SearchSearch

大谷ノブ彦 カタリマス(裏)
第19回 澤本嘉光さんの話で燃えあがるラジオ熱

2014.11.12Vol.630COLUMN
 目からウロコ。『キキマス!』をやっているなかで何度もこんな瞬間を経験してきましたが、今回はすごかった。CMプランナーの澤本嘉光さんの話です。澤本さんは、ソフトバンクの犬のお父さんだとか、東京ガスの『ガス・パッ・チョ!』などを手掛けた方で、10日に番組に来てくれました。  CM作りや今のCMを取り巻く環境など、短い時間のなかで、いろいろお聞きしました。CMを飛ばしてテレビ番組と録画できる機能があるからこそ、見たいと思ってもらえるCMを作ろうとしているという話。またACC CM Festivalの話も出ました。澤本さんは、ラジオCM部門審査委員長を務められていたということもあって、ラジオCMの魅力、さらにはラジオの可能性へと話は広がりました。 で、澤本さん、「今って実は、過去最高にラジオを聞くハードが普及している時代だ」っていうんです。ラジオが聞けるアプリ『radiko』があって、スマホを持つ人も増えている。ラジオを持っていなきゃ聞けなかった時代と比べたら、今のほうが、ずっとラジオを聞きやすい状況でしょって。どこに行っても、「ラジオを聞く人がいない」って話になることが多いなかで、はっとさせられました。僕はもちろん、番組スタッフも含めて。  もうすでにみんな分かってることだと思うけど、スマホはエンターテインメントの中心になってます。音楽を聴く時間も、映画を見る時間も、テレビを見る時間も、本やマンガを読む時間がすべてカットされて、その分がそのままスマホに移行しているとも聞きます。ラジオだってそれに含まれてます。だったら、そういう楽しまれ方のなかに入っていかないと。そこで、何ができるのか、何してったらいいのか、それを考えよう、やろうっていう。毎日、いろんな方からお話を伺っていますが、こういう出会いがあるから、面白いんだよなあ。  実はこれ、お笑いも例外じゃないんですよね。スマホでネタを見るとしたら1分ぐらいが限界だと思うと、レッドカーペットが象徴的だったなあ。だけど、ダイノジは10分なんです。10分なら必ず笑いがとれるし、自分で言うけど、いい漫才すると思う。今、THE MANZAIで4分のネタをやるわけだけど、それでさえ難しいです。きっと僕らだけじゃなくて、他の芸人も感じてることだと思います。そうしたお笑いとスマホとの相性の悪さがあるなかで、どう折り合っていくか。劇場に来る人がスマホを持ってる、それにどう関与するか。より考えなきゃいけないなあって思います。  10日の放送終了後のスタジオでは、僕もスタッフも残って、話が止まりませんでした。いろいろ考えて、またこのお話したいですね。

相武紗季 20代最後のクリスマスは「仕事」

2014.11.12Vol.630未分類
 相武紗季が11日、渋谷ヒカリエのクリスマスツリー点灯式に出席した。人生初となる点灯式イベントで「緊張した」と、本人。光輝くツリーに「とても大きくて迫力がありますね」と、大きな目を丸くして喜んだ。 今年は20代最後のクリスマスだが、「撮影がある」と、仕事の予定。サンタクロースにお願いするなら何?という質問にも「......クリスマス前後にスケジュールを開けていただいて休みがほしいですね。穏やかに過ごしたい」と、笑った。『ヒカリノキ』は全長8メートルで、毎正時と30分に約4分の光と音の演出が行われる。12月25日まで点灯。

映画『バンクーバーの朝日』豪華男優陣の中で光った高畑充希の存在

2014.11.11Vol.OMU vol.11未分類
NHK連続テレビ小説『ごちそうさん』西門希子役や現在放送中の大河ドラマ『軍師官兵衛』黒田長政の妻・糸役で存在感を見せ、『チョーヤ 酔わないウメッシュ』で美しい歌声を披露するなど、いま何かと注目を集めている旬な女優・高畑充希。実は2007年から2012年まで6年間にわたってミュージカル『ピーターパン』で8代目ピーターパン役を演じるなど舞台経験も豊富な実力派。12月公開の映画『バンクーバーの朝日』など、今後も話題作への出演を控える彼女の、ポジティブスタイルに注目!

