用を目指している。この投げ銭で得た収益はアーティスト、店舗、スタッフの運営費に回し、イベント開催が難しいこの状況を乗り切っていくという。  現在は過去のライブの模様とその日予定されていたライブを生配信している。

コロナ禍との闘いは、私たちの文明の「勁(つよ)さ」を示す闘い【長島昭久のリアリズム】

2020.04.13Vol.729長島昭久のリアリズム
 政府が全国7都府県に緊急事態宣言を発令し、「コロナ禍」との闘いもいよいよ新たな局面を迎えました。欧米のような強制力は伴わないものの、各自治体の知事が発する要請や指示に法的な裏付けを与えるもので、外出や移動の自粛を徹底させることにより、爆発的な感染を阻止する国家の意思を鮮明にしたといえます。政府は同時に、総額108兆円(事業規模)に上る緊急経済対策を中核とする補正予算案を閣議決定し、直ちに国会に提出しました。向こう一か月、5月の連休明けまで、国民がどこまで結束して「三密(密閉、密集、密接)」回避を徹底できるかに、日本の経済社会の将来が懸かっているといっても過言ではありません。  パンデミックという見えない敵との闘いは、私たちの文明そのものが試されているともいえます。したがって、私たちは公衆衛生と科学技術に関わる全世界の英知を結集して、コロナ禍を抑え込み、一日も早く終息させねばなりません。そのためには、ワクチンの開発が急務です。すでにジョンソン・アンド・ジョンソンが来年初めまでに完成させることを宣言。その他、有望な研究開発が世界各国で進められています。  一方、コロナ禍を契機に、新しい技術の社会実装が加速化されつつあります。その代表的なものが、オンライン化です。感染が拡大する中、医療崩壊を防ぐ意味からも「遠隔診療」が普及する兆しを見せているのは必然の帰結といえます。また、教育の分野でも、新学期を前にして「オンライン授業」の環境整備が差し迫った課題となっています。そんな中、友人の大学教授から一通のメールが舞い込みました。各大学がオンライン講義導入の検討に入る中で、肝心の受講する学生たちの通信インフラが心もとなくボトルネックになっているというのです。平均的な学生が契約している現状の通信プランでは、データ容量が足りず、あっという間に容量オーバーしてしまい膨大な追加料金が発生してしまうのです。そこで、通信大手3社(ドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク)に学生たちの通信料負担を軽減してもらえないか、との相談でした。  たまたま当選同期で親交の深い萩生田光一文科相と西村康稔コロナ対策担当相に連絡して、大学関係者の切実な要望を伝えたところ、すぐに動いてくれました。4月3日には、通信3社が、学生を中心に全国の25歳以下の契約者・利用者を一律に対象とする方向で、スマートフォンのデータ通信料金を一部無償化する(4月中はデータ容量の追加購入に必要な料金を取らない)方針を発表したのです。  コロナ禍との闘いを、オンライン化という技術革新の社会実装を急速に拡大する契機と捉え直せば、それは高等教育のみならず、一人一台の端末保有をめざす小中学校でも、開始時期を2023年から一気に前倒しすべきと考えるのは自然の流れです。自民党の行政改革推進本部では、コロナ禍との闘いを機に、遅れていた教育、医療、行政手続などのオンライン化を一気に進めようとの提言をまとめました。ピンチはチャンス。コロナ禍との闘いは防戦一方ではなく、私たちの文明の「勁さ」を示す闘いでもあると思います。     (衆議院議員 長島昭久)

水源から蛇口まで。日本最大級の水道トータルサービスが4月誕生【東京水道株式会社 野田数社長】

2020.04.13Vol.729起業家を応援【Startup Hub Tokyo】
 私たちの生活に欠かせない「水」。東京都の水道事業が人口減少や施設の老朽化に直面する中、将来にわたり持続可能な事業を運営するために、2020年4月1日、技術系業務と営業系業務・IT系業務が統合し、日本最大級の水道トータルサービス会社「東京水道株式会社(Tokyo Water)」が誕生した。水源から蛇口まで、水道業務全般を担うという新会社設立の経緯や水道事業の未来について、野田数社長に話を聞いた。(聞き手・一木広治)

