SearchSearch

松坂桃李 あの名曲クラシックは映画『マエストロ!』で”見る”べし!

2015.01.11Vol.634未分類
日本映画界を代表する役者陣と、日本のクラシック界を代表する音楽家たちがタッグを組んだ、本格オーケストラ・エンターテインメントが誕生! 今年最初の巻頭インタビューに登場してくれたのは、今や日本の映画やドラマに欠かせない存在となった俳優・松坂桃李。1年をかけた渾身の役作りで、日本中の映画館をクラシックコンサート会場に変える!

腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ!木村範子さん

2015.01.11Vol.634映画
 子供たちも思わず夢中になること間違いなしの映画『アマゾン大冒険〜世界最大のジャングルを探検しよう!〜』。宣伝を担当する木村さんいわく「普通、ネイチャードキュメンタリーというと、小さいお子さんでは飽きてしまったりするのですが、この作品は一味違います。ペットのサルがジャングルに迷い込んでしまい、大自然でさまざまなことを経験しながら生き抜いていくという“ストーリー仕立て”になっているんです。といっても、撮影は実際にアマゾンで行われていて、かなり本格的なネイチャー映画としても楽しめます。ネイチャー系に詳しい人からは、よく撮ったねと驚かれますね」。主人公サイ君役のサルの演技もすごいですよね。「実は演技させてるんじゃないんです(笑)。実際には保護センターにいるサルを起用して、さまざまな表情を撮影したものを上手く編集して物語に組み込んでいるんです。もともとこのフサオマキザルという種は頭のいいサルとして知られているんですが、その特徴を見事に生かしていて、ナレーターを務めていただいた田中直樹さんも頭の良さに感激してましたね。パンフレットには動物やアマゾンの情報をなるべく詳しく記載したので、子供たちの“ナゼナゼ攻撃”対策の虎の巻としてぜひ活用してください(笑)」。これならパパママも安心!

凶暴な動物たちが収納インテリアに

2015.01.11Vol.634未分類
 カバ、サメ、ワニの3種類の凶暴な動物が壁を突き破り、口を大きく開けている様子を再現した迫力あるデザインのインテリアアイテムが発売中。海外の映画やドラマに出てくる、狩りで仕留めた獲物の首を剥製にして飾る、ハンティングトロフィーのように、インテリア性もあり、大きく開いた口の中は、鍵やアクセサリーを収納するポケットとしても活用できる。動物が小物を頬張るかのようなユニークさも楽しい。裏面にはフック穴とマグネットがついているので、部屋の壁や冷蔵庫などに取りつけ可能。

サクッと口ほどけのよいせんべい

2015.01.11Vol.634未分類
 京都創業の鼓月は、一口サイズの『姫千寿せんべい ストロベリー紅茶』を期間限定で発売中。同社の代表銘菓「千寿せんべい」が50周年を迎えたことを記念し誕生した一口サイズの「姫千寿せんべい」シリーズ。ヴァッフェル生地に、ストロベリー紅茶クリームを挟んだフルーティで香り豊かな味わい。紅茶は柑橘系ベルガモットの香料で香りつけたアールグレイを使用しており、ストロベリーの甘さと柑橘系の爽やかさが楽しめる。

新食感ドーナツが初登場!

2015.01.11Vol.634未分類
 クリスピー・クリーム・ドーナツは、「フォンダン・ショコラ ハート」2種を期間限定で販売中。『フォンダン ショコラ ハート キャラメル』と『フォンダン ショコラ ハート ストロベリー』は、チョコレート味の生地を温めると、中からベルギー産クーベルチュールチョコレート入りのビターチョコクリームがトロリととけだす新食感のドーナツだ。トッピングは「キャラメル」と「ストロベリー」の2種類。バレンタインデーにも喜ばれそう。