EXILEとしてグループに貢献できる事は何でも挑戦したい 岩田剛典

2014.11.11Vol.OMU vol.11インタビュー
EXILE、そして三代目J Soul Brothesのメンバーとして活躍する岩田剛典。10月からは木曜劇場『ディア・シスター』(フジテレビ系、木曜午後10時〜)で、石原さとみの相手役をつとめるなど、その活躍の場を広げている。そんながんちゃんこと岩田が、ドラマにかける意気込み、人生のターニングポイントだったという三代目J Soul Brothes のオーディション秘話、今後の夢、そしてEXILE HIROやEXILEへの思いを率直に語る。(聞き手・一木広治)

伝説のおバカミュージカル、再演決定!

2014.11.10Vol.630未分類
 2012年の日本版初演で話題となった大爆笑ミュージカル「モンティ・パイソン」の再演が決定し10日、演出の福田雄一と主演のユースケ・サンタマリアほかキャストが都内の会場で製作発表会見を行った。  この日の会見では、初演時に「降板」を連呼していたユースケ・サンタマリアに対し、福田がサプライズを敢行。入り時間を遅く伝え、ホリがユースケの代わりに会見に出席した。遅れて来て、その状況を見たユースケが思わず「帰ろうかと思った(笑)」とうろたえる場面も。しかし「(アーサー王を演じる覚悟は)この中では一番ある!?多分!降板する可能性は…あるかも知れない。体力が…でも、やります!皆は降板しないんだよね!?皆がしないならしないよ。百歩譲って降板しない!!」と結局は続投を宣言。また、どんな人にこの舞台を見て欲しいか聞かれると「若い女性の方に。老若男女とか言いません!若い方にぜひ見て欲しい!10代~20代の、これから人生をどうやって生きていこうという男の子にも見て欲しい。同世代にも、上の方にも!老若男女ですね(笑)」とユースケ節で会場を笑わせた。  また、今回新キャストとして参加する松下優也は「今回最年少で、初めて参加させて頂きます。大先輩方に囲まれてやるので、稽古場から楽しんでいけたらと思っています。真面目に取り組んで、それが笑いになっていったらいいなと。最年少なので体力は大丈夫だと思うので、そこだけは頑張りたいです(笑)」と緊張気味にコメントした。再演の新キャストはほかに、平野綾、清水博之ら。また初演に引き続き、ムロツヨシ、マギー、皆川猿時、池田成志らが出演する。

浅草ワハハ本舗「娯楽座」が100ステージ突破記念イベント開催

Krush.47 卜部弘嵩が島野を破り第4代-60kg級王座戴冠

篠田麻里子隊長 秋葉原「懐かしい!」

2014.11.10Vol.630未分類
 篠田麻里子が9日、秋葉原で行われた、偽ブランドや海賊版、違法ダウンロードなど不正商品の撲滅キャンペーンの一環で行われた『ほんと?ホント!フェア in 東京』に出席した。同キャンペーンの隊長に就任したもので、「知らないでコピー商品やダウンロードをしている場合もあると思うので、これをきっかけに知ってもらったり、周りの人に伝えていただければ」と、話した。  AKB48を卒業してから初めての秋葉原。「劇場も近くにあるので懐かしいですね」と、笑顔。キャンペーンの応援隊を務めるアイドルユニット、X21には「懐かしいのと、大変そうだなって思います」と、エールを送った。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