コロナ危機克服が人を成長させる【鈴木寛の「2020年への篤行録」第79回】

2020.04.13Vol.729コラム
 今年は桜の見頃が例年より早く訪れましたが、新型コロナウイルスの影響で世の中の花見ムードは消え失せました。私も半世紀以上生きてきて、これほど緊張感に包まれた春を迎えるのは初めてです。  日本は当初抑え込んだように見えましたが、3月下旬から感染者が急増。4月7日には初の緊急事態宣言も発令されました。一説には、中国から入ってきたウイルスの第一波が失速した後、欧米からの帰国・入国者が持ち込んだ亜種のウイルスが第二波として広がっているという指摘もあります。  そのあたりは確定的な分析を待ちたいところですが、新型コロナウイルスは、第2次大戦後に人類が直面した感染症としては最強の難敵であることは確かです。難敵である所以は、発生期には正体がわからず、有効な薬も治療法も見出せない、ようやくおぼろげながら敵の姿が見え始めると、今度は新たな症例も報告される…。 「想定外」は医療・行政の現場だけではなく、企業も同様です。顧客の動きが急減し、従業は在宅勤務せざるを得ない。資金繰りも過去になく悪化する…存亡の危機に瀕している企業も続出しています。コロナ危機は、まだ出口が見えない分、リーマンショックや3.11よりも経済的な影響は深刻です。

【ひめくりワンダホー】クッキーくん(8歳7カ月)

志村けんさん追悼で往年のドリフ映画4本を放送

ネットカフェ難民どう救う?休業要請でセーフティネット拡充急ぐ

2020.04.12Vol.Web original NEWS HEADLINE
 東京都は11日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態措置として、対象の事業者に対し、店の休業や営業時間の短縮を要請した。この中に含まれるインターネットカフェについて、現在住まいを失い、インターネットカフェやマンガ喫茶などで寝泊まりをして過ごす、いわゆる「ネットカフェ難民」に焦点が当たっている。都の2018年の調査では、ネットカフェ難民は、都内に4000人いると推計されている。  都は、11日に行われた休業措置による影響で仕事や住まいを失う人の受け皿として、ビジネスホテルへの入室を一時的に受け入れた。当初100室だったところ、問い合わせを受け、約2000室に拡充。また、都の無料相談窓口「TOKYOチャレンジネット」では、都内に直近6ヶ月以上継続して生活をしており、現時点で住居がない人を対象に、暮らしや仕事、住まいなどについて相談を受け付けている。窓口は平日・土曜日のほか、日曜日も特別開設。担当者は「ビジネスホテルへの入室は緊急対策として、基本的に土日のみということになっているが、一人一人の状況に合わせて、今後の状況を決めていきたい。安心してほしい」と語った。  民間団体も動き出した。国内の貧困問題に取り組む「認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい」では、緊急相談会を開設。新型コロナウイルスに関連して住まいを失ったり、収入が減ってしまった人たちを支援するため、4月中は、毎週火曜日と土曜日に相談を受け付ける。また、生活困窮者の支援を行う「一般社団法人つくろい東京ファンド」では、緊急の相談フォームを開設したほか、住まいを失った人がすぐに入居できるよう、個室シェルターを拡充するための寄付を募っている。  小池百合子都知事は、ネットカフェ難民の問題について10日の記者会見で、収容施設やアパートの環境整備のため、12億円の予算措置をしたと発表。「500人を想定しているが、(人数が)もっとということであれば、予算措置を高めていく必要がある」と語った。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

加藤ミリヤが新月9『SUITS/スーツ2』にゲスト出演「私のところは温かい目で見て」

2020.04.12Vol.Web Originalドラマ
 織田裕二が主演する、新月9ドラマ『SUITS/スーツ2』(フジテレビ系、毎週月曜午後9時)が13日にスタートする。その第1話のゲストとして加藤ミリヤの出演する。  加藤が演じるのは、全米進出を夢見るアーティストグループ「Bradbury」を率いる実力派ミュージシャンのミズナ。グループは織田演じる弁護士の甲斐を代理人弁護士にし、米大手のマネージメント会社との専属契約をまとめようとしていたが、契約交渉時に思わぬ事態が起きて……。

m-floがリミックスコンテスト開催 優秀作品にはリリースのチャンスも

2020.04.12Vol.Web Originalエンタメ
 m-floが、m-flo♡Sik-K & eill & 向井太一名義の楽曲 「tell me tell me 」 リミックスコンテストを開催することを発表、30日まで作品の応募を受け付けている。  新型コロナウイルスの影響によって、さまざまな活動が制限されている。音楽のフィールドにおいても、ライブ活動はもちろん、DJやクリエイターの活躍の場についても同じだ。その状況を受けて、m-floはリミックスコンテストの開催を決めたという。  審査は、m-floのメンバーやスタッフで行われる。優秀作品には、オタイレコード商品券10万円分、ワイヤレスヘッドホン、シンセサイザーといったメンバーからのプライズが贈られる。また、リリースしても良いレベルの作品が出て来た際にはオフィシャルリリースの可能性あるという。また、block.fmの☆ Taku &TJOレギュラー番組「TCY Radio」でオンエアの可能性もある。  参加資格は不問で、素材は i TunesやAmazon、レコチョクといった主要配信サービスサイトでダウンロード販売している。応募期間は30日まで。入選者は5月上旬に発表する。応募の詳細は、m-floのサイトで。