2015年は何が流行る!?【注目映画】

2015年は何が流行る!?【気になる俳優を直撃 稲葉友】

2015年は何が流行る!?【気になる俳優を直撃 波瑠】

2015.01.11Vol.634未分類
2015 TREND 08 ドラマ・CMで話題のショートボブ美女! 波瑠(はる)  昨年、放送されたドラマ『BORDER 警視庁捜査一課殺人犯捜査第4係』や『ごめんね青春!』で光る演技を見せていた波瑠(はる)。女優として着々と実力をつけてきた彼女が、今年はさらなる存在感を発揮しそうだ。新年2日に放送された時代劇に続き、17日から公開の映画『アゲイン 28年目の甲子園』では、中井貴一ら大御所男優が演じる元甲子園球児を結び付けていくヒロインを好演。 「本当に忘れられない作品になりましたね。これだけの先輩方に囲まれる現場もそうそうないので(笑)。撮影が終わってからも、この現場のことをよく思い出してます。ちょうど本作の撮影中、私はまだ『A-Studio』のアシスタントをやっていて、鶴瓶さんに“今度、中井さんと共演させて頂くんです”と話したら“中井貴一は俺の親友や”とおっしゃったので、中井さんに“本当ですか?”と聞いてしまいました(笑)。本当に親しくされているとのことで中井さんは、“鶴瓶さんは本当にすごい方だから特に何を言われなくても一緒に過ごすだけで絶対に得るものがある、だから一緒に仕事できる時間を大切にしたほうが良いよ”と話してくださったんです。それを聞いて私は、なるほど、じゃあ中井さんの横にいる時間も大事にしよう、と。先輩とご一緒できる時間は本当に貴重なものだと思うので、この先も大事に過ごしていこうと思いましたね」  物語の軸となるのが、元球児が再び甲子園を目指す大会・マスターズ甲子園。 「私が本作で感じたのは、過ぎてしまったものに“もう一度”があってもいいんだ、という希望でした。過ぎ去った夢だったり家族や友人との関係だったり、オジサンだけど“もう一度”があってもいいじゃないか、と頑張る。その姿に希望を感じたんです。私は、この仕事を始めたのが中学生のころだったんですけど、今思うともっと怖がらずにいろいろ挑戦してみたら良かったんじゃないか、と思うことがあるんです。お芝居の経験が少なくても、怖がらずに体当たりしていればまた違っていたかな、と。まあ、そのころには戻れないですから、これからはそういう気持ちで頑張ろうと思ってます(笑)」  野球を題材としながらも、家族や友人との絆、夢にもう一度挑むことの素晴らしさを描く、誰もが共感できる作品。 「そうなんですよ。“野球の映画”じゃないんです。中井さんたち世代はもちろんなんですけど、私と同世代の女の子たちにも見てほしいんですよね。女の子って、ある程度の年齢になると父親との関係がぎこちなくなってしまうことがあるじゃないですか。でもこの映画を見ると、お父さんの“お父さんじゃない”部分、男子の部分に目を向けてみよう、と思えるんじゃないかな。娘とお父さんが一緒に見に行ってもらえたら素敵ですね。私自身は、お父さんのことも大好きで、父の日と誕生日とクリスマスには一緒に出掛けて、服や靴を選んでプレゼントしてます」  今年は『流れ星が消えないうちに』の主演も決まり、ますます注目を集めそう。 「だんだん年下の人と共演することも多くなってきているので、先輩だからと気負うのではなく自分の姿勢で何かを伝えられる女優になれたら、と思っています」  先輩俳優の背中を真摯に見つめる波瑠。その背中を後輩たちが追いかける存在となるはず。 (本紙・秋吉布由子)

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

2015年は何が流行る!?【”おひとりさま”グルメ・終了&閉館・TOHOシネマズ新宿】

2015.01.11Vol.634未分類
新年第1号恒例の特別企画。TOKYO HEADLINE編集部が、当たったら“ほらやっぱり”、外れたら“ちょっと早すぎた…”の精神で、独断と偏見と思い込みと願望を込めて、2015年に流行りそうな気になる人、モノ、イベント、etc…をピックアップ。

2015年は何が流行る!?【プロレス女子・格闘女優】

2015.01.11Vol.634未分類
新年第1号恒例の特別企画。TOKYO HEADLINE編集部が、当たったら“ほらやっぱり”、外れたら“ちょっと早すぎた…”の精神で、独断と偏見と思い込みと願望を込めて、2015年に流行りそうな気になる人、モノ、イベント、etc…をピックアップ。

2015年は何が流行る!?【北陸・「○○キャノンボール」】

2015.01.11Vol.634未分類
新年第1号恒例の特別企画。TOKYO HEADLINE編集部が、当たったら“ほらやっぱり”、外れたら“ちょっと早すぎた…”の精神で、独断と偏見と思い込みと願望を込めて、2015年に流行りそうな気になる人、モノ、イベント、etc…をピックアップ。