野村&二階堂が渋谷をジャック

2014.11.10Vol.630映画
 映画『日々ロック』の渋谷ジャックイベントが9日、渋谷各所で行われ、主演の野村周平、ヒロインの二階堂ふみをはじめ出演者や、劇中楽曲を提供している話題のアーティストたちが登場した。  同作は、音楽ファンからも圧倒的な支持を得る人気コミックを、旬な俳優陣を揃えて実写化した話題作。劇中楽曲の多くを人気ミュージシャンたちが楽曲提供していることも注目を集めている。  この日は“渋谷の若者にロック魂を届ける”べく、渋谷のクラブや映画館、ラジオのスタジオなど、1日かけて5カ所を巡った『日々ロック』一行。俳優とミュージシャンが劇中の楽曲を披露した他、渋谷のクラブ・ハーレムでは野村が演じた主人公・日々沼になぞらえ69人の上半身裸&アフロの男性たちがダンスをしたり、PARCOの屋上では野村・二階堂がロックなファッションの女性たち69人とともに記念撮影をしたりと、渋谷のあちこちで“ロック”を炸裂。俳優陣とミュージシャンが一緒になって、渋谷を盛り上げた。 『日々ロック』は11月22日より全国公開。 ロックな素顔に迫る!? 二階堂ふみ インタビュー

安田美沙子、新メルセデスで新生活に+α part2

2014.11.10Vol.630未分類
新しくなったレストランで“女子会”のススメ 「ドライブしたら、お腹がすいてきちゃいました(笑)」と安田美沙子。それならMBCの2Fで素敵なイヴニングタイムを楽しんじゃおう! というわけで、10月にリニューアルした人気レストラン・UPSTAIRSへ。新しくなったUPSTAIRSでは、多彩なこだわりメニューをよりリーズナブルな価格で用意。ランチ帯では、店内の釜で焼き上げる人気ピッツァのセットランチや旬な食材を使ったパスタのセットランチが980円から。ディナー帯では、300円のタパスからリッチな食材をふんだんに使ったパスタやメインが揃う。  この日は、ディナータイムで大人気という、2〜3人で楽しめる前菜の盛り合わせ『UPSTAIRS ALL STARTERS』をオーダー。「グラスに入った冷製スープやカプレーゼはもちろんですけど、パテや生ハム、サラダやライスコロッケとか、種類がいっぱいあってすごく華やか。一品一品がすごくおいしくて、前菜の盛り合わせだけで満足しちゃいそう(笑)」。料理も大好きな彼女だけに、細かいところもしっかりチェック。「まず、盛り付けがオシャレ! ウッドプレートを使っているところがいいですね。ポテトを缶のミニバケツに入れたり、ソーセージをミニポットで出したり。器のセンスにもこだわりを感じます。特に女子会とかだと、こういうことがすごく大事なんですよね(笑)」。料理上手な女子ならではの目線!「こういうオシャレなお店でおいしいものを食べるのが大好きなんです(笑)。料理だけでなく器とか盛り付けとかも参考にできるかなと思って見ちゃうんですよね。ここなら1ランク上の女子会をリーズナブルにできますね。旦那さんとも来たいな(笑)」。

安田美沙子、新メルセデスで新生活に+α

2014.11.10Vol.630未分類
人気モデル・安田美沙子が六本木のメルセデス・ベンツ コネクションで、新型C-Class STATIONWAGONの試乗やリニューアルしたレストランを満喫!

確かな脚本力で描かれた物語に引き込まれる

2014.11.10Vol.630STAGE
 劇作家・長田育恵が主宰となって2009年に旗揚げた「てがみ座」は「戯曲を根本にして立ち上げる演劇」を基軸に作品を発表してきた。  故井上ひさしに師事した長田の書く戯曲は綿密な取材に基づき、細部に至るまで丹念に描かれている。かといって史実に執着することなく独自の視点で創作された物語は、どこまでが事実でどの部分がフィクションなのか分からないほど。というかもうそんなことはどうでもよく、ただただ作品に引きずり込む力を持っている。  昨年は『地を渡る舟』が岸田戯曲賞の最終候補にノミネートされており、その脚本力は推して知るべしだろう。  これまでは江戸川乱歩、金子みすゞといった、ある特定の人物の心理描写を通して、主に大正後期〜第二次世界大戦までの時代を俯瞰し描いてきた。今回は新たな創作スタイルに挑戦。従来の人に寄り添う文体を解体し、特定人物ではなく「場」を物語の中心に据え、通り過ぎていく人物を通して「時の断層」そのものを描写するという。  舞台はフィリピンと日本。フィリピンの沿岸でシラスウナギを密漁する兄弟とその家族を語り手に、日本とフィリピンそれぞれの視点から国境問題、遺恨、未来といった問題を描く。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