アンジュルムを卒業した和田彩花 「自分の身体と声を通して、表現していきたい」

2020.04.12Vol.Web Originalエンタメ
 “~になりたい”――。女性が思う“Be”の部分にフォーカスを当て、さまざまな立場の女性ゲストを招き、仕事や育児、ライフスタイルなどについてクロストークを展開するTBSラジオ「Be Style(ビースタイル)」。今回の放送は、MCを務める菊池亜希子さんとともに、アンジュルムの元メンバー(初代リーダー)で、ハロー!プロジェクトの6代目リーダーを務めた和田彩花さんが登場。アイドルとしてだけではなく、ソロとして新しい道を歩み始める和田さんの“今後”に、ハロー!プロジェクトの大ファンである菊池さんが迫った。

トヨタとNTTが資本提携

2020.04.12Vol.719NEWS HEADLINE
【2020.3.6〜4.9】NEWS HEADLINE  目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

【最新号 4.13 発行】新型コロナウイルス関連記事他、エンタメ記事満載!

2020.04.12Vol.729新型コロナウイルス
安倍首相が4月7日に東京、大阪ら7都府県に緊急事態宣言 「接触機会8割減」訴える  新型コロナウイルスの感染蔓延の収束が見えない中、安倍晋三首相は4月7日、首相官邸で政府の新型コロナウイルス感染症対策本部の会合を開き、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態を宣言した。  対象地域は東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、福岡の7都府県で、期間は大型連休最終日の5月6日まで。特措法に基づく緊急事態宣言は初めて。  首相は7日夜、官邸で記者会見し、宣言について「医療提供体制がひっ迫している地域が生じていることを踏まえれば、もはや時間の猶予はないとの結論に至った」と説明した。そして「人と人との接触機会を最低7割、極力8割削減することができれば、2週間後には感染者を減少に転じさせることができる」と訴え、感染拡大阻止に向けた協力を求めた。また「海外で見られるような都市封鎖(ロックダウン)を行うものでは全くない。今後も電車やバスなどの公共交通機関は運行される」とも説明。対象の7都府県の住民に向けては、生活の維持に必要な場合を除き外出を自粛するように要請した。  この緊急事態宣言により、自治体による外出などの自粛要請に法的根拠が加わることになるが、外出しても罰則はない。協力する努力義務は生じるが果たしてどこまで効果があるかは未知数。  それは外出を抑制するためにも必要と思われる飲食店等の中小零細事業者への支援策が不十分なため。  7日には緊急事態宣言と併せて、営業自粛で損失を受ける中小零細事業者への給付金や、無利子融資を盛り込んだ緊急経済対策を打ち出したのだが、自粛に伴う損失を直接補償することについては慎重な姿勢のまま。  緊急対策の規定では100万円の給付金を受けるのに事業収入が前年同月比で半減する必要があるなどハードルは高い。  また一般の家庭への現金給付については「一定の所得水準以下で収入が急減した世帯に一律30万円」となった。全国民への一律給付がなされないことについては「国会議員も公務員も収入には影響を受けていない。そこに果たして5万円とか10万円の給付をすることはどうなのだという点も考えなければならない」などと説明している。

【ひめくりワンダホー】ロビンくん(13歳2カ月)

2020.04.12Vol.web Oliginal【犬・猫・ペット】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいいペットの写真を毎日ご紹介。

新型コロナウイルス感染拡大でスポーツ界は延期と中止の嵐

都、過去最大の197人の感染を確認 都知事「一丸となって、乗り越えていきましょう」【新型コロナウイルス】

2020.04.12Vol.Web OriginalNEWS HEADLINE
 東京都は11日、都内で新たに197人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表した。1日で197人の感染者を確認したのは過去最大。これで都内の患者数は1902人となった。   197人のなかで、152人は感染経路が不明。  小池都知事はコメントを出し、「都内の感染者数は引き続き高水準で推移しており、非常に逼迫した状況が続いております」。さらに「この重大局面を乗り越えられるかどうかは、都民の皆様のお一人おひとりの行動にかかっています。『ステイホーム』を実践していただき、ご自身を守るため、皆様の家族や大切な人を守るため、私たちが生活するこの社会を守るため、皆様と私たちが一丸となって、この国難をどうにか早期に乗り越えていきましょう」と、呼びかけた。  また、都は患者の重症度に応じた病床確保、宿泊療養施設の運用開始、PCR検査などの体制の充実など、医療提供体制の強化を行っていくという。  

Copyrighted Image