“なんでも添削家” 赤ペン瀧川先生が新作ライブ2DAYS

2015.01.11Vol.634エンタメ
“なんでも添削家”としてトークライブハウス界隈を荒らしまくっている赤ペン瀧川先生が1月31日と2月1日に「赤ペン瀧川先生の添削スライドショーVol.23&24 新春早々バカライブ2DAYS!」を敢行する。 「初日の『リクエストアワード!出会い系レジェンドナイト!』では、これまで出会い系サイトで多くのメールのやり取りをしてきたんですが、そのなかでも1回しか発表していなかったり、時間の都合で埋もれてしまっていた“名試合”と呼べるクオリティーの高いバトルを選りすぐってお客さんのリクエストの多いものから順にやっていきます。例えばゲイ専用サイトで戦った“山籠もり自衛隊員”さんとのバトルとか、山手線1周のときの○木数子さんとかですね。2日目の『賞金一万円争奪クイズ!ためしてガッカリ!』ではとにかくいろいろなことを体験、挑戦してきて、それをクイズ形式にして見てもらおうというものです。3週間本気ダイエットでどれくらい減量できるかとか、押し入れで眠っているDr.中松さんのピョンピョンシューズで100mを何秒で走れるかとか、裁判を傍聴してどんな判決が出るかとか…」  だんだん危なくなってきたので、あとは当日のお楽しみで。 「観客参加型にして賞金も出しますのでぜひ!」  ロフトグループは都内に3つのトークライブハウスを持つのだが、その中でも一番大きいのがロフトプラスワン。先生は昨年の正月、夏と2 DAYSライブが続いている。 「ネタがあふれちゃって、整理しているうちに2ネタやりたくなっちゃうんです。それにここ数年は1日で2ネタだと寂しく感じるようになっちゃって」  ライブは限定150席。計300席を一人で埋める演者はそうはいない。ちなみに先生のもうひとつの顔である俳優・演出家の瀧川英次としては3月に「劇☆男」という劇団で演出の仕事があるという。 「すいません、取ってつけたように言うのやめてください(笑)」
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

“なんでも添削家” 赤ペン瀧川先生が新作ライブ2DAYS

2015.01.11Vol.634エンタメ
“なんでも添削家”としてトークライブハウス界隈を荒らしまくっている赤ペン瀧川先生が1月31日と2月1日に「赤ペン瀧川先生の添削スライドショーVol.23&24 新春早々バカライブ2DAYS!」を敢行する。 「初日の『リクエストアワード!出会い系レジェンドナイト!』では、これまで出会い系サイトで多くのメールのやり取りをしてきたんですが、そのなかでも1回しか発表していなかったり、時間の都合で埋もれてしまっていた“名試合”と呼べるクオリティーの高いバトルを選りすぐってお客さんのリクエストの多いものから順にやっていきます。例えばゲイ専用サイトで戦った“山籠もり自衛隊員”さんとのバトルとか、山手線1周のときの○木数子さんとかですね。2日目の『賞金一万円争奪クイズ!ためしてガッカリ!』ではとにかくいろいろなことを体験、挑戦してきて、それをクイズ形式にして見てもらおうというものです。3週間本気ダイエットでどれくらい減量できるかとか、押し入れで眠っているDr.中松さんのピョンピョンシューズで100mを何秒で走れるかとか、裁判を傍聴してどんな判決が出るかとか…」  だんだん危なくなってきたので、あとは当日のお楽しみで。 「観客参加型にして賞金も出しますのでぜひ!」  ロフトグループは都内に3つのトークライブハウスを持つのだが、その中でも一番大きいのがロフトプラスワン。先生は昨年の正月、夏と2 DAYSライブが続いている。 「ネタがあふれちゃって、整理しているうちに2ネタやりたくなっちゃうんです。それにここ数年は1日で2ネタだと寂しく感じるようになっちゃって」  ライブは限定150席。計300席を一人で埋める演者はそうはいない。ちなみに先生のもうひとつの顔である俳優・演出家の瀧川英次としては3月に「劇☆男」という劇団で演出の仕事があるという。 「すいません、取ってつけたように言うのやめてください(笑)」