確かな脚本力で描かれた物語に引き込まれる

2014.11.10Vol.630STAGE
 劇作家・長田育恵が主宰となって2009年に旗揚げた「てがみ座」は「戯曲を根本にして立ち上げる演劇」を基軸に作品を発表してきた。  故井上ひさしに師事した長田の書く戯曲は綿密な取材に基づき、細部に至るまで丹念に描かれている。かといって史実に執着することなく独自の視点で創作された物語は、どこまでが事実でどの部分がフィクションなのか分からないほど。というかもうそんなことはどうでもよく、ただただ作品に引きずり込む力を持っている。  昨年は『地を渡る舟』が岸田戯曲賞の最終候補にノミネートされており、その脚本力は推して知るべしだろう。  これまでは江戸川乱歩、金子みすゞといった、ある特定の人物の心理描写を通して、主に大正後期〜第二次世界大戦までの時代を俯瞰し描いてきた。今回は新たな創作スタイルに挑戦。従来の人に寄り添う文体を解体し、特定人物ではなく「場」を物語の中心に据え、通り過ぎていく人物を通して「時の断層」そのものを描写するという。  舞台はフィリピンと日本。フィリピンの沿岸でシラスウナギを密漁する兄弟とその家族を語り手に、日本とフィリピンそれぞれの視点から国境問題、遺恨、未来といった問題を描く。

街をダイナミックに使ったプロジェクト

2014.11.10Vol.630STAGE
 流山児★事務所と豊島区、としま未来文化財団が2012年から続けてきた豊島区テラヤマプロジェクトがついにファイナルを迎える。このプロジェクトでは、その名の通り寺山修司の作品を上演してきた。そして数多くの市街劇を行ってきた寺山にならって「街と繋がる演劇」というテーマを掲げ、会場の豊島公会堂を飛び出し、目の前にある中池袋公園も使ったダイナミックな作品を発表。最近ではなかなかお目にかかれない上演形態は大きな話題を呼んだ。  今回上演するのは寺山が魔術音楽劇と名付けた後期の代表作のひとつ『青ひげ公の城』。物語は『青ひげ公の城』という劇が演じられようとしている劇場を舞台に繰り広げられる。取り壊しが決まっている豊島公会堂で「廃墟となった劇場」を舞台とする作品を上演するという、プロジェクトのファイナルにふさわしい作品。  青ひげ公の7人の妻を前進座の立女形・河原崎國太郎、毬谷友子、山崎美貴ら異色かつ実力派の女優たちが演じる。物語のナビゲーターとなる少女(第七の妻)には1979年の初演で初舞台を踏んだ美加里。この美加里をはじめ、寺山、もしくは作品に縁のあるキャスト・スタッフの名前が並ぶ。流山児★事務所ならではだ。

鈴木寛の「2020年への篤行録」第14回 話題沸騰 G型大学、L型大学

2014.11.10Vol.630鈴木寛の連載コラム
 このたび文部科学省の参与に着任いたしました。東大と慶応大の教授を兼務していますので一度ご辞退申し上げたのですが、学識経験者として非常勤でも構わないということでした。それでも悩んでいたのですが、親しい大学のトップクラスの方々、小学校や中学校など信頼できる現場の皆様にご相談したところ、「文部科学省の中に入って政策の質を上げてほしい」「現場を知っているすずかんにこそ中に入るべき」との声に後押しされました。  下村大臣からのオファーは、文科省の諮問機関である中央教育審議会(中教審)の安西祐一郎会長と、安西先生を脇で支える文科官僚諸君の「チーム安西」をサポートしてほしいとのことでした。大学入試制度改革やフリースクール・不登校問題などの課題に取り組んでいきます。  さて、私の「文科省復帰」が公表された先月下旬、経営コンサルタントの冨山和彦さんが安倍総理に提起した今後の大学のあり方が経営者や教育関係者の間で大変話題になりました。プレゼン資料(我が国の産業構造と労働市場のパラダイムシフトから見る高等教育機関の今後の方向性)によると、これからの大学は2つの方向性、すなわち情報産業や製造業等グローバルで勝負する人材を育てる「G型大学」、介護・外食・流通・観光など内需型経済で働く人材を育てる「L型大学」にカテゴライズされるべきとのこと。特に皆さんの注目を集めたのは「L型大学」では、「学問よりも実践力を養うべき」として学ぶ内容の転換を提言していることです。例えば経済・経営系の学部なら「ポーターの戦略論ではなく簿記・会計や会計ソフト」、あるいは工学部なら「機械力学や流体力学ではなく、トヨタ自動車で使われる最新鋭の工作機械の使われ方」というような具体例も示しています。  私は世の中が求めている人材は3つの型があると考えます。このどれかというのではなく、下記のA、B、Cの要素を組み合わせて、それぞれの若者にあった人生設計を考えていく際の参考となる枠組みとしての話です。1つは人類に新しい価値を創造する「A型」。本田宗一郎さんのような先駆的経営者、山中伸弥さんのようなエポックメイキングな科学者が象徴例です。2つ目は日本で成功した技術やサービスをアジアに輸出する「B型」。こちらは技術力に優れ、異文化コミュニケーションが得意な人材。たとえば、製造業、コンビニ、学習塾、交番、専門学校、病院、鉄道、住宅など日本発祥で他国にも認められるものを、新興国の発展にそれを伝え、活かしていく人材です。「C型」は、高齢化するなかで、医療・介護・観光などソーシャルヒューマンサービスに適した人材、すなわち、世代や立場をこえて相手の立場にたってコミュニケーションできる人材が求められます。  このA、B、Cのポートフォリオがそれぞれの大学・学部が、社会から求められる比率が異なるということだと思います。例えば、東大医学部も、A型の基礎研究でノーベル賞を目指す学生もいれば、B型の日本の臨床技術を薬や医療機器や病院の輸出の形で国際貢献することをめざす学生もいれば、C型で、将来、地域医療に従事し、また、地域ごとの医療政策に深く関与することをめざす学生もいますので、そのバランスが、それぞれの地域特性、社会状況によって、異なるということだと思います。A,B,Cいずれも大事な仕事です。  そうなると、冨山さんが言うように「L型大学では六法を広く浅く学ぶ法学部の必要性は低くなる」ではなくて、私なら超高齢化社会を見据え、法学部ではなくむしろ地域医療福祉関係の学部をしっかり整備し、医療や福祉の知識や技能を磨き、合わせて、その学部のカリキュラムのなかで関連法も合わせて徹底して学ぶ体制づくりをし、C型人材の育成に注力すべきと考えます。  少子高齢化、人口減少、労働生産性、地方創生——大学全入時代にあって、日本社会が直面する課題を解決する人材づくりをどうするか、グランドデザイン作成がいままさに求められています。このタイミングで文科省に復帰した私も、これまでの知識、経験をフル活用して取り組んでいくつもりです。 (東大・慶大教授、元文部科学副大臣、前参議院議員)

金融関係者、マーケッター必読

空き巣対策に効果的な補助錠

2014.11.10Vol.630未分類
 年末に向けて慌ただしくなると気をつけたいのが空き巣対策。警視庁によるとピッキングやサムターン回しの件数は減っているものの、ガラス破りは依然として多く発生しているのが現状だとか。ガラス破りによる侵入を防ぐには、クレセント錠のほかに窓の上下に補助錠を付け、1度割っただけでは侵入できないようにすることが大切。「ALSOKロック」は、引き戸式の窓ガラスに内側から取り付けるだけの補助錠。2枚のロック板のうち、1枚だけ跳ね上げれば、窓を数センチ開けた状態で換気しつつ施錠することもできる。同商品を読者3名にプレゼント(係名:「ALSOK」)。

Copyrighted Image