舞台『ヴァンパイア騎士』に出演するカリスマ男装モデル・AKIRAに注目

2015.01.11Vol.634エンタメ
 出演者は全員女性で、イケメン男子役を男装女子が演じる異色の舞台『ヴァンパイア騎士』が1月21日から東京・博品館劇場で上演される。  同作は月刊「LaLa」で2005年〜2013年まで連載された樋野まつりの人気少女漫画が原作。  名門・黒主学園には一般生徒が通う普通科(デイ・クラス)と美形エリート集団・夜間部(ナイト・クラス)がある。ナイト・クラスに通う生徒たちは全員が吸血鬼。そして学園には過去に隠された真実があった。  主人公の黒主優姫を乃木坂46の若月佑美、優姫の命の恩人でナイト・クラスの中心人物・玖蘭 枢をAKIRAが演じる。  ちなみに男装女子とは女性が男性の格好をする現象。または、その格好をしている人を指す。最近では「男の子よりもカッコ良くてかわいい」「二次元以外で理想の男性」といった感じで10〜20代の女子を中心に注目を集めている。  AKIRAは雑誌「KERA」ではこれまで10回表紙を飾るボーイズファッション(男装)のカリスマモデル。その一方ではアーティストとしても活動し、2010年6月、「上海万博」でのファッションショーへの出演を皮切りに、2013年7月にはフランスでの「JAPAN EXPO 2013」でオープニングアクトを務め、2014年3月にはアメリカ・ヒューストンの「ANIME MATSURI」と、海外のイベントにも多数出演している。またミュージシャンとしては昨年7月にメジャーデビューを果たし、今回の舞台では1月21日にリリースされる2ndシングル『キリエ・トロイメンの調べ』がテーマソングとなっている。  ジャンルを超え、今年注目の存在だ。

日台に生まれた感動実話『KANO〜1931海の向こうの甲子園〜』監督 マー・ジーシアン

2015.01.11Vol.634未分類
 日本統治時代の台湾代表として夏の甲子園に出場し、決勝まで勝ち進んだ野球チームがいた…!1929年に誕生した、日本人、台湾人、台湾原住民の混成チーム・嘉義農林野球部“KANO”の実話を描いた感動大作が公開となる。『セデック・バレ』でも俳優として強い印象を残したマー・ジーシアンの初長編監督作。 「野球を通して人々の物語が語られていくため、やはり野球シーンの演出は特に心血を注ぎました。本作を見た方から“素晴らしい野球の試合を見ているようだった”という感想を頂いたのは本当にうれしかったです。台湾であれほどヒットしたのは、この映画が台湾という土地の歴史を再認識させる物語だからだと思います。過去を振り返れば過去の素晴らしい出来事から勇気をもらえることがあるんです。これが実話だということ、それがまず素晴らしいこと。その素晴らしいエピソードを私たちが素晴らしい映画にしたというわけです。ここは敢えて謙虚な言い方はしません(笑)。日台のスタッフとキャストが心血を注ぎ、これだけの説得力がある映画を生み出したのですから」  KANOと同じ、日本と台湾の混成チームで生み出した渾身の作品。 「言葉の壁はありましたが不思議と通じ合っていました。スタッフたちが野球のサインみたいに手振り身振りで意思疎通していたのが端から見ていておかしかったです(笑)。永瀬正敏さんや大沢たかおさんなど日本の一流の俳優たちと仕事できたこと、何よりKANOのように台湾人と日本人が一緒になって一つの作品を作り上げたことを誇りに思っています」

宮城の牡蠣を食らう

地元で食べるとやっぱりウマイ!
名産品の故郷を訪ねる【宮城編・水産品】

2015.01.11Vol.634未分類
輸送システムの多様化や冷蔵・冷凍技術の進歩、インターネットの普及で東京にいながら簡単に地方のおいしいものを楽しめる現在。しかしその一方、鮮度が命の野菜や果物や、輸送のストレスに弱い魚介類などなど、まだまだ現地で楽しむしかないものもある。そんなお取り寄せできるもの、できないものも含め、ぜひ味わってほしい地方の名産品を紹介する不定期連載第2弾。今回は、今が旬の牡蠣ほか宮城のウマイ水産品をご紹介!

Copyrighted